日本語多読道場 yomujp

すもうの力士(りきし)が使って広まった語

ことばには、その集団(しゅうだん)にいる人だけ意味がわかる、という語があります。こうした語は、その語を使うことによって、その集団(しゅうだん)の仲間だということが(かん)じられるように作られたようです。これを「隠語(いんご)」といいます。

このような語を作り出す集団(しゅうだん)はいろいろあります。

今回(こんかい)は、すもうの世界で、力士(りきし)が使っている「隠語(いんご)」を紹介(しょうかい)します。中には、力士(りきし)だけでなく、一般(いっぱん)の人も使うようになった語があります。

たとえば、力士(りきし)が食べる料理を「ちゃんこ」と言います。ふつうは大きな(なべ)に魚やとり肉、野菜などを入れ、味をつけて食べる料理です。これを「ちゃんこ(なべ)」とよんでいます。「ちゃんこ(なべ)」の作り方には()まりはありませんが、力士(りきし)は朝のけいこのあと、朝食と昼食をいっしょにした食事として「ちゃんこ(なべ)」を食べます。

ちゃんこ(なべ)

なぜ、「ちゃんこ」と言うのかは、よくわかっていません。この料理を作る当番(とうばん)力士(りきし)を「ちゃん」とよんだためという(せつ)があります。また、中国料理で使うなべをチャンクオと言って、そのようななべを使った料理だからという(せつ)もあります。

この「ちゃんこ」が食べられるお店もあります。中には、むかし力士(りきし)だった人のお店もありますので、その力士(りきし)所属(しょぞく)していた「部屋(へや)」と()ばれるところの「ちゃんこ」を食べることもできます。

力士(りきし)はみな大きなからだをしていますが、よく見ると、ふとっていておなかが出ている力士(りきし)と、やせていておなかの出ていない力士(りきし)がいます。このからだについて、ふとっている力士(りきし)を「あんこ」「あんこがた」、やせている力士(りきし)を「そっぷ」「そっぷがた」と言います。「あんこ」は、アンコウという魚から生まれた語だという(せつ)があります。魚のアンコウはまるまるとふとった魚です。すもうとは関係(かんけい)ありませんが、この魚は冬に「あんこう(なべ)」という料理にして食べます。

あんこがたの力士(りきし)

あんこう

あんこう(なべ)

「そっぷ」は、スープを作るときに使うとり肉の肉の部分(ぶぶん)()りのぞいた(ほね)のことだと言われています。やせているので肉がなく、(ほね)だけという意味です。むかしは「スープ」のことを「ソップ」と言っていたのです。

そっぷがたの力士(りきし)

そっぷ

すもうで()()けをしめすしるしを「(ほし)」と言います。白と黒の(まる)いしるしで(あらわ)していますが、それを「(ほし)」とよんでいます。()ったときは白いまるで「白星(しろぼし)」、()けたときは黒いまるで「黒星(くろぼし)」と言います。この「白星(しろぼし)」と「黒星(くろぼし)」は、すもう以外のスポーツでも使います。試合(しあい)()ったときは「白星(しろぼし)」、()けたときは「黒星(くろぼし)」と言います。

また、すもうの平幕(ひらまく)(「前頭(まえがしら)」とも言います)の力士(りきし)が、いちばん上の(くらい)である横綱(よこづな)()つことを「金星(きんぼし)」「金星(きんぼし)をあげる」と言います。たくさん「金星(きんぼし)」をあげると給料(きゅうりょう)が上がるので、平幕(ひらまく)力士(りきし)横綱(よこづな)対戦(たいせん)するときはとくにがんばります。この「金星(きんぼし)」も、すもう以外のスポーツでも強い相手(あいて)()つときに使います。

文:神永曉

画像:写真AC/イラストAC

(2023.9.19)

You cannot copy content of this page