日本語を勉強する人のための読みものサイト

いいだな~関東かんとう温泉おんせんめぐり【入門編にゅうもんへん

みなさんは日本の「温泉(おんせん)」について知っていますか?温泉(おんせん)とは地面(じめん)の下から出てくるお()のことです。日本には火山が多いので、地下にたまった雨や(ゆき)が、(ねつ)であたたまりやすくなっています。そこに地震(じしん)などが起こると、地面(じめん)がはげしく動いて温泉(おんせん)が出るのです。日本は世界でも特に温泉(おんせん)の多い国です。

温泉(おんせん)の中には、みなさんの想像(そうぞう)とはちがうものもあります。(たと)えば温泉(おんせん)はとても「(あつ)い」か「あたたかい」ものだと思っている人が多いでしょう。実際(じっさい)には、プールと同じぐらい(つめ)たい温泉(おんせん)もあります。日本の法律(ほうりつ)では、温度(おんど)(ひく)くても、お()の中に特別な成分(せいぶん)が一つでも入っていれば、温泉(おんせん)として(みと)めているからです。

みなさんの国では、温泉(おんせん)は国の(えら)い人やお金持ちが行くリゾートのようなイメージがあるかもしれません。でも日本人にとって温泉(おんせん)は、普通(ふつう)の人の生活(せいかつ)関係(かんけい)(ふか)いものです。医療(いりょう)がまだ(すす)んでいなかった時代に、温泉(おんせん)人々(ひとびと)にとって病気やけがを(なお)すために必要(ひつよう)手段(しゅだん)でした。温泉(おんせん)滞在(たいざい)して病気を(なお)す「湯治(とうじ)」という言葉(ことば)は、そこから生まれました。

温泉(おんせん)には、自然(しぜん)の力で出ているものだけでなく、人が機械(きかい)を使い地面(じめん)の下まで()って出てきたものもあります。ですから今の日本には、自然(しぜん)(ゆた)かな場所(ばしょ)だけではなく、大きな都市(とし)や町の中にも温泉(おんせん)があるのです。みなさんは「スーパー銭湯(せんとう)」というのを聞いたことがありますか?日帰りで行ける温泉(おんせん)のことです。普通(ふつう)の「銭湯(せんとう)」と()ていますが、「スーパー銭湯(せんとう)」ではお()に入るほかに食事や休憩(きゅうけい)もできます。

外国人が日本の温泉(おんせん)に入ろうとするときに一番(いちばん)(おどろ)くのは、男の人と女の人が入るところが別々になっていて、(ほか)の人と同じお()(はだか)で入ることでしょう。みなさんの国では、もし温泉(おんせん)がある場合でも、水着を着て入るのが普通(ふつう)だと思います。日本の習慣(しゅうかん)を「面白(おもしろ)い」と(かん)じる人もいますが、知らない人がいる(ところ)に何も着ないで入るのは「(いや)だ」とか「()ずかしい」と言う人もいます。そんな人には、家族(かぞく)友人(ゆうじん)だけで温泉(おんせん)を楽しめる「家族風呂(かぞくぶろ)」がおすすめです。

温泉(おんせん)種類(しゅるい)効果(こうか)はいろいろです。(たと)えば「酸性(さんせい)」の温泉(おんせん)は、1円玉(えんだま)を中に入れておくと数日(すうじつ)()けてしまうほど刺激(しげき)が強く、(きず)腰痛(ようつう)によく()きます。「アルカリ(せい)」の温泉(おんせん)はお(はだ)(やさ)しく(やわ)らかで、美容効果(びようこうか)があると言われています。日本の温泉(おんせん)種類(しゅるい)が多く、同じ温泉地(おんせんち)(まった)く別のお湯が出ているところもあります。

自然(しぜん)(めぐ)まれた日本では、春は(さくら)、夏は新緑(しんりょく)、秋には紅葉(こうよう)、そして冬になると雪景色(ゆきげしき)が見られます。花見(はなみ)温泉(おんせん)紅葉(こうよう)温泉(おんせん)雪見(ゆきみ)温泉(おんせん)など、四季(しき)変化(へんか)といっしょに楽しめる温泉(おんせん)は、みなさんの身体(からだ)と心を(おだ)やかにしてくれるでしょう。

日本の温泉地(おんせんち)には有名な観光(かんこう)名所(めいしょ)が多く、人気のアニメ作品に登場(とうじょう)する建物もあります。温泉卵(おんせんたまご)温泉(おんせん)まんじゅうなど、温泉(おんせん)から生まれた食べ物の文化(ぶんか)も、楽しみの一つです。

「日本の温泉(おんせん)」シリーズでは、これから群馬県(ぐんまけん)温泉地(おんせんち)を旅しながら、ぜひ見てほしいところを紹介(しょうかい)していきます。日本には、(だれ)でも知っている「いい()だな」という曲があります。みなさんもぜひ、「いい()」の気分を味わってみませんか?

文・写真:白石誠

(2022.6.17)

You cannot copy content of this page