日本刀から生まれたことば②
日本のさむらい(武士)が腰にさしていた刀には、それぞれの部分にこまかく名がつけられています。刀はさむらいにとって、とても大切なものだったからです。
日本刀(刀)
この刀の部分の名から生まれ、今でも使われている語がたくさんあります。
たとえば、はげしくあらそうことを「しのぎをけずる」と言います。「しのぎ」は刀の、刃のある側と刃のない側との間にある、少し高くなった部分のことです。刀でたたかうとき、刃の部分をぶつけ合うと刃がかけて切れなくなってしまいますから、この「しのぎ」の部分をぶつけ合ってたたかいます。刀は鉄でできていますが、その「しのぎ」の部分がけずれてしまうようなはげしいたたかいをするというのが元々の意味です。これから「しのぎをけずる」ではげしくあらそうという意味になったのです。「全国大会で6チームがしのぎをけずる」のように使います。
しのぎ(赤線で囲まれた部分)
他人と性格が合わなかったり、趣味や好みが合わなかったりすることを、「そりが合わない」と言います。また、性格や趣味、好みが合うことを、「そりが合う」と言います。
この「そり」は、刀の形から生まれた語です。刀は先の方に向かって、全体がまがるように作られています。この刀がまがっていることを「そり」と言います。刀は使わないときは「さや(鞘)」とよばれる細長い容器にさして、ほかのものを傷つけないようにします。この「さや」も、刀のまがった形に合わせて作らなければ、刀は「さや」の中にさせません。このまがった形が合わないことを、「そりが合わない」と言うのです。ピッタリ合えば「そりが合う」です。この語は、「会社の人とそりが合わない(合う)」などと使います。
刀とさや。そり(刃の曲がり具合)が合わないと刀をさやにさすことができない。
おたがいの力に差がなく、どちらが勝ってもおかしくない状態でたたかうことを、「つばぜり合い」と言います。「両チームがつばぜり合いの接戦を演じる」などと使います。刀の手でにぎる部分を「つか(柄)」と言いますが、そこと刀の刃がある本体との間にある平らな板のことを「つば」とよびます。「つば」はふつうは鉄でできていて、「つか」をにぎった手が刀の刃で傷つかないようにしたものです。刀を使ってたたかうとき、おたがいのからだが近づくと、この「つば」のあたりをはげしくぶつけ合ってたたかいます。「ぜり合い」はたたかうという意味で、「つばぜり合い」はおたがいに相手の刀を受け止め、押し合うことをいいます。これから、「つばぜり合い」はおたがいの力に差がなく、どちらが勝ってもおかしくないような状態でたたかうという意味になったのです。
「つか」と「つば」
つばをぶつけ合ってたたかう
刀の「つば」の部分には、「せっぱ」とよばれる部分があります。これは、刀を「さや」にさしたときに、かんたんにぬけてしまわないようにするためのものです。この部分には少しすきまが必要です。このすきまがなくなると、刀を「さや」からぬいたり、さしたりすることができなくなるからです。これから「せっぱつまる」という語が生まれました。「つまる」は刀をぬいたりさしたりできなくなるということです。だいじなときに刀がぬけないわけですから、「せっぱつまる」はものごとがすぐにせまっていて、どうしようもなくなるという意味になります。たとえば、「お金がなくなり、せっぱつまって親に助けてもらう」などのように使います。
せっぱ
それぞれの部分の名前
腰に刀をさしたさむらいはいなくなりましたが、刀から生まれた語は、今の日本語の中にしっかりと生きているのです。
文:神永曉
写真:写真AC/Wikimedia Commons
(2023.7.4)