日本語多読道場 yomujp

日本では「花」といえばサクラのこと

毎年3月の終わりごろから4月のはじめにかけて、日本ではサクラの花が()きます。とくにソメイヨシノという種類(しゅるい)のサクラは、南北に長い日本列島(れっとう)を、南から北に()かって花を()かせていきます。サクラが南から北に()かって()いていくことを(あらわ)す、「サクラ前線(ぜんせん)」という語もあります。サクラの花が()きはじめる日を予想(よそう)して、その予想(よそう)した日が同じになる地点(ちてん)(せん)(むす)んで、日本の地図の上にえがいたものです。「サクラ前線(ぜんせん)」が発表(はっぴょう)されると、日本人は今年はどこのサクラを見に行こうかと、みなそわそわするようになります。

サクラ前線(ぜんせん)

サクラの花を見に行くことを「花見(はなみ)」と言います。「サクラ()」と言わずに「花見」と言うのは、日本では「花」と言えば、ふつうはサクラのことを意味するからです。

日本の各地(かくち)には、サクラの花の有名な場所(ばしょ)がたくさんあります。そのような場所(ばしょ)では、サクラの花が()くのに()わせて、「サクラ(まつ)り」というお(まつ)りが行われることがあります。食べ物や飲み物、おもちゃなどを売る店がたくさんならび、人もおおぜいやってきて、とてもにぎやかなお(まつ)りです。

日本人がサクラの花を(あい)するようになったのは平安時代(へいあんじだい)(8世紀(せいき)から12世紀(せいき)(すえ))からで、それ以前はウメの花の方が人気がありました。平安時代(へいあんじだい)になるとサクラの花は春の代表的(だいひょうてき)風景(ふうけい)となり、花が()いて、それがちるまでの変化(へんか)に人々は心をうばわれました。そんな平安時代(へいあんじだい)貴族(きぞく)で歌人だった在原業平(ありわらのなりひら)という人は、「もしこの世の中にまったくサクラというものがなかったならば、春の人の心はのんびりしたものだろうに」という意味の和歌(わか)を作りました。春はのんびりとした季節(きせつ)なのに、サクラの花が()いたといっては(むね)をどきどきさせ、花がちるといっては心配(しんぱい)させられる、心の休まるひまもないという意味です。

平安時代(へいあんじだい)とサクラ(「源氏物語図屏風(胡蝶)」:「ColBase」を加工して作成)

こうしたサクラの花が()いてから花がちるまでの変化(へんか)のようすを(あらわ)すことばも、数多(かずぞお)く生まれました。

たとえば「花がすみ」は、すべての花が()いたサクラが、(とお)くから見るとぼんやりとしたようすで、まるで「かすみ」がかかったように見えることをいいます。

「花ふぶき」は、サクラの花びらがちって風にふかれてみだれながら()ぶようすが、まるで空からふる(ゆき)が風にふかれてまいあがる「吹雪(ふぶき)」のようだという意味の語です。

花ふぶき


)

「花明かり」は、一面(いちめん)にさいたサクラが(くら)い中でも少しだけ明るく見えることをいいます。

「花いかだ」は、サクラの花びらがちって、川や(いけ)などの水の上に()かびながら(なが)れていくことをいいます。そのようすが、木材(もくざい)(たけ)などを(なら)べて(むす)()わせ、水に()かべる「いかだ」のようだという意味です。

花いかだ
)

いかだ
)

()ザクラ」は、夜に見るサクラのことや、夜の花見のことをいます。夜の花見では、明かりをつけてサクラの花を昼間とは(ちが)ったようすで見えるようにします。電気の明かりを使うこともありますが、鉄製(てつせい)のかごの中で火をもやして明かりにすることもあります。この明かりのことを「かがり火」といいます。

()ザクラ

かがり火

サクラの()を使った「かし」もあります。「さくらもち」という名で、小麦粉(こむぎこ)などで作った(かわ)で「あん」をまいて、(しお)につけたサクラの()でつつんだものです。()まで食べられ、とてもいいかおりがします。

さくらもち

日本人はサクラがほんとうに大好(だいす)きで、いろいろな楽しみ方をしているのです。

文:神永曉

写真:写真AC

画像:ColBase/パブリックドメイン

(2024.3.22)

You cannot copy content of this page