日本刀から生まれたことば①
刀は、武士が腰に差していた武器です。武士は長い刀と短い刀を、腰に差していました。ふつうは長い方を刀、または太刀とよびます。短い方は、脇差とよびます。両方あわせて大小とも言います。
刀
刀と脇差を腰に差す
刀は武士にとってとても大切なもので、「刀は武士の魂」などと言われていました。刀に武士の精神がこめられていると考えたのです。
そのような大切な刀ですから、日本語の中には、刀から生まれた語がたくさんあります。
「伝家の宝刀」は、その家に先祖代々伝わる大切な刀のことです。ここから、ふだんは使わず、何かとても重大なときにだけ使うものという意味になりました。「伝家の宝刀をぬく」の形で使います。
「助太刀」は、あだうちやはたし合いなどのときに力を貸すことです。あだうちとは、主君(自分が仕える主)、親兄弟などを殺した相手を殺して、うらみを晴らすことです。はたし合いは何か争うときに、命をかけてたたかうことです。それを助けるという意味から、力を貸す、援助するという意味になりました。「会社の先輩に助太刀を頼む」のように使います。
「懐刀」は小さな刀のことで、着物を着たときに胸の部分の内側に入れたり、帯の間に差したりします。自分の身を守るために持って歩く刀で、懐剣とも言います。身を守るという意味から、信頼できる部下のことを指し、「社長の懐刀」などと使います。
懐刀(懐剣)
帯にさしている懐剣(布の袋に入っている)
「丸腰」は、武士などが腰に刀を差していないことを言います。この意味から、武器をまったく持たないことを表します。「丸腰で立ち向かう」などと使います。
「自腹を切る」の「自腹」は自分のお腹のことですが、それを切るのですから、切腹のことです。でも、「自腹」は自分がもっているお金のことも指します。そして、「自腹を切る」で、お金を払う必要が自分にはないのに、自分のお金を払うことを言います。「自腹を切って部下と飲みに行く」のように使います。
「諸刃の剣」は、もともとは刃が両方に付いた剣のことです。刃が片方だけ付いている「刀」とは区別します。江戸時代の武士は「剣」を使うことはほとんどありませんでした。剣は両方に刃があるので、相手を切ろうとして振り上げると、自分も傷つける恐れがあります。そのため、「諸刃の剣」は一方では非常に役に立つのだけれど、もう一方では大きな害を与える危険のあるものをたとえて言うようになりました。「そのやり方にかんたんに賛成するのは諸刃の剣だ」のように使います。
刃が両方に付いている、「諸刃の剣」
「太刀打ち(が)できない」の「太刀打ち」は、長い刀である太刀で打ち合うこと、たたかうことです。これができないというのは、たたかえない、つまり相手が強くてとてもかなわないという意味です。「あの人には太刀打ちできない」のように使います。
以上のような語のほかに、刀の部分の名から生まれた語もたくさんあります。それは、またの機会にします。
文:神永曉
写真:写真AC
(2023.6.30)