日本語多読道場 yomujp

イヌのことわざ

イヌは、むかしから人間にかわれていました。日本でも、縄文(じょうもん)時代とよばれるときから、イヌが人間と一緒(いっしょ)にいたことがわかっています。縄文(じょうもん)時代は今から12000年前に始まり、今から2400年前くらいまで(つづ)いたと考えられています。その縄文(じょうもん)時代に使われていたものや食べたあとの(かい)がら、動物の(ほね)などが土の中に(のこ)っているところがあります。そこでイヌの(ほね)も見つかるのです。

縄文(じょうもん)時代にいたイヌと同じ種類(しゅるい)かどうかはわかりませんが、日本では、秋田犬(あきたいぬ)北海道犬(ほっかいどういぬ)紀州犬(きしゅういぬ)四国犬(しこくいぬ)甲斐犬(かいけん)柴犬(しばいぬ)などといったイヌが人間にかわれてきました。これらのイヌは、「あきたいぬ」などのように「犬」という漢字を「いぬ」と読みますが、「あきたけん」のように「けん」と読むこともあります。

秋田犬(あきたいぬ)

甲斐犬(かいけん)

柴犬(しばいぬ)

イヌは長い間人間にかわれていましたので、昔話(むかしばなし)登場(とうじょう)したり、ことわざに使われたりしています。イヌのことわざには(つぎ)のようなものがあります。

いぬが西(にし)()きゃ()(ひがし)

イヌの(かお)と、()(しっぽ)のあるお(しり)とは反対側(はんたいがわ)にあります。ですから、(かお)が西の方角(ほうがく)()けば、()は東の方角(ほうがく)()くわけです。あたりまえなことですので、あたりまえのことを言うときに使います。

いぬと(さる)

イヌとサルは、すぐにけんかをする(なか)の悪い動物だと考えられていました。それから(なか)が悪いことをいいます。「犬猿(けんえん)(なか)」とも言います。「(えん)」はサルのことです。

犬猿(けんえん)(なか)

いぬは人に()き、(ねこ)は家に()

イヌかネコのどちらかをかっている人が()()しをするとき、イヌは人について家をでるけれど、ネコはその家に(のこ)るという意味です。イヌとネコの性質(せいしつ)のちがいを(あらわ)したことわざです。

イヌは人に、ネコは家に

いぬは三日(みっか)かえば三年(さんねん)(おん)(わす)れぬ

イヌはかいぬしにとてもよくなつき、三日かえば大切にしてくれたことを(わす)れないという意味です。これから、イヌも大切にされたことを(わす)れないのだから、人間も大切にしてくれたことに(たい)して感謝(かんしゃ)の気持ちを(わす)れてはいけないという意味で使います。

いぬも(ある)けば(ぼう)にあたる

このことわざにはふたつの意味があります。ひとつは、なにかをやっているうちには、思いがけずよいことに出会うという意味です。もうひとつは、なにかをしようとすると、思いがけず悪いことに出会うという意味です。お気づきだと思いますが、まったく反対(はんたい)のふたつの意味があるのです。どちらの意味で使っているのか、判断(はんだん)にまようこともあります。

イヌを使ったことわざはほかにもたくさんあります。イヌはむかしから人間の身近(みぢか)にいたので、こうしたことわざが数多(かずおお)く生まれたのでしょう。

文:神永曉

写真:写真AC

イラスト:イラストAC

(2023.12.22)

You cannot copy content of this page