日本の「かし」を食べたことはありますか?
日本の「かし」は、米や麦の粉に甘いさとうを入れたものや、「もち」とよばれる米で作ったものに、甘い味の「あん」をのせたり、「もち」でくるんだりしたものがあります。「あん」は豆やイモを煮てからつぶし、さとうやしおなどをまぜて甘くしたものです。
日本の「かし」は大きく分けると、水分の多いもの(「生菓子」と言います)と水分の少ない「せんべい」「おこし」など(「干菓子」と言います)があります。
外国から来た「かし」を「洋がし」と言うのに対して、むかしから日本にあった「かし」は、「和がし」と言うこともあります。
「かし」は漢字で書くと「菓子」です。「菓」という漢字は「果」という漢字と同じで、木になる実のことです。つまり「かし」は、むかしは木や草になるクダモノのことをいったのです。
日本の「かし」のうち、「まんじゅう」とよばれる「かし」は、中国から伝わりました。また、16世紀にはポルトガルやスペインから来た人たちが、自分たちの国の「かし」を日本に伝えました。そうした「かし」には、カステラ、ボーロなどがあります。
まんじゅう
カステラ
ボーロ
カステラは小麦の粉にたまごやさとうなどをまぜて焼いた「かし」です。カステラという名前はポルトガル語がもとになっています。ボーロもポルトガル語からです。小麦の粉にたまごを入れて焼いた、小さな丸い「かし」です。
日本の「かし」は、「茶の湯」と深い関係がありました。「茶の湯」は「茶道(さどう・ちゃどう)」ともいいますが、客をよび、抹茶を飲ませて楽しむことで、その決められた方法のこともいいます。抹茶は、チャの葉を粉にしたもので、それに湯をかけてかき回して飲みます。茶を飲む会を「茶会」といい、そこで「かし」が使われたのです。
抹茶
茶会
17世紀から18世紀にかけて、江戸時代とよばれる時代には、いろいろな「かし」が作られるようになりました。「かし」を専門に作って売る店もできました。「まんじゅう」や「ようかん」「らくがん」といった、今でも食べられているいろいろな「かし」が生まれました。
「まんじゅう」は、小麦の粉などに水をまぜてやわらかくしたもので「あん」をつつみ、熱をくわえたものです。「ようかん」は「あん」をかためたものです。「らくがん」は、米や麦、豆の粉にさとうなどを加えて、型に入れて押して乾燥させたものです。「らくがん」は型に入れて作りますので、いろいろな形のものが作られました。これらの「かし」には、季節がうつりかわるようすを表現したものもあります。
らくがん
ようかん
寺や神社のそばや、人が多く集まる場所では、「もち」や「だんご」を売る店も生まれました。「だんご」は小さな「もち」のようなものですが、いろいろなものをつけたりのせたりして食べます。3個から4個くらいで細長いくしにさして出されることもあります。このような「かし」は、外でちょっとおなかがすいたときに食べるものでした。
だんご
文:神永曉
画像:写真AC
(2023.11.21)