【半出来温泉】
「半出来」な温泉?で混浴と紅葉を楽しむ
暑さも、もうすぐ終わりを迎えます。空気が少しずつ涼しくなってくると、外へ出かけるのがとても気持ちよくなりますね。秋の楽しみといえば、温泉と紅葉です。今回は、そんな時期にぴったりの場所へ行ってみることにしましょう。


東京からは電車で4時間以上と少し遠いですが、JRの駅から歩いてすぐ行くことができて便利なのが、今回紹介する「半出来温泉」です。実際、この温泉は、駅からは車で直接行きにくい場所にあるので、歩いて行くほうが速いかもしれません。いったいどんなところなのでしょうか? さっそく行ってみましょう。


駅から半出来温泉までの道

つり橋

つり橋の途中からの風景
目の前に大きな橋がかかっています。これは、つり橋といって、川のこちら側とむこう側の間をつないだロープでつるした橋です。歩く部分には板しかないので、進むにつれて橋はゆらゆらとゆれます。最初はちょっと怖いですが、手すりにつかまりながら気をつけて渡りましょう。橋の途中から見える風景は、とてもきれいです。駅から目的の場所までは、10分以内に着くことができます。

半出来温泉の看板

登嬉和荘
「半」は「半分」という意味なので、「半出来」は半分しかできない、つまり、できあがりが不完全なものという意味になります。実は「半出来温泉」の「半出来」は地名で、このあたりの土地がやせていて、畑に食べ物を植えてもなかなか育たなかったので、こういう名前がついたそうです。もともとはあまりいい意味ではなかった言葉が、そのまま土地や温泉の名前に使われているのは、おもしろいですね。さっそく、温泉に入ってみましょう。

温泉の入口

内湯
入口は男性と女性で分かれていて、きれいな日本画の「のれん」がかかっていますね。中に入るとすぐに、お風呂が見えるでしょう。屋根がついた建物の中にあるので、「内湯」と呼びます。内湯のお風呂も入ると気持ちがいいですが、ここの温泉にはもう一つ、とてもめずらしいお風呂があるのです。内湯から外に出てみましょう。


混浴露天風呂
「混浴露天風呂」と書いてありますね。「露天風呂」は建物の外にあるお風呂のことで、「混浴」というのは、男性と女性の区別がなく、どちらも同じお風呂に入ることができるという意味です。外国の温泉ではみんなが水着を着て中に入りますが、これに似ていますね。日本では混浴の場合、場所によって入浴のルールがちがいますが、この温泉ではタオルを身につけて入ることもできます。昔から続いている日本の温泉では、今も混浴の習慣が残っているところがあります。
そして、この露天風呂で、お湯に入りながらながめる外の景色は、ほかではなかなか見ることができないほど、素晴らしいものです。夏の時期には、緑が豊かな山の風景が広がります。来るときに渡ってきたあのつり橋も、遠くに見えるでしょう。そして秋になると、このあたりをいろいろな色で染める美しい紅葉の風景を楽しむことができるのです。


混浴露天風呂から見える景色
半出来温泉に飾ってある書
半出来温泉は旅館なので泊まることもできますが、料金を払えば温泉だけ「日帰り」で入ることができます。体の痛みや、胃腸に効果があるお湯で、近くの人たちがよく利用しています。着替える場所には、前にここへ来た政治家が書いた書や、読むと笑ってしまうような張り紙が飾ってあります。

文:白石誠
写真:白石誠
(2023.10.3)