日本語多読道場 yomujp

ことばから知る「にんじゃ」の世界

日本にはむかし、「にんじゃ」とよばれる人たちがいました。(たたか)っている相手(あいて)(くに)や、(てき)がいる場所(ばしょ)のようすや秘密(ひみつ)を、相手(あいて)に見つからないように調(しら)べた人たちです。漢字で「忍者(にんじゃ)」と書きます。「(にん)」は、見つからないようにするという意味です。「(じゃ)」は何かをする人という意味です。「にんじゃ」はいろいろな技術(ぎじゅつ)を使って相手(あいて)のようすを調(しら)べたり(たたか)ったりしますが、それを「忍術(にんじゅつ)」と言います。

忍者(にんじゃ)

「にんじゃ」は、日本にさむらい(武士(ぶし))がいた時代に活躍(かつやく)しました。ただ、このような人たちを「にんじゃ」とよぶようになったのは、現代(げんだい)になってからです。それまでは「しのびのもの」「しのび」などと言っていました。「しのびのもの」は漢字で書くと「(しの)びの者」です。つまり「(しの)(びの)者」の「忍」をニン、「者」をジャと読んだのが「にんじゃ」なのです。

「にんじゃ」は男だけでなく女もいました。女の「にんじゃ」は「くのいち」ともよばれていました。「女」という漢字は、「く」「ノ」「一」に分解(ぶんかい)できるからです。

今でも「にんじゃ」の子孫(しそん)だと言っている人たちがいます。「にんじゃ」には、いろいろな集団(しゅうだん)がありましたが、とくに甲賀流(こうがりゅう)伊賀流(いがりゅう)とよばれる「にんじゃ」の集団(しゅうだん)が有名です。

甲賀(こうが)現在(げんざい)滋賀県(しがけん)甲賀(こうか)()伊賀(いが)三重県(みえけん)伊賀(いが)()ですが、となりにあります。ここに「にんじゃ」の子孫(しそん)だという人や、「にんじゃ」の研究をしている人がたくさんいるのです。そしてどちらにも「にんじゃ」を紹介(しょうかい)した博物館(はくぶつかん)もあります

「にんじゃ」は夜に行動することが多いので、動きやすい黒い服を着ます。(かお)も黒い(ぬの)でかくします。「にんじゃ」であることが知られないように、(かお)つきや服装(ふくそう)()えることもとくいでした。

黒い服を着て(かお)も黒い(ぬの)でかくす

「にんじゃ」が使う「忍術(にんじゅつ)」は、集団(しゅうだん)によってちがいがあります。その中で、木遁(もくとん)火遁(かとん)土遁(どとん)金遁(きんとん)水遁(すいとん)(じゅつ)は有名です。「(とん)」はかくれるという意味です。「木遁(もくとん)」は木を使ってかくれる(じゅつ)を言います。「火遁(かとん)」は「火」の中にはいってかくれる(じゅつ)です。「土遁(どとん)」は土の中にかくれる(じゅつ)です。「金遁(きんとん)」は金属(きんぞく)を使ってかくれる(じゅつ)ですが、音の出る金属(きんぞく)をたたいたり、お金をまいたりしている間にかくれる(じゅつ)のようです。「水遁(すいとん)」は水の中にかくれる(じゅつ)です。どれも、しっかりと訓練(くんれん)しないと、危険(きけん)がせまったときすぐには使えない(じゅつ)のような気がします。

木遁(もくとん)

火遁(かとん)

土遁(どとん)

「にんじゃ」の武器(ぶき)として有名なものに、「しゅりけん(手裏剣(しゅりけん))」があります。「しゅりけん」は「にんじゃ」だけでなく、さむらいも使いました。「しゅり(手裏(しゅり))」とは手の中という意味です。「しゅりけん」は手に持って、(はな)れたところにいる(てき)にめがけて()げる武器(ぶき)を言います。小さな(かたな)のようなものもありますが、「にんじゃ」が使った「しゅりけん」は、十の字のような(かたち)をした「しゅりけん」が有名です。私も「しゅりけん」を()げてみたことがありますが、映画などのようにうまくささりませんでした。「にんじゃ」になるには、とてもたいへんだったようです。

しゅりけん

文:神永曉

画像:写真AC/イラストAC

(2023.10.24)

You cannot copy content of this page