日本語を勉強する人のための読みものサイト

ワシとタカ

ワシ、タカとよばれる鳥がいます。小さな鳥や小さな動物をつかまえて食べる、大きな鳥です。ふつうワシ、タカと区別(くべつ)してよんでいますが、とてもよく()性質(せいしつ)をもっていて、とても近い種類(しゅるい)だと考えられています。大形(おおがた)のものをワシ、小形(こがた)のものをタカとよぶこともありますが、これも厳密(げんみつ)区別(くべつ)はありません。

ワシもタカも、くちばしの先端(せんたん)(するど)()がり、足には大きなかぎのようなつめをもっています。このつめでほかの鳥や動物をつかまえるのです。

日本にすむワシの仲間(なかま)には、イヌワシ・オオワシ・オジロワシ・カンムリワシといった種類(しゅるい)があります。タカはオオタカ・クマタカ・ハイタカ・ノスリ・チュウヒ・トビなどです。

オオワシ
ハイタカ

ワシやタカがつかまえていたのは、鳥や動物だけではありませんでした。人間の赤ん(ぼう)がつかまえられてどこかにつれていかれたという伝説(でんせつ)が、いろいろな国にあります。日本でもそのような伝説(でんせつ)各地(かくち)(のこ)されています。

有名なのは奈良(なら)時代(710~784年)に奈良(なら)東大寺(とうだいじ)を開いた良弁(ろうべん)伝説(でんせつ)です。一説では、良弁(ろうべん)は2(さい)のときに母親が良弁(ろうべん)木陰(こかげ)()いたところ、突然(とつぜん)空から()い下りてきた大きいワシにさらわれてしまいます。赤ん(ぼう)良弁(ろうべん)奈良(なら)春日(かすが)大社(たいしゃ)まで運ばれ、(すぎ)の木の根元(ねもと)()き去りにされたそうです。そのときたまたま通りかかった義淵(ぎえん)というお(ぼう)さんに(たす)けられ、やがて良弁(ろうべん)立派(りっぱ)なお(ぼう)さんになり、のちに、良弁(ろうべん)観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)という(ほとけ)の力によって母親と再会できたという話です。奈良(なら)東大寺(とうだいじ)にある二月堂(にがつどう)の下には、赤ん(ぼう)良弁(ろうべん)根元(ねもと)()き去りにされた(すぎ)だという良弁(ろうべん)(すぎ)があります。現在(げんざい)(すぎ)奈良(なら)時代のものではありませんが。

東大寺(とうだいじ)二月堂(にがつどう)

ワシやタカは、足にある大きなするどいつめでほかの鳥や動物をつかまえます。でも、そのつめをいつも見せていると、つかまえようとする鳥や動物に()げられてしまいます。そのようなことから、「(のう)あるタカはつめをかくす」ということわざが生まれました。本当(ほんとう)実力(じつりょく)のある者は、その実力(じつりょく)発揮(はっき)する必要(ひつよう)のないときには、それを見せびらかしたりしないという意味です。

また、タカの仲間(なかま)にトビという鳥がいます。トンビともいいます。ピーヒョロロと()きながら(はね)を広げて、空高く()をえがいて()ぶ鳥です。漁港(ぎょこう)のある(ところ)市街地(しがいち)でも見かけることがあります。このトビは、地上にあるえさを見つけると、急降下(きゅうこうか)して足のつめでつかんでえさを持って行ってしまいます。今でも観光地(かんこうち)などで、観光客(かんこうきゃく)が手に持っている食べ物を持って行ってしまうことがあります。

トビのこのような性質(せいしつ)から、「(とび)油揚(あぶらあ)げをさらわれる」ということわざが生まれました。突然(とつぜん)わきから大事な物をうばわれることのたとえです。「油揚(あぶらあ)げ」はうすく切ったとうふを(あぶら)であげた食品です。

トビ
油揚(あぶらあ)

また、「(とび)(たか)()む」ということわざもあります。とくにすぐれた(てん)のない親が、すぐれた子を生むことのたとえです。トビはタカとちがってすぐれた鳥ではないと思われていたのです。それは、トビは死んだ動物を食べたり、「油揚(あぶらあ)げ」をうばうかどうかはわかりませんが、人の食べ物をわきからとったりするので(きら)われていたからなのでしょう。

文:神永曉

画像:写真AC/東大寺

(2025.10.24)

You cannot copy content of this page