日本語多読道場 yomujp

日本人が()きな漢字4文字の熟語(じゅくご)

日本語の中には、漢字が4つならんで一つのことばになっている語があります。これを「四字(よじ)熟語(じゅくご)」と言います。ただ、漢字が4つならべばいいというわけではありません。「焼肉定食(やきにくていしょく)」「駐車禁止(ちゅうしゃきんし)」も4つの漢字からできていますが、これは四字(よじ)熟語(じゅくご)とは言いません。四字(よじ)熟語(じゅくご)」は古くから使われてきて、何か特別な意味をもった語をいうのです。「焼肉定食(やきにくていしょく)」は、食堂などで「焼肉(やきにく)」という料理を中心にセットになった食事のことです。「駐車禁止(ちゅうしゃきんし)」は、ここに駐車(ちゅうしゃ)(車をとめること)してはいけないという意味しかありません。

焼肉定食(やきにくていしょく)

駐車禁止(ちゅうしゃきんし)看板(かんばん)

日本人は古くから使われてきた四字(よじ)熟語(じゅくご)(だい)()きで、文章(ぶんしょう)の中でよく使います。また、「座右(ざゆう)(めい)」といって、いつも自分の座右(ざゆう)(自分のそば)に書いておいて、ふだんの生活(せいかつ)(わす)れてはいけない大切なことばとしています。

そこで、日本人が()きな四字(よじ)熟語(じゅくご)をいくつか紹介(しょうかい)しましょう。少し(むずか)しい漢字も使われていますが、そのような語があるということを知っておいてください。

「一期一会」は「いちごいちえ」と読みます。「期」を「ご」、「会」を「え」と読むのはむずかしいかもしれません。おそらく日本人に()きな四字(よじ)熟語(じゅくご)は何かと質問したら、この「一期一会(いちごいちえ)」だと答える人は、とても多いと思います。もともとは、茶道(さどう)で使われた語です。(きゃく)をまねいて、()まった方法(ほうほう)でお茶を飲ませるお茶の会は、毎回(まいかい)、一生に一度だという思いをこめておこなうべきだという意味です。これから、一生に一度しかない出会いという意味や、一生に一度だけであるという意味、また人との出会いを大切にするという意味になりました。

茶会は一期一会(いちごいちえ)

「切磋琢磨」も多くの人が()きな四字(よじ)熟語(じゅくご)です。「せっさたくま」と読みます。「切」はきざむ、「磋」はとぐ、「琢」は()つ、「磨」はみがくという意味の漢字です。しっかりと勉強をして、すぐれた人間になるためにたいへんな努力(どりょく)をするという意味です。また、友人どうしで応援(おうえん)しあい、競争(きょうそう)しておたがいにりっぱな人間になるという意味でも使われます。

切磋琢磨(せっさたくま)してがんばる

「不言実行」もよく使われます。「ふげんじっこう」と読みます。「不言」は口に出して言わないという意味です。「実行(じっこう)」は何かをおこなうという意味です。「不言実行(ふげんじっこう)」は、何も言わずだまって、やらなければいけないことをやるという意味です。

「初志貫徹」は、「しょしかんてつ」と読みます。「初志(しょし)」は最初(さいしょ)にこうしようと思った目的(もくてき)目標(もくひょう)という意味です。「貫徹(かんてつ)」は最初(さいしょ)から最後(さいご)までずっと(つづ)けるという意味です。これから、「初志(しょし)貫徹(かんてつ)」は最初(さいしょ)にこうしようと心に()めた思いを、最後(さいご)まで()わることなく(つづ)けるという意味になります。

「粉骨砕身」は、「ふんこつさいしん」と読みます。「粉骨(ふんこつ)」は(ほね)(こな)にするということで、自分の(ほね)(こま)かな(こな)にするほど努力(どりょく)するという意味です。「砕身(さいしん)」は身をくだくという意味で、やはりそのようになるほど努力(どりょく)するということです。この2語がくっついた「粉骨(ふんこつ)砕身(さいしん)」で、力のかぎりいっしょうけんめいはたらくという意味になります。

「不撓不屈」は、「ふとうふくつ」と読みます。「不撓(ふとう)」も「不屈(ふくつ)」もどんなつらいことがあっても()けないという意味です。「不撓(ふとう)不屈(ふくつ)」は、同じ意味の語を2つならべて、どんなにつらいことがあってもぜったいに()けないという意味を強調(きょうちょう)した語です。

日本人が()きな漢字4字の熟語(じゅくご)は、これだけでなく、ほかにもたくさんあります。

文:神永曉

画像:写真AC

(2023.9.8)

You cannot copy content of this page