日本語を勉強する人のための読みものサイト

徳島県(とくしまけん)

徳島県(とくしまけん)は、日本の四国地方にある(けん)の一つで、(ゆた)かな自然(しぜん)伝統(でんとう)文化(ぶんか)魅力(みりょく)地域(ちいき)です。四国の東側(ひがしがわ)位置(いち)し、北は瀬戸内海(せとないかい)、南は太平洋(たいへいよう)(めん)しています。また、四国の中で本州(ほんしゅう)に一番近く、兵庫(ひょうご)(けん)淡路島(あわじしま)を通って本州(ほんしゅう)とつながる「大鳴門(おおなると)(きょう)」があることでも知られています。

本州(ほんしゅう)徳島県(とくしまけん)(むす)大鳴門橋(おおなるときょう)渦潮(うずしお)が見られることでも有名

徳島県(とくしまけん)面積(めんせき)と人口

徳島県(とくしまけん)面積(めんせき)(やく)4,147平方(へいほう)キロメートルで、全国(ぜんこく)47都道府県(とどうふけん)の中で36番目(ばんめ)の広さです。四国4(けん)徳島(とくしま)香川(かがわ)愛媛(えひめ)高知(こうち))の中では3番目(ばんめ)に広い(けん)です。一方、人口は(やく)68万人で、全国(ぜんこく)で44番目(ばんめ)に少なく、四国の中でも比較的(ひかくてき)人口が少ない(けん)です。

観光名所(かんこうめいしょ)

鳴門(なると)渦潮(うずしお)

徳島県(とくしまけん)観光名所(かんこうめいしょ)として(もっと)も有名なのが「鳴門(なると)渦潮(うずしお)」です。鳴門(なると)海峡(かいきょう)は、淡路島(あわじしま)との間にある海峡(かいきょう)で、(しお)()()きによって大きな渦潮(うずしお)が発生します。春と秋の大潮(おおしお)時期(じき)には、世界でも最大級(さいだいきゅう)渦潮(うずしお)が見られ、その大きさは直径(ちょっけい)20メートル以上になることもあります。観潮船(かんちょうせん)()れば、渦潮(うずしお)を間近で見ることができるので、迫力(はくりょく)満点(まんてん)景色(けしき)を楽しめます。

渦潮(うずしお)が発生する鳴門(なると)海峡(かいきょう)は、(むかし)から本州(ほんしゅう)と四国をつなぐ重要(じゅうよう)な海上ルートでした。特に江戸(えど)時代(じだい)には、四国の特産品(とくさんひん)(しお)(こめ)などを運ぶため、多くの(ふね)が行き()いました。現在(げんざい)大鳴門橋(おおなるときょう)を通じて、本州(ほんしゅう)との交通(こうつう)要所(ようしょ)となっています。

最大(さいだい)20メートルになる鳴門(なると)渦潮(うずしお)世界的(せかいてき)にも最大(さいだい)(きゅう)と言われている

祖谷渓(いやけい)とかずら(ばし)

祖谷渓(いやけい)は、徳島県(とくしまけん)山間部(さんかんぶ)にある(うつく)しい渓谷(けいこく)で、日本三大秘境(ひきょう)(人があまり行ったことがなく、よく知られていない場所(ばしょ))の一つとされています。その中にある「かずら(ばし)」は、植物(しょくぶつ)の「シラクチカズラ」というツルで作られた()(ばし)で、長さ45メートル、川からの高さは14メートルもあります。足元がすき間のある木の(いた)なので、(わた)るときはスリル満点(まんてん)です。

(むかし)(いくさ)()けた武士(ぶし)が作ったという(せつ)のあるシラクチカズラの(はし)

阿波(あわ)おどり

徳島県(とくしまけん)といえば「阿波(あわ)おどり」が有名です。毎年8月12日から15日にかけて徳島(とくしま)()で行われ、全国(ぜんこく)から100万人以上の観光客(かんこうきゃく)(おとず)れます。(おど)り手は「(れん)」と()ばれるグループになり、軽快(けいかい)なリズムに合わせて「ヤットサー! ヤットヤット!」の()(ごえ)とともに(おど)ります。(おど)りには「男(おど)り」と「女(おど)り」があり、それぞれ(ちが)った魅力(みりょく)があります。阿波(あわ)おどりは(やく)400年の歴史(れきし)を持ち、日本三大(ぼん)(おど)りの一つとされています。

起源(きげん)としては、1586年、蜂須賀(はちすか)家政(いえまさ)徳島(とくしま)(じょう)(きず)いた(さい)に、庶民(しょみん)が楽しむための(おど)りとして始まったという(せつ)のほか、もともと行われていた(ぼん)(おど)りが変化(へんか)したという(せつ)や、当時(とうじ)流行(りゅうこう)していた「風流(ふうりゅう)(おど)り」という(おど)りが変化(へんか)したという(せつ)があります。最初(さいしょ)(かた)のない自由(じゆう)(おど)りでしたが、次第(しだい)に今の(かたち)発展(はってん)していきました。

いきった動きが魅力みりょくてき阿波あわおどり。徳島県とくしまけんの夏の風物詩ふうぶつしとなっている

名産(めいさん)(ひん)特産品(とくさんひん)

① すだち

徳島県(とくしまけん)といえば「すだち」が特産品(とくさんひん)として有名です。すだちは柑橘類(かんきつるい)一種(いっしゅ)で、さわやかな(かお)りと酸味(さんみ)特徴(とくちょう)です。()き魚やうどん、刺身(さしみ)などに(しぼ)ってかけると、料理の味を()き立てます。徳島県(とくしまけん)全国(ぜんこく)のすだちの生産量(せいさんりょう)(やく)98%を()める、日本一のすだちの産地(さんち)です。

料理の味を()き立てる名脇役(めいわきやく)として人気

② なると金時

なると金時は、徳島県(とくしまけん)(さん)のサツマイモのブランド名で、(あま)みが強く、ホクホクとした食感(しょっかん)特徴(とくちょう)です。特に()(いも)にするとおいしく、全国(ぜんこく)(てき)にも人気があります。

甘くてホクホクとした()(いも)

徳島(とくしま)ラーメン

徳島(とくしま)ラーメンは、3種類(しゅるい)のスープが特徴(とくちょう)のラーメンです。スープはそれぞれ甘辛(あまから)茶系(ちゃけい)、あっさりした白系(しろけい)、マイルドな黄系(きけい)という(ちが)った味わいで、トッピングには甘辛(あまから)()(ぶた)バラ肉や生卵(なまたまご)がのることが多いです。地元では、ご飯と一緒(いっしょ)に食べるのが定番(ていばん)のスタイルです。

甘辛あまからたお肉の味がスープにもうつり、くせになる味わいを生み出している

まとめ

徳島県(とくしまけん)は、自然(しぜん)文化(ぶんか)歴史(れきし)(ゆた)かな(けん)です。鳴門(なると)渦潮(うずしお)阿波(あわ)おどりといった観光名所(かんこうめいしょ)があり、すだちやなると金時などのおいしい特産品(とくさんひん)もたくさんあります。また、江戸(えど)時代(じだい)には蜂須賀(はちすか)()(おさ)め、文化(ぶんか)発展(はってん)してきました。人口はあまり多くありませんが、伝統(でんとう)現代(げんだい)融合(ゆうごう)した魅力(みりょく)(てき)(けん)です。徳島(とくしま)(おとず)れた(さい)には、ぜひ歴史(れきし)文化(ぶんか)()れながら、観光(かんこう)やグルメを楽しんでみてください。

文:鈴木大
画像:素材ライブラリー/photoAC/Adobe Stock/大歩危祖谷ナビ

(2025.4.22)

You cannot copy content of this page