「シャキシャキのレタス」はどんなレタス?

みなさんは「シャキシャキのレタス」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか。
日本語には、同じ文字のかたまりを2回繰り返して、音を表現する言葉が多く存在します。これらは「オノマトペ」または「擬音語」と呼ばれ、食べ物の食感や特徴を伝えるときにもよく使われています。
今日はそんな食感に関するオノマトペをいくつかご紹介しようと思います。
まず、タイトルにもある「シャキシャキ」とはどういう意味でしょうか。
「シャキシャキ」は、野菜などの食べ物が新鮮な様子を表していて、歯ごたえがあるという意味で使われます。想像してみると、新鮮なレタスほど少し硬くて、かむ力が必要なイメージがありませんか。
このようなオノマトペは商品のパッケージにもよく使われています。
コンビニのサンドイッチやサラダに、ただ「レタス」と書かれているよりも、「シャキシャキのレタス」と書かれていたほうが「新鮮だ」というイメージがわき、「おいしそうだ」と感じられるのです。

ほかにも、お菓子のパッケージによく使われるオノマトペがあります。それは、「カリカリ」や「サクサク」です。
「カリカリ」という言葉は、硬くてしっかりした食感があることを指します。ポテトチップスや、砂糖でコーティングされている芋けんぴ、かりんとうといった和菓子にもよく使われています。



一方「サクサク」は、軽くてくずれやすい食感を表していて、クッキーやパイに使われることが多いです。


実際にコンビニやスーパーのお菓子コーナーに行けば、「カリカリ」や「サクサク」と書かれた商品が簡単に見つけられると思いますよ。
日本語を勉強している人にとって、オノマトペはイメージがつきにくく、理解するのが難しいと言われています。確かにオノマトペにはたくさん種類があり、すべてを覚えるのは大変です。
しかし、よく使う言葉から覚えていけば、少しずつイメージがつかめてくると同時に、商品を買うときに役に立ったり、自分がお菓子を食べた後に「カリカリだ!」「サクサクでおいしい!」というコメントができるようになったりします。
そうすれば、「オノマトペは難しい」という考えもなくなり、より日本語を楽しめるようになるかもしれません。

オノマトペの中でも、食べ物の食感やおいしさを伝えるものは、日本人にとってとても便利な表現で、子どもから大人まで多くの人が使っています。教科書で勉強するのももちろんいいですが、まずはコンビニやスーパーに行って、オノマトペを探してみてください。そして、オノマトペが使われている商品があったら、その言葉を調べ、実際に食べてみて、その食感を感じてみてください。
文:渡部紗也
画像:フリー素材ドットコム/Adobe Stock/写真AC
(2025.3.25)