日本語多読道場 yomujp

四万(しま)温泉(おんせん)】【(しり)(やき)温泉(おんせん)

「川の温泉(おんせん)」で、本物の大自然(だいしぜん)を体験!

群馬県(ぐんまけん)にある大きな川。左:利根川(とねがわ)、右:湯檜曽川(ゆびそがわ)

日本には3万か(しょ)以上の川があります。川は私たちの生活(せいかつ)(ふか)いかかわりがあり、(たと)えば関東(かんとう)の広い地域(ちいき)(なが)れる利根川(とねがわ)の水は、水道の水として使われています。そして私たちの大好(だいす)きな温泉(おんせん)も、川とはいろいろな(めん)でつながっているのです。地方の温泉地(おんせんち)に行くと、川の近くで温泉(おんせん)が出ていたり、露天(ろてん)風呂(ぶろ)から川の風景(ふうけい)が見えたりすることがあるでしょう。温泉(おんせん)はもともと、地下であたためられた雨や(ゆき)が、地震(じしん)などによって、地上に出てきたものです。川の水はまわりの土地や(いわ)をけずり、温泉(おんせん)の通り道をつくっているのです。今回(こんかい)は川と関係(かんけい)(ふか)い2つの温泉地(おんせんち)で、本物の大自然(だいしぜん)を体験してみましょう。

水面(すいめん)が青色に(ひか)四万川(しまがわ)

まずは、北関東(きたかんとう)で特に有名な温泉地(おんせんち)四万(しま)温泉(おんせん)から出発します。ここには、水が透明(とうめい)で、とてもきれいな「清流(せいりゅう)」といわれる四万(しま)(がわ)(なが)れています。川の色を見てください。白い(なみ)の中で、青く(ひか)っているでしょう。土地の人はこれを「四万(しま)ブルー」と()ぶそうです。この色は、季節(きせつ)や時間、太陽(たいよう)(ひかり)によっていつも変化(へんか)します。また温泉(おんせん)(おく)にあるダムの近くには、(おく)四万(しま)()という人工の(みずうみ)があり、ここの水はさらに青く、コバルトブルー(()い空色)に(かがや)いています。こんなにきれいな清流(せいりゅう)がすぐ近くにあるので、温泉(おんせん)のお()もとてもきれいだということがわかるでしょう。

コバルトブルーに(かがや)(おく)四万(しま)()

近くの観光地(かんこうち)しゃくなげの(たき)

さて、四万(しま)温泉(おんせん)中心部(ちゅうしんぶ)には四万(しま)(がわ)がほかの川と合流(ごうりゅう)する場所(ばしょ)があり、すぐそばに「河原(かわら)()」という、(だれ)でも入ることができる小さな温泉(おんせん)があります。中に入ると、お風呂(ふろ)(かべ)(いし)でできていて、まるで洞窟(どうくつ)のようです。ここは建物の中にあるので、お風呂(ふろ)から川は見えませんが、外に出ると目の前を(なが)れる川の音がはっきり聞こえます。まわりは(すず)しい風が()いていて、夏でも気持ちがよいです。冬になると(ゆき)()るので、少し(さむ)いかもしれません。

川のそばにある河原(かわら)()

ここからは、川をすぐ近くに(かん)じることができるお風呂(ふろ)を、順番(じゅんばん)(まわ)っていきましょう。

四万(しま)たむら」の露天(ろてん)風呂(ぶろ)

こちらは旅館「四万(しま)たむら」にある、2つの露天(ろてん)風呂(ぶろ)です。左が「露天(ろてん)風呂(ぶろ)(もり)のこだま」で、まわりを川と(もり)にかこまれています。(おく)では、(たき)(なが)れているのが見えるでしょう。右は庭園(ていえん)がある露天(ろてん)風呂(ぶろ)(おう)(けつ)」です。川の急な(なが)れでできた「(おう)(けつ)」という観光地(かんこうち)が近くにあり、それとそっくりにつくられました。川は見えませんが、(なが)れて()ちるお()の音から、川のふんいきが(かん)じられます。

四万(しま)(がわ)上流(じょうりゅう)

上流(じょうりゅう)にある小さな温泉(おんせん)旅館(りょかん)

(つぎ)は、四万(しま)(がわ)上流(じょうりゅう)に近い場所(ばしょ)へ行ってみましょう。このあたりには小さな温泉(おんせん)旅館(りょかん)が多いですが、川との距離(きょり)がとても近くて、すばらしい景色(けしき)を楽しむことができます。特におすすめなのが、川のすぐ(よこ)につくられている露天(ろてん)風呂(ぶろ)です。

露天(ろてん)風呂(ぶろ)と、すぐ下を(なが)れる四万(しま)(がわ)

露天(ろてん)風呂(ぶろ)から見える(はし)(ほそ)道路(どうろ)

こちらは「もりまた旅館(りょかん)」にある、「貸し切り露天(ろてん)風呂(ぶろ)」です。「貸し切り」とは、()められた時間に、一人または友人どうしや家族だけで、使うことができるお風呂(ふろ)です。露天(ろてん)風呂(ぶろ)の前では、川が大きな音を立てて(なが)れ、近くには道路(どうろ)(はし)も見えます。お()は、温泉(おんせん)最初(さいしょ)に出ている場所(ばしょ)源泉(げんせん))から直接(ちょくせつ)(なが)れる「かけ(なが)し」です。やわらかいお()と、川からの風が体をつつみ、大自然(だいしぜん)にかこまれながら温泉(おんせん)に入っている気分が味わえます。

川までわずか1メートルの露天(ろてん)風呂(ぶろ)

さらに、川までの距離(きょり)がもっと近いお風呂(ふろ)にも行ってみましょう。「つばたや旅館(りょかん)」にある「手作り露天(ろてん)風呂(ぶろ)」を見てください。お風呂(ふろ)からすぐ手が(とど)場所(ばしょ)四万(しま)(がわ)があり、その距離(きょり)はわずか1メートルです。ただあまりにも川に近いため、この露天(ろてん)風呂(ぶろ)はほかの場所(ばしょ)から見えてしまいます。ここのお()に入る時は、水着かタオルを()につけましょう。

最後(さいご)に、川と温泉(おんせん)がいっしょになっている場所(ばしょ)へ行ってみます。四万(しま)温泉(おんせん)と同じ、群馬県(ぐんまけん)中之条町(なかのじょうまち)にある「(しり)(やき)温泉(おんせん)」です。

(しり)(やき)温泉(おんせん)の入口と案内(あんない)(ばん)

(しり)(やき)温泉(おんせん)「川の()

ここは別の名前を「川の()」と()びます。名前の通り、川の(そこ)から温泉(おんせん)が出ているのです。その温度(おんど)がとても(あつ)くて、中に入ると下からお(しり)()かれているようなので、「(しり)(やき)温泉(おんせん)」という名前がつきました。(むかし)の人は、このお()でお(しり)だけをあたためて、()の病気を(なお)したそうです。

川がそのままお風呂(ふろ)になった野天(のてん)風呂(ぶろ)

おどろくことに、ここでは川がそのままお風呂(ふろ)になっていて、(だれ)でも無料(むりょう)で入ることができます。まわりに屋根(やね)(かべ)もない「野天(のてん)風呂(ぶろ)」です。休みの日には家族や若者(わかもの)たちがやってきて、川あそびと温泉(おんせん)を、同時に楽しんでいます。まるでプールのようですね。ただプールとはちがって温度(おんど)が高く、場所(ばしょ)によっては(ふか)さがあるので、気をつけましょう。「川の()」には、水着を着て入ることができます。川の前にある小屋には、普通(ふつう)の小さなお風呂(ふろ)もあります。

大自然(だいしぜん)実感(じっかん)できる“川の温泉(おんせん)

「川の温泉(おんせん)」をめぐる旅、いかがでしたか?もともと、温泉(おんせん)温度(おんど)(たか)くて(ひえ)えた体をあたためてくれるものですが、(ぎゃく)に川は近くにあるだけでどこか(すず)しくて、ほっとするものですね。季節(きせつ)関係(かんけい)なく、「(だん)(あたたかい)」と「(りょう)(すず)しい)」を大自然(だいしぜん)の中から同時に(かん)じることができるのが、「川の温泉(おんせん)」のすばらしさといえるでしょう。

文:白石誠

写真:白石誠

(2023.12.15)

You cannot copy content of this page