八丈島
八丈島には2つの山があります。東山と西山です。これが東山です。三原山とも言います。この山のまわりには水がたくさんあります。
これは裏見ヶ滝です。滝のうしろを歩くことができます。おもしろいですね。
穴がたくさんある川もあります。ポットホールと言います。自然が作ったもので、とてもめずらしいものです。
西山は「八丈富士」とも言います。
富士山と比べてみましょう。形が似ていますね。
日本では富士山に似た山を「〇〇富士」と呼びます。北海道の蝦夷富士、青森県の津軽富士などがそうです。これは開聞岳です。薩摩富士と呼ばれています。鹿児島県にあります。
では、これは何という富士でしょうか。
答えはシアトル(Seattle)富士。アメリカにあります。シアトルという町の近くのレーニア山(Mount Rainier)です。日本からシアトルに来た人たちがそう呼ぶそうです。この山、本当に富士山によく似ていますね。皆さんの住んでいるところにも富士山に似た山はありませんか?近くの富士山を見つけましょう。きっと楽しいですよ。
八丈島のまわりは海ですから、釣りやサーフィン、ダイビングができます。でも、ときどき高い波がきます。海では波に気をつけてください。
火山でできた島ですから、温泉もあります。温泉に入ると、こんなにきれいな景色を見ることができます。
「みはらしの湯」と言います。
無料の温泉や足湯もあります。足湯は足だけ入る温泉です。足だけ入っても温かいですよ。
八丈島でおいしいものは何でしょうか?魚です。新鮮な魚がまわりの海でたくさんとれます。
「あしたば」という野菜も有名です。
景色の良いところもたくさんあります。夕陽もきれいですよ。
右が八丈富士。左が八丈小島という島です。昔は人が住んでいましたが、今は、人は住んでいません。その代わり「クロアシアホウドリ」というめずらしい鳥が住んでいます。
ここは八丈富士にある「ふれあい牧場」というところです。ここからの景色もとてもきれいです。牛がのんびり草を食べていますね。
これは何の木でしょうか。「ヘゴ」と言います。八丈島にはヘゴの森があります。
ヘゴはシダ植物です。多くの植物は花が咲いて、種をつくります。しかし、シダ植物は種を作りません。その代わり、葉の裏に小さな袋があります。
これは玉石垣と言います。丸い石で作ったへいです。
近くの海岸には丸い石がたくさんあります。その石を運んで作りました。
今は玉石垣がきれいに残っているところは少なくなりましたから、みんなで大切に守っています。
ところで、八丈島は何県にあるでしょうか?答えは東京都。東京都なのに自然が豊かな島です。一度行ってみませんか?
文:岡野秀夫
写真:岡野秀夫
(2022.9.13)