日本語多読道場 yomujp

色の説明(せつめい)はむずかしい

辞典(じてん)には、その辞典(じてん)にのっている語の意味の説明(せつめい)(かなら)ず書かれています。私は長い間国語辞典(じてん)編集(へんしゅう)をしてきましたが、その語の意味をどう説明(せつめい)したらいいのか、とても苦労(くろう)した語がありました。それは色の名前です。色をことばで説明(せつめい)するのは、とてもむずかしいのです。

この世の中は、さまざまな色であふれています。その色をほかの色と区別(くべつ)するために、(むかし)の人は一つ一つに名前をつけました。「赤」「青」「()」もそうですが、日本語にしかない色の名だけで300以上もあります。

このような色の名前は、全部(ぜんぶ)ではありませんが、国語辞典(じてん)にものせています。そして、たとえば「赤」でしたら、()のような色というように、その色に近い具体的(ぐたいてき)なものを使って説明(せつめい)しています。

では、「あい色」はどうでしょう。「あい色」とはこい青色のことです。しかし「こい青色」と説明(せつめい)しても、「青色」ってなんだ、ということになってしまいます。「青色」は()れた空のような色ですが、これですぐにわかってもらうのはむずかしいのです。

「あい色」は、日本人が(むかし)から衣服(いふく)によく使う色でした。「あい(藍)」という植物(しょくぶつ)から作られた色の(もと)を使ってつけられた色です。江戸時代(えどじだい)(1603〜1868年)の有名な画家、葛飾北斎(かつしかほくさい)(1760?〜1849年)が(えが)いた『富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)』という風景版画(ふうけいはんが)のシリーズがあります。

葛飾北斎(かつしかほくさい)

その中の一(まい)である「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」を見たことはありますか。手前に大きな(なみ)と、(なみ)にもまれる3(せき)(ふね)(えが)かれ、その(おく)富士山(ふじさん)が見える()です。

この(なみ)の色が「あい色」です。

神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)

植物(しょくぶつ)の「あい」を使った色は、色のつけ方で、うすい色になったり、こい色になったりします。そして、そのそれぞれの色にもちゃんと名前がついているのです。

その中で、いちばんうすい色は「かめのぞき」といいます。「かめ」とは、「あい」の色の(もと)が入った入れ物のことです。「かめのぞき」とは、その「かめ」の中を少しのぞいたくらいの(みじか)い時間でつけた色という意味です。

「かめのぞき」よりも少しこい色を「あさぎ色」といいます。「ぎ」は野菜(やさい)のネギのことです。そのネギのような、少し(みどり)色をした「あい色」を「あさぎ色」といいます。

ネギ

なんど色」という色もあります。「なんど」は服などをしまう部屋(へや)のことです。「なんど色」よりも少しこい色は「はなだ色」といいます。その(ちが)いは、実際(じっさい)の色を見ればわかるのですが、ことばで説明(せつめい)するのはとてもむずかしいのです。この文章(ぶんしょう)を読んで、それぞれの色の(ちが)いがわからないのは当然(とうぜん)なのです。

「あい」でつける色の中でいちばんこい色は、「こん(紺)」といいます。江戸時代(えどじだい)には、(ぬの)をあい色にする商売(しょうばい)をしている店を、「紺屋」と書いて「こうや」「こんや」と()んでいました。

この「紺屋(こうや)」という語は、「紺屋(こうや)白袴(しろばかま)」ということわざで使われています。「白袴(しろばかま)」は白い「(はかま)」のことで、「(はかま)」は日本の伝統(でんとう)の服で(こし)から下につける衣服(いふく)のことです。つまり、このことわざは、紺屋(こうや)が、自分の(はかま)は色をつけないで、いつも白袴(しろばかま)をはいているという意味です。そこから、他人(たにん)のことに(いそが)しくて、自分自身(じしん)のことには手が(まわ)らないことのたとえとして使われます。

このようなことわざがあることからも、江戸時代(えどじだい)には「紺屋(こうや)」がたくさんあったことがわかります。

文:神永曉

写真:パブリックドメイン、ColBaseフォトAC

(2022.8.2)

You cannot copy content of this page