日本語を勉強する人のための読みものサイト

有田(ありた)(やき)

今回(こんかい)有田焼(ありたやき)をご紹介(しょうかい)します。

有田焼(ありたやき)佐賀県(さがけん)有田町(ありたちょう)とその周辺(しゅうへん)地域(ちいき)で作られている()(もの)です。

有田焼(ありたやき)は白くてかたい磁器(じき)で、(あざ)やかな色の()()()かれた()特徴(とくちょう)です。日本で(はじ)めて作られた磁器(じき)だと言われています。有田焼(ありたやき)基本的(きほんてき)分業(ぶんぎょう)で作られます。分業(ぶんぎょう)というのは、(はじ)めから終わりまで一人の人が作るのではなく、何人かの人で仕事を()けることです。(たと)えば、(かたち)を作る、ゆう(やく)という色をつける(くすり)()る、()()く、()くなどです。それぞれのスペシャリストが自分の技術(ぎじゅつ)を使い、プロの仕事がひとつになって作品(さくひん)ができるのです。

有田焼(ありたやき)歴史(れきし)を見てみましょう。

有田焼(ありたやき)は、17世紀(せいき)(はじ)めごろに作られるようになったと言われています。そのきっかけになったのは、今の佐賀県(さがけん)有田町(ありたちょう)泉山(いずみやま)発見(はっけん)された「陶石(とうせき)」という磁器(じき)材料(ざいりょう)でした。陶石(とうせき)を使って「磁器(じき)」が()かれるようになり、日本で(はじ)めて本格的(ほんかくてき)磁器(じき)生産(せいさん)が始まったとされています。

それまでの日本では、陶器(とうき)という土で作られた()(もの)が多く使われていました。陶器(とうき)茶色(ちゃいろ)や赤っぽい色をしていて、やわらかくて()れやすいものでした。それに(たい)して、有田(ありた)で作られた磁器(じき)は白くてかたく、陶器(とうき)(くら)べ、()れにくいのが特徴(とくちょう)でした。さらに、表面(ひょうめん)(なめ)らかで、花や鳥などの模様(もよう)(こま)かく()くことができたため、人々に(この)まれ、広まっていったようです。

(はじ)めの(ころ)は「染付(そめつけ)」といって、白い磁器(じき)藍色(あいいろ)()()()()くスタイルが多かったのですが、1640年(だい)酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)という人が赤を中心にした「赤絵(あかえ)」を始めました。それは今でも有田焼(ありたやき)代表的(だいひょうてき)様式(ようしき)として()()がれています。

17世紀(せいき)の中ごろには、本格的(ほんかくてき)にヨーロッパに輸出(ゆしゅつ)されるようになり、高い人気を集めました。特にヨーロッパを代表(だいひょう)する()(もの)である「マイセン」にも大きな影響(えいきょう)(あた)えたと言われています。1867年のパリ万国博覧会(ばんこくはくらんかい)にも出品(しゅっぴん)され、注目を集めました。1870年にはドイツ人科学者(かがくしゃ)ゴットフリード・ワグネル(Gottfried Wagener, 1831-1892)を()んで、技術(ぎじゅつ)知識(ちしき)(つた)えてもらい、有田焼(ありたやき)発展(はってん)していきました。その()、1966年には「創業(そうぎょう)350(ねん)(さい)」が(おこな)われ、窯業(ようぎょう)大学校(だいがっこう)()(もの)を教える学校)や佐賀県立(さがけんりつ)九州(きゅうしゅう)陶磁(とうじ)文化館(ぶんかかん)などもつくられて、有田焼(ありたやき)技術(ぎじゅつ)文化(ぶんか)未来(みらい)(つた)える体制(たいせい)(ととの)えられました。

染付(そめつけ)

赤絵(あかえ)

現在(げんざい)有田焼(ありたやき)は、伝統(でんとう)(まも)りながらも、新しいデザインやアイデアを()()れています。(たと)えば、(わか)いアーティストとのコラボレーションで、モダンな(かたち)のカップや(さら)が作られたりしています。また、日常生活(にちじょうせいかつ)で使える食器(しょっき)だけでなく、インテリアやアート作品(さくひん)としても人気があります。

有田町(ありたちょう)では毎年ゴールデンウィークの時期(じき)に「有田(ありた)陶器市(とうきいち)」が(ひら)かれます。全国(ぜんこく)から多くの観光客(かんこうきゃく)(おとず)れ、町全体(ぜんたい)()(もの)であふれて、にぎわいを見せます。たくさんのお店でいろいろな種類(しゅるい)有田焼(ありたやき)が安く買えるので、多くの人が楽しみにしているようです。

有田焼(ありたやき)は400年以上の長い歴史(れきし)を持ち、日本だけでなく世界でも高く評価(ひょうか)されてきた()(もの)です。伝統的(でんとうてき)(うつく)しさと現代的(げんだいてき)(うつく)しさの両方(りょうほう)を持っている有田焼(ありたやき)は、これからも多くの人々に(あい)され(つづ)けることでしょう。

有田(ありた)陶器市(とうきいち)

https://www.arita-toukiichi.or.jp

佐賀県立(さがけんりつ)九州(きゅうしゅう)陶磁(とうじ)文化館(ぶんかかん)

https://saga-museum.jp/ceramic/

[wp_ulike]

文:新階由紀子

画像:写真AC/イラストAC

(2025.7.15)

You cannot copy content of this page