日本の芝居小屋「八千代座」
*八千代座その華麗な世界
熊本県の山鹿市に「八千代座」と呼ばれる芝居小屋があります。江戸時代の芝居小屋の形式が保たれた貴重な建物です。日本には他にもこうした芝居小屋がいくつか残っています。それらの芝居小屋は単に建物として残っているだけではありません。今も歌舞伎や舞踊などの公演が行われているのです。ただ存在しているのではなく、今もなお活動している、ここに「八千代座」のすごさがあります。
八千代座は、1910年(明治43年)12月に、山鹿の商人たちがお金を出し合って作った劇場です。当時、山鹿は熊本県の商工業の中心的都市として栄えていました。交通の要所でもあり、温泉場としても大変人気がありました。こうした地には、娯楽を目的とする文化的施設が必要です。そこで、皆の力を結集し、芝居小屋を建設することになったのです。
八千代座の由来
設計を担当し、工事の監督をしたのは、木村亀太郎という人物でした。彼は灯籠師でした。灯籠は東アジアの伝統的な照明器具のことをいいます。とりわけ山鹿灯籠は、和紙だけを使って作る独特のものです。山鹿灯籠を作るには高い技術が必要です。ただし、彼は建築については素人でした。さぞや不安であったろうと思います。
けれども、木村亀太郎は研究熱心でした。東京・大阪・下関・長崎・熊本などの劇場を見学して歩きました。さらに、上海に渡り、西洋の建築を学んだといいます。故郷のために素晴らしい芝居小屋を建設したいと必死だったのでしょう。
努力の甲斐があり、とうとう「八千代座」は完成しました。最初の芝居は、1911年(明治44年)1月11日に行われました。多くの人が集まり、連日満員でした。人々は、初めて見る廻り舞台や花道に目を見張りました。天井に張られている色彩豊かな広告板にも驚きました。
最初の公演が終わっても、八千代座の人気は衰えませんでした。やがて歌舞伎の芝居だけではなく、演劇も行われるようになりました。1917年(大正6年)には、有名女優・松井須磨子がトルストイ(Lev Nikolayevich Tolstoy)原作の「復活(Resurrection)」という芝居に出演し、カチューシャを演じました。見事な照明技術により、松井須磨子の美しさが際立った作品だったそうです。
こうして、山鹿の人々は自分の町に「八千代座」があることを誇りに思っていました。もちろん、山鹿以外からも「八千代座」を目指して、多くの人々がやって来ました。やがて「八千代座」は山鹿の文化の中心的な役割を果たす場所となりました。とくに大正の中期から昭和の初期にかけて、「八千代座」は大繁盛し、華やかさを誇っていました。
2階席からの眺め
*社会の変遷が八千代座を蝕んでいく
ところが、1931年(昭和6年)、満州事変が起きると、世の中は不景気になり、芝居を楽しむ余裕はなくなります。それでも、慰安会などを開いたりして、「八千代座」は経営を続けたのです。
戦後になると、状況は一転します。娯楽に飢えていた人々が、「八千代座」で行われる芝居を観るために集まってきたからです。建物の老朽化が進むなど、問題はありましたが、八千代座は人々の心をつかみとったのです。
赤いちょうちんが並ぶ
人の心は移り気なものです。1965年(昭和40年)頃から、人々の関心は、芝居からテレビに移りました。「八千代座」への関心も薄れていきます。次第に経営はうまくいかなくなり、とうとう閉鎖することになりました。
芝居小屋というものは、芝居が上演されなくなると、生きる力を失ってしまうものなのでしょうか。まるで魂が抜けたかのように、建物は老朽化していきました。朽ちた古い舟のような姿になった「八千代座」は、行く先さえも見失ったかのようでした。かつて華やかな時代があったことなど嘘のようです。
しかし、ここで立ち上がった人たちがいます。このままでは「八千代座」は消えてしまうという危機感を持った山鹿の人々が、立ち上がったのです。とりわけ老人会の人々は熱心で、まずは屋根瓦を修復するために募金運動を繰り広げました。彼らの熱意は若者たちの心も動かし、「八千代座」は少しずつ蘇っていきます。
今にも芝居が始まりそう
1988年(昭和63年)、「八千代座」は国の重要文化財に指定されました。さらに強い助け手も現れました。歌舞伎俳優の板東玉三郎です。彼は自ら進んで八千代座の舞台に立ち、その妖艶な姿を披露したのです。これをきっかけに、「八千代座」はその名を広く知られるようになりました。1996年(平成8年)には大修復が行われ、5年をかけて、現在の姿になりました。見事、復活を遂げたと言えるでしょう。そして、今もなお数多くの人気公演が行われる華やかな芝居小屋として、そのあでやかな姿を見せてくれます。
*「八千代座」を見て歩こう
「八千代座」は使用している場合をのぞき、自由に見学することができます。
江戸時代から伝わる芝居小屋が忠実に復元されています。靴を脱いで中に入ると、数々の仕掛けに驚きます。
見学順路の地図を参考に、簡単に説明します。
「八千代座」は木造二階建ての建物です。和風建築に見えますが、柱には鉄管が使われ、客席には勾配がつけられるなど洋風建築の長所も取り入れられています。そのためでしょう。熊本で地震があったときも、倒れたりしませんでした。
客席には畳が敷きつめられています。観客は座って、一段高いところにある舞台を眺める仕組みです。
廻り舞台
舞台の中央には廻り舞台が設置されています。廻り舞台は日本が発祥のしかけです。「八千代座」の廻り舞台は、直径が、8.4メートル、重さは3.2トンもある立派なものです。4箇所の棒が取り付けられており、人力で押して回します。支えているレールはドイツ製で、1910年のものだそうです。
舞台に見とれていて、天井を見るのを忘れないでください。上を見上げると、極彩色の天井に驚くことでしょう。そこには広告のための絵が描かれています。他の芝居小屋には見られないもので、「八千代座」独特のものと言えるでしょう。これらは天井広告画と呼ばれています。舞台の華やかさに負けない強い色彩とデザイン性には驚きます。天井だけではなく、壁も広告画で飾られています。
極彩色の天井
天井の中央部に、もうひとつ素晴らしいものがあります。真鍮でできたシャンデリアです。これは平成の大修理で蘇ったものです。第二次世界大戦中、兵器を生産するために、金属は政府に差し出すように命じられました。その際、シャンデリアは姿を消しました。今あるシャンデリアは、修理の際、古い写真を参考にしながら復元されたものです。
シャンデリアが印象的
舞台の裏にも工夫が凝らされています。大道具控え室にはいろりがあります。出番前の太鼓の革を乾かすためにおかれていたのです。湿った革では良い音が出ないからです。さらに、小道具部屋には道具の係が作った道具が置かれています。ひとつひとつに人間の手仕事のあとを感じることができます。
芝居に必要な道具類
今は美しく蘇った「八千代座」ですが、困難な時期があったことは既に述べた通りです。この先、永遠に今の状態が続くかどうかはわかりません。けれども、「八千代座」を大切に思う人々の心があれば、これからも皆の心の灯火となる芝居小屋として、末長く続いていくのではないでしょうか。
今度、熊本に行くことができたら、「八千代座」に行き、生で芝居を観たい、それが私の新しい夢になりました。
参考文献
『八千代座と組合の歴史』 八千代座組合 元組合長 前田博文 令和4年
文:三浦暁子
写真:ACフォト/三浦暁子
(2023.9.1)