日本語多読道場 yomujp

日本の「かし」

日本の「かし」を食べたことはありますか?

日本の「かし」は、(こめ)(むぎ)(こな)(あま)いさとうを入れたものや、「もち」とよばれる(こめ)で作ったものに、(あま)い味の「あん」をのせたり、「もち」でくるんだりしたものがあります。「あん」は(まめ)やイモを()てからつぶし、さとうやしおなどをまぜて(あま)くしたものです。

(まめ)から作った「あん」

イモから作った「あん」が「もち」でくるまれた菓子(かし)

日本の「かし」は大きく分けると、水分の多いもの(「生菓子(なまがし)」と言います)と水分の少ない「せんべい」「おこし」など(「干菓子(ひがし)」と言います)があります。

せんべい)

おこし)

外国から来た「かし」を「(よう)がし」と言うのに(たい)して、むかしから日本にあった「かし」は、「()がし」と言うこともあります。

「かし」は漢字で書くと「菓子(かし)」です。「()」という漢字は「()」という漢字と同じで、木になる()のことです。つまり「かし」は、むかしは木や(くさ)になるクダモノのことをいったのです。

日本の「かし」のうち、「まんじゅう」とよばれる「かし」は、中国から(つた)わりました。また、16世紀(せいき)にはポルトガルやスペインから来た人たちが、自分たちの国の「かし」を日本に(つた)えました。そうした「かし」には、カステラ、ボーロなどがあります。

まんじゅう)

カステラ)

ボーロ)

カステラは小麦(こむぎ)(こな)にたまごやさとうなどをまぜて()いた「かし」です。カステラという名前はポルトガル語がもとになっています。ボーロもポルトガル語からです。小麦(こむぎ)(こな)にたまごを入れて()いた、小さな(まる)い「かし」です。

日本の「かし」は、「(ちゃ)()」と(ふか)関係(かんけい)がありました。「(ちゃ)()」は「茶道(さどう・ちゃどう)」ともいいますが、(きゃく)をよび、抹茶(まっちゃ)を飲ませて楽しむことで、その()められた方法(ほうほう)のこともいいます。抹茶(まっちゃ)は、チャの()(こな)にしたもので、それに()をかけてかき(まわ)して飲みます。(ちゃ)を飲む会を「茶会(ちゃかい)」といい、そこで「かし」が使われたのです。

抹茶(まっちゃ)

茶会)

17世紀(せいき)から18世紀(せいき)にかけて、江戸時代(えどじだい)とよばれる時代には、いろいろな「かし」が作られるようになりました。「かし」を専門(せんもん)に作って売る店もできました。「まんじゅう」や「ようかん」「らくがん」といった、今でも食べられているいろいろな「かし」が生まれました。

「まんじゅう」は、小麦(こむぎ)(こな)などに水をまぜてやわらかくしたもので「あん」をつつみ、(ねつ)をくわえたものです。「ようかん」は「あん」をかためたものです。「らくがん」は、(こめ)(むぎ)(まめ)(こな)にさとうなどを(くわ)えて、(かた)に入れて()して乾燥(かんそう)させたものです。「らくがん」は(かた)に入れて作りますので、いろいろな(かたち)のものが作られました。これらの「かし」には、季節(きせつ)がうつりかわるようすを表現(ひょうげん)したものもあります。

らくがん)

ようかん)

(てら)神社(じんじゃ)のそばや、人が多く集まる場所(ばしょ)では、「もち」や「だんご」を売る店も生まれました。「だんご」は小さな「もち」のようなものですが、いろいろなものをつけたりのせたりして食べます。3()から4()くらいで細長(ほそなが)いくしにさして出されることもあります。このような「かし」は、外でちょっとおなかがすいたときに食べるものでした。

だんご

文:神永曉

画像:写真AC

(2023.11.21)

You cannot copy content of this page