日本語多読道場 yomujp

「鮨」「寿司」「寿し」「鮓」は、みんな「すし」

日本料理の中で何が()きですか、と聞かれたら、「すし」と答える人は多いでしょう。

日本人も「すし」が大()きです。「すし()」という「すし」を食べさせる店もたくさんあります。

この「すし屋」ですが、店の名前に()けられた「すし」の部分(ぶぶん)を店でよく見てください。「すし」だけでなく、「」「寿司」「寿し」「」といろいろな書き方をしているはずです。どれも「すし」と読みますが、それぞれの漢字はもとの意味が少しずつちがいます。

「すし」という語は日本の平安(へいあん)時代(794~1185年ごろ)からありました。その時代の辞書(じしょ)には「鮨」「鮓」と書かれていて、「須之(すし)」と読むと書かれています。ただそれは、現在(げんざい)ふつうに店で出される「すし」とは、作り方も(かたち)もちがいました。

「寿司」「寿し」と書くようになったのは、明治(めいじ)時代(1868~1912年)になってからです。「寿」という漢字は、とてもおめでたい意味をもつ漢字なので使われたようです。「司」という漢字には特に意味はありませんが、「し」と読む漢字だから使われました。「寿し」と、「し」をひらがなで書くこともあります。

「すし」を店の名前に使うとき、もしかすると「すし」の書き方は地域(ちいき)によってちがいがあるのではないかと考えて、電話帳(でんわちょう)を使って調(しら)べた人がいます。早稲田(わせだ)大学(だいがく)教授(きょうじゅ)笹原宏之(ささはらひろゆき)さんです。

笹原(ささはら)さんによりますと、日本のどの地域(ちいき)でも、「寿司」という書き方がいちばん多いそうです。でも、北海道、富山県(とやまけん)石川県(いしかわけん)福井県(ふくいけん)島根県(しまねけん)、山口(けん)香川県(かがわけん)徳島県(とくしまけん)愛媛県(えひめけん)、高知(けん)佐賀県(さがけん)では「寿し」と書く店が多くあるそうです。「鮨」は、このように書く店が特に多い地域(ちいき)はないのですが、どちらかと言うと、東日本のほうが西日本よりも多いそうです。「鮓」と書く店は全国的(ぜんこくてき)に多くはありませんが、奈良県(ならけん)京都府(きょうとふ)大阪府(おおさかふ)は、ほかの地域(ちいき)にくらべて多いそうです。

もしすし屋に行く機会(きかい)があったら、ぜひ(たし)かめてみてください。

「すし」の書き方の地域(ちいき)

ところで「すし」は、現在(げんざい)では「にぎりずし」とよばれているものが主流(しゅりゅう)です。これは、にぎって小さくかたくしたすし用のめしに、魚や(かい)などをのせたものです。この「にぎりずし」が生まれたのは19世紀(せいき)(はじ)めごろで、当時(とうじ)江戸(えど)とよばれていた今の東京で、とても流行(りゅうこう)しました。

にぎりずし

ところが、日本のもう一つの大都市(とし)である大阪(おおさか)では、「にぎりずし」の店はできましたが、あまり流行(りゅうこう)しませんでした。そのかわり、「むしずし」「おしずし」とよばれるすしが食べられていました。「むしずし」はいろいろな()材料(ざいりょう))をすし用のめしとまぜて、(あつ)湯気(ゆげ)()てて食べられるようにしたものです。「おしずし」は、木の入れ物の中にすし用のめしを入れ、その上に()をのせて()してつくったすしです。今でも大阪(おおさか)などでは、「むしずし」「おしずし」の店がかなりあります。同じ「すし」でも、東京と大阪(おおさか)ではちがうものをいうことがあるのです。

むしずし

おしずし

文:神永曉

画像:写真AC

(2023.8.22)

You cannot copy content of this page