日本語多読道場 yomujp

日本刀(にほんとう)から生まれたことば①

(かたな)は、武士(ぶし)(こし)()していた武器(ぶき)です。武士(ぶし)は長い(かたな)(みじか)(かたな)を、(こし)()していました。ふつうは長い方を(かたな)、または太刀(たち)とよびます。(みじか)い方は、脇差(わきざし)とよびます。両方(りょうほう)あわせて大小(だいしょう)とも言います。

(かたな)

(かたな)脇差(わきざし)(こし)()

(かたな)武士(ぶし)にとってとても大切なもので、「(かたな)武士(ぶし)(たましい)」などと言われていました。(かたな)武士(ぶし)精神(せいしん)がこめられていると考えたのです。

そのような大切な(かたな)ですから、日本語の中には、(かたな)から生まれた語がたくさんあります。

伝家(でんか)宝刀(ほうとう)」は、その家に先祖(せんぞ)代々(つた)わる大切な(かたな)のことです。ここから、ふだんは使わず、何かとても重大なときにだけ使うものという意味になりました。「伝家(でんか)宝刀(ほうとう)をぬく」の(かたち)で使います。

助太刀(すけだち)」は、あだうちやはたし()いなどのときに力を貸すことです。あだうちとは、主君(しゅくん)(自分が仕える主)、親兄弟などを(ころ)した相手(あいて)(ころ)して、うらみを()らすことです。はたし()いは何か(あらそ)うときに、(いのち)をかけてたたかうことです。それを(たす)けるという意味から、力を貸す、援助(えんじょ)するという意味になりました。「会社の先輩(せんぱい)助太刀(すけだち)(たの)む」のように使います。

懐刀(ふところがたな)」は小さな(かたな)のことで、着物を着たときに(むね)部分(ぶぶん)内側(うちがわ)に入れたり、(おび)の間に()したりします。自分の()(まも)るために持って歩く(かたな)で、懐剣(かいけん)とも言います。()(まも)るという意味から、信頼(しんらい)できる部下(ぶか)のことを()し、「社長の懐刀(ふところがたな)」などと使います。

懐刀(ふところがたな)懐剣(かいけん)

(おび)にさしている懐剣(かいけん)(ぬの)(ふくろ)に入っている)

丸腰(まるごし)」は、武士(ぶし)などが(こし)(かたな)()していないことを言います。この意味から、武器(ぶき)をまったく持たないことを表します。「丸腰(まるごし)で立ち()かう」などと使います。

自腹(じばら)()る」の「自腹(じばら)」は自分のお(なか)のことですが、それを()るのですから、切腹(せっぷく)のことです。でも、「自腹(じばら)」は自分がもっているお金のことも()します。そして、「自腹(じばら)()る」で、お金を(はら)必要(ひつよう)が自分にはないのに、自分のお金を(はら)うことを言います。「自腹(じばら)()って部下(ぶか)と飲みに行く」のように使います。

諸刃(もろは)(つるぎ)」は、もともとは()両方(りょうほう)()いた(つるぎ)のことです。()片方(かたほう)だけ()いている「(かたな)」とは区別(くべつ)します。江戸(えど)時代の武士(ぶし)は「(つるぎ)」を使うことはほとんどありませんでした。(つるぎ)両方(りょうほう)()があるので、相手(あいて)()ろうとして()り上げると、自分も(きず)つける(おそ)れがあります。そのため、「諸刃(もろは)(つるぎ)」は一方では非常(ひじょう)(やく)に立つのだけれど、もう一方では大きな(がい)(あた)える危険(きけん)のあるものをたとえて言うようになりました。「そのやり方にかんたんに賛成(さんせい)するのは諸刃(もろは)(つるぎ)だ」のように使います。

()両方(りょうほう)()いている、「諸刃(もろは)(つるぎ)

太刀(たち)()ち(が)できない」の「太刀(たち)()ち」は、長い(かたな)である太刀(たち)()()うこと、たたかうことです。これができないというのは、たたかえない、つまり相手(あいて)が強くてとてもかなわないという意味です。「あの人には太刀(たち)()ちできない」のように使います。

以上のような語のほかに、(かたな)部分(ぶぶん)の名から生まれた語もたくさんあります。それは、またの機会(きかい)にします。

文:神永曉

写真:写真AC

(2023.6.30)

You cannot copy content of this page