日本語を勉強する人のための読みものサイト

日本語ではキツネとタヌキも大活躍(だいかつやく)

キツネとタヌキという野生の動物がいます。どちらもイヌに()ていますが、イヌのように人間になついたりはしません。(むかし)は人間が住む(ところ)の近くにもよくいましたが、最近(さいきん)はあまり見かけなくなりました。

キツネ

)

タヌキ

)

このキツネとタヌキは、むかしから人間をだますと言われてきました。そのため、キツネやタヌキが人間をだましたという(むかし)(ばなし)や言い(つた)えが、各地(かくち)にあります。

たとえば、キツネにだまされて道がわからなくなったとか、木の()小判(こばん)江戸時代(えどじだい)金貨(きんか))に見えたとかいった話です。キツネが(うつく)しい女に姿(すがた)()えて、人間の(つま)になるという話もあります。

タヌキも人間をだましますが、どちらかというと正体(元の姿(すがた))のわからない別のものになって人間をおどろかすという話が多いようです。

そのようなキツネとタヌキですが、人間をだますということから、いろいろなことばが生まれました。

どちらも、人間をだますわけですから、おたがいもだますという意味のことばがあります。「きつねとたぬきのばかしあい」といいます。「ばかす」は「だます」という意味です。キツネもタヌキもどちらも人間をだます悪い者ですが、その悪い者どうしもおたがいにだましあうという意味です。キツネやタヌキのことをいっていますが、この語は悪い人間どうしがおたがいにだましあうときに使います。

タヌキやキツネは、別のものに姿(すがた)()えることができると考えられていますが、うまく()えられずにしっぽを見せてしまうこともあったようです。それから生まれた語が、「しっぽを出す」です。しっぽを出してしまって正体がわかってしまうということですが、これから、かくしていたことやごまかしていたことがばれてしまうという意味で使います。

キツネもタヌキも「しっぽを出す」

)

「きつねにつままれる」という語もあります。「つままれる」は「だまされる」という意味です。この語は、ただキツネにだまされるという意味だけでなく、キツネにだまされたようによくわからないことが起きて、ぼんやりすることもいいます。「きつねにつままれた(かお)」などといいますが、何が起きたのかよくわからずにぼんやりとした(かお)つきのことです。

キツネの性質(せいしつ)はずるいという印象(いんしょう)があるため、「とらの()()るきつね」という語もあります。「とら」は肉食の動物のトラのことです。ほかの動物よりも強いトラの力をたよって、自分は(よわ)いのにいばる者のことをたとえた言い方です。

とらの()()るきつね

タヌキは急におどかされると、死んだような状態(じょうたい)になって動けなくなります。そのようなようすから、「たぬき寝入(ねい)り」という語が生まれました。ほんとうはねむっていないのに、ねむっているふりをすることです。また、タヌキは(あたま)を使ってずるいことをする動物だと考えられています。それから、そのようなずるくて年を()った男のことを悪く言った語に「たぬきおやじ」があります。「おやじ」は年()った男という意味です。

さらに、タヌキの性質(せいしつ)とは関係(かんけい)ありませんが、()らぬたぬきの皮算用(かわざんよう)という語もあります。「算用(さんよう)」は、いくらなのか計算(けいさん)するという意味です。タヌキをまだつかまえていないのに、つかまえたつもりになってタヌキの(かわ)をいくらで売ろうかと考えているということです。それから、手にいれられるかどうかわからないのに、手にいれたつもりになって計画を立てることをいいます。

キツネもタヌキも、日本語の中でたくさん活躍(かつやく)している動物なのです。

文:神永曉

画像:写真AC/イラストAC

(2024.6.14)

You cannot copy content of this page

ja日本語