日本語多読道場 yomujp

日本の行事(ぎょうじ)年越(としこ)し②」

今の年を送って新しい年を(むか)えることを「年越(としこ)し」といいます。1年の最後(さいご)の日の12月31日、みなさんはどのように()ごしますか。何か特別な食べ物はありますか。今日は12月31日の()ごし方について、一緒(いっしょ)に読んでいきましょう。

大晦日(おおみそか)

その月の最終日(さいしゅうび)のことを「晦日(みそか)」といいますが、12月31日は1年の最後(さいご)晦日(みそか)なので、「大晦日(おおみそか)」といいます。お正月(しょうがつ)には「(とし)神様(がみさま)」という新年の神様(かみさま)がやってくるとされ、大晦日(おおみそか)には寝ずに(とし)神様(がみさま)(むか)えて新年の幸せを(いの)習慣(しゅうかん)がありました。今も日付(ひづけ)が変わるまで起きていて、そのまま新年を(むか)える人は多いようです。みなさんの国でもそうでしょうか。

年越(としこ)しそば

大晦日(おおみそか)には「年越(としこ)しそば」を食べます。どうしてそばを食べるのでしょうか。さまざまな(せつ)があるようですが、今日はその中のいくつかをご紹介(しょうかい)します。鎌倉(かまくら)時代(じだい)(1185-1333年)、年の終わりに、あるお寺で、そば()で作った「そば(もち)」を(まず)しい人々に(くば)りました。すると次の年、そのそば(もち)を食べた人々が(うん)(めぐ)まれたことから、そば(もち)を食べるといいことがあると評判(ひょうばん)になりました。そして、毎年食べるようになり、江戸(えど)時代(じだい)(1603-1868年)の中ごろには、全国に広まっていたようです。そのほか、そばは細くて長いので、長寿(ちょうじゅ)、つまり(なが)()きを(ねが)って食べるという(せつ)、そばはほかの(めん)(くら)べて切れやすいので、その年の悪いことを切ってくれるという(せつ)などもあります。

年越(としこ)しそばは地域(ちいき)によって(ちが)いがあります。岩手県(いわてけん)などでは「わんこそば」というお(わん)に入った温かいそばを自分の年齢(ねんれい)(かず)だけ食べるそうです。香川県(かがわけん)などでは、そばの()わりにうどんを食べるといいます。沖縄県(おきなわけん)では、そば()ではなく小麦粉(こむぎこ)で作った「沖縄(おきなわ)そば」を食べるようです。家庭(かてい)によっても(ちが)うでしょうね。みなさんだったら、どんなそばを食べますか。

わんこそば

うどん

沖縄(おきなわ)そば

除夜(じょや)(かね)

大晦日(おおみそか)の夜のことを「除夜(じょや)」といいます。大晦日(おおみそか)の夜には「除夜(じょや)(かね)」といって、夜11時半ごろからお寺で(かね)をつく行事(ぎょうじ)(おこな)われます。これは仏教(ぶっきょう)行事(ぎょうじ)で、鎌倉(かまくら)時代(じだい)に中国から(つた)わり、江戸(えど)時代(じだい)にかけて全国のお寺に広がって、大晦日(おおみそか)伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)になったということです。多くのお寺では、108回、(かね)をつくようですが、どうして108回つくのでしょうか。いくつかの(せつ)がありますが、よく知られているのは、煩悩(ぼんのう)といって、人を(くる)しめ、(なや)ますものが108あり、(かね)を108回つくことで、その煩悩(ぼんのう)()(はら)うという(せつ)です。お寺によっては、お(ぼう)さんがつくだけではなく、一般(いっぱん)の人々もつくことができるので、機会があったら、(かね)をついてみましょう。煩悩(ぼんのう)()(はら)ったら、(あら)たな気持ちで新年を(むか)えることができるかもしれません。

みなさん、今年はどんな一年でしたか。どうぞよいお年をお(むか)えください。

文:新階由紀子

写真:写真AC

イラスト:イラストAC

(2022.12.16)

You cannot copy content of this page