日本語を勉強する人のための読みものサイト

鳥居(とりい)

神社(じんじゃ)に行ったとき最初(さいしょ)に目につくものは、おそらく入り口にたっている左右二本の(はしら)でしょうか。(はしら)の上には(よこ)にした(はしら)が2本のせられています。それらは木で作られているものもありますが、(いし)やコンクリートで作られているものや、(どう)で作られているものなどいろいろあります。中には全体(ぜんたい)が赤いものや、全体(ぜんたい)は赤いのですが一番(いちばん)上の屋根(やね)のような部分(ぶぶん)だけ黒いものもあります。

これを「鳥居(とりい)」といいます。なぜそのような名前が()けられたのかはっきりとはわかりません。むかし(かみ)にそなえていたニワトリがとまった木という意味の「とまり木」からという(せつ)があります。ニワトリは()ぶことのできない「にわ(庭)のとり(鳥)」という意味ですが、日本ではむかしからとても大事な鳥だったのです。

鳥居(とりい)神社(じんじゃ)の入り口にたてられているのは、神社(じんじゃ)(うち)がわと外がわとを分けるためです。鳥居(とりい)(うち)がわが、(かみ)さまのいる神聖(しんせい)場所(ばしょ)と考えられたのです。したがって、鳥居(とりい)のない神社(じんじゃ)はありません。また、神社(じんじゃ)には多くの(かみ)さまがいると(しん)じられていますので、神社(じんじゃ)の中でも別の(かみ)さまがいると考えられている場所(ばしょ)には鳥居(とりい)がたてられています。

鳥居(とりい)はどれも同じような(かたち)に見えますが、じつはそれぞれの神社(じんじゃ)によって(こと)なります。その(かたち)は60種類(しゅるい)以上もあるといわれています。

たくさんの鳥居(とりい)(なら)んでいて有名な京都(きょうと)伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)鳥居(とりい)は、全体(ぜんたい)は赤いのですが一番(いちばん)上の屋根(やね)のような部分(ぶぶん)だけ黒く、(はしら)根元(ねもと)部分(ぶぶん)も黒くなっています。この(かたち)鳥居(とりい)伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)だけでなく、各地(かくち)にある稲荷(いなり)神社(じんじゃ)にも多い(かたち)です。

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)(おお)鳥居(とりい)と千本鳥居(とりい)

稲荷(いなり)神社(じんじゃ)にまつられた(かみ)さまは、江戸時代(えどじだい)には武士(ぶし)だけでなく、農民(のうみん)や、商人(しょうにん)職人(しょくにん)などいろいろな人から(しん)じて大切にされました。江戸時代(えどじだい)からあることわざで、「伊勢屋(いせや)稲荷(いなり)(いぬ)(くそ)」というのがあります。これは江戸(えど)(今の東京)の町の中であちこちにあって、よく見かけるものが3つあるということです。それは、伊勢国(いせのくに)(今の三重県(みえけん)出身(しゅっしん)商人(しょうにん)経営(けいえい)している伊勢屋(いせや)という名の店と、稲荷(いなり)神社(じんじゃ)と、道の上に()ちたイヌのくそだというのです。「くそ」は大便(だいべん)、うんこのことです。江戸(えど)の町にはイヌがたくさんいて、イヌのうんこが道にたくさん()ちていたようです。

一番(いちばん)大きな鳥居(とりい)は、和歌山県(わかやまけん)熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)(おお)鳥居(とりい)です。大社(たいしゃ)から500メートルほど(はな)れた田んぼの中にたっていて、高さは34メートルもあります。海の中に立っている鳥居(とりい)もあります。有名なのは広島県(ひろしまけん)宮島(みやじま)にある厳島神社(いつくしまじんじゃ)鳥居(とりい)です。

熊野本宮大社くまのほんぐうたいしゃおお鳥居とりい

厳島いつくしま神社じんじゃおお鳥居とりい

鳥居(とりい)は色のちがいだけでなく、よく見ると(かたち)も少しずつちがいます。一番(いちばん)わかりやすいのは(よこ)になっている2本の(はしら)(かたち)です。その(はしら)がまっすぐなものと、両側(りょうがわ)が少しだけ上に()いているものとがあります。ほかにも(かたち)のちがう鳥居(とりい)はありますが、なにしろ60種類(しゅるい)以上のちがいがあるようですから、こまかな説明(せつめい)はやめておきます。ただ、もし神社(じんじゃ)に行く機会(きかい)があったら鳥居(とりい)がどのような(かたち)をしているかよく見てください。

神社(じんじゃ)には建物だけでなく、見るべきところがほかにもたくさんあるのです。

文:神永曉
写真:photoAC

(2024.12.17)

You cannot copy content of this page