日本語多読道場 yomujp

雨の()るようすを(あらわ)す語

 雨はいろいろな()り方をします。(はげ)しく()ったり、少しだけ()ったり、急に()ったりといろいろです。

 日本語には、そのような雨の()り方を表現(ひょうげん)する語がたくさんあります。雨が()るとき、そのような音を立てて()るわけではありませんが、まるでそう聞こえるかのように表現(ひょうげん)した語です。

 たとえば、雨が少しだけ()るときは、「しとしと」「ぽつぽつ」「しょぼしょぼ」「ぱらぱら」「さーっ」が使われます。そして、それぞれ意味が(ちが)います。

雨がぽつぽつ()っている

「しとしと」は、こまかな雨が少しだけ(しず)かに()るようすを(あらわ)します。

「ぽつぽつ」は、雨が一つぶずつ落ちてくるようすを(あらわ)します。雨の()り始めのときによく使います。

「しょぼしょぼ」は、少しの雨がなんとなくさびしい感じで()るようすを(あらわ)します。

「ぱらぱら」は、少しの雨が急に()ってくるようすを(あらわ)します。「ぱらぱら」という音も(かん)じさせる語です。

「さーっ」は、()ってすぐにやむような雨が、少しだけ()るようすを(あらわ)します。

雨が(はげ)しく()るときは、「ざーっ」「ざあざあ」「ばらばら」が使われます。

雨がざあざあ()っている

「ざーっ」は、(はげ)しい雨が少しの間に()るようすを(あらわ)します。

「ざあざあ」は、(はげ)しい雨が長い時間(つづ)けて()るようすを(あらわ)します。

「ばらばら」は、大きなつぶの雨が急に()ってくるようすを(あらわ)します。「ぱらぱら」と同じように音も(かん)じさせますが、「ぱらぱら」よりも雨のつぶが大きいときに使います。

長く()る雨は、「じとじと」「びしょびしょ」が使われます。

「じとじと」は、少しの雨が長い時間(つづ)けて()るようすを(あらわ)します。多くは6月から7月くらいにかけて雨が()(つづ)く「梅雨(つゆ・ばいう)」のときの雨に使います。「じとじと」には、湿(しめ)っているという意味もあります。少しだけ雨が()るときに使う「しとしと」とは、「しと」「じと」の(ちが)いですがかなり意味が(ちが)います。

「びしょびしょ」は、大きなつぶの雨が(つづ)けて()るようすを(あらわ)します。

地面(じめん)に水たまりを作るような雨もあります。そのような雨が()るときは「びしゃびしゃ」「びちゃびちゃ」が使われます。

道路(どうろ)にできた水たまり

「びしゃびしゃ」は、雨が地面(じめん)にたまりながら()るようすを(あらわ)します。

「びちゃびちゃ」は、雨が水たまりにたまった水をはねあげながら()るようすを(あらわ)します。

水をはねあげながら()

 これらの雨の()り方を(あらわ)す語は、「ざあざあ」のようにひらがなではなく、「ザアザア」とカタカナで書くこともあります。

 また、雨だけではなく、(ゆき)()るようすや風が()くようすを(あらわ)す語もあります。

 (ゆき)は「こんこ・こんこん」「しんしん」「ちらちら」などです。風は、「ごーごー」「さわさわ」「そよそよ」「ひゅーひゅー」「びゅーびゅー」「ぴゅーぴゅー」などです。それぞれ意味が(ちが)いますので、(ちが)いは辞典(じてん)調(しら)べてみてください。

日本語にはこのような自然(しぜん)のようすを(あらわ)す語がたくさんありますので、ぜひ(さが)してみてください。

文:神永曉

写真:フォトAC

2022.10.18)

You cannot copy content of this page