日本語を勉強する人のための読みものサイト

岡山県(おかやまけん)

岡山県(おかやまけん)は中国地方の南東にある(けん)で、北側(きたがわ)鳥取県(とっとりけん)東側(ひがしがわ)兵庫県(ひょうごけん)西側(にしがわ)広島県(ひろしまけん)(せっ)しています。

温暖(おんだん)気候(きこう)(めぐ)まれた(けん)で、「()れの国」とも()ばれ、年間を通して雨が少なく、天気の()い日が多いのが特徴(とくちょう)です。山や川、海があり、自然(しぜん)とふれあえる観光地(かんこうち)もたくさんあります。

面積(めんせき)(やく)7,115km2で、全国(ぜんこく)で17番目(ばんめ)の広さです。人口は(やく)182万人で、全国(ぜんこく)では20番目(ばんめ)に大きい(けん)です。

観光名所(かんこうめいしょ)

岡山県(おかやまけん)には多くの観光名所(かんこうめいしょ)があるので、その中で有名なものを紹介(しょうかい)します。

岡山(おかやま)後楽園(こうらくえん)

岡山城(おかやまじょう)の近くにあるこの日本(にほん)庭園(ていえん)は、江戸時代(えどじだい)(1700年)に作られたもので、「日本(にほん)三名園(さんめいえん)」のひとつに(かぞ)えられています。四季折々(しきおりおり)風景(ふうけい)が楽しめ、多くの観光客(かんこうきゃく)(おとず)れます。

(やく)14.4ヘクタールの広さがあり、(いけ)や小川、築山(つきやま)(小さな人工の山)、茶室などがバランスよく配置(はいち)されています。園内(えんない)はどこを歩いても景色(けしき)(うつく)しく見えるよう工夫(くふう)されています。

岡山城(おかやまじょう)背景(はいけい)(のぞ)景色(けしき)後楽園(こうらくえん)の見どころの一つ © 岡山県(おかやまけん)観光連盟(かんこうれんめい)

岡山城(おかやまじょう)

岡山城(おかやまじょう)後楽園(こうらくえん)とセットでとても人気のある観光地(かんこうち)です。「烏城(うじょう)」とも()ばれ、黒い外壁(がいへき)がかっこいいお(しろ)です。戦国(せんごく)時代の武将(ぶしょう)宇喜多秀家(うきたひでいえ)安土桃山(あづちももやま)時代(1597年)に(きず)いたお(しろ)です。

残念(ざんねん)ながら、岡山城(おかやまじょう)天守閣(てんしゅかく)(お(しろ)一番(いちばん)高い建物)は第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)空襲(くうしゅう)()けてしまいました。しかしその後、多くの人の力によって1966年に再建(さいけん)されました。外見は(むかし)のままですが、現在(げんざい)天守(てんしゅ)の中は博物館(はくぶつかん)になっていて、岡山(おかやま)歴史(れきし)宇喜多秀家(うきたひでいえ)(かん)する展示(てんじ)(かたな)(よろい)当時(とうじ)生活(せいかつ)様子(ようす)などが紹介(しょうかい)されています。最上階(さいじょうかい)からは、岡山(おかやま)の町や後楽園(こうらくえん)一望(いちぼう)できます。

黒い城壁(じょうへき)()ち着いた雰囲気(ふんいき)(かも)し出している岡山城(おかやまじょう)

岡山県(おかやまけん)倉敷市(くらしきし)美観(びかん)地区(ちく)

江戸時代(えどじだい)面影(おもかげ)色濃(いろこ)(のこ)歴史(れきし)(てき)町並(まちな)みが魅力(みりょく)観光地(かんこうち)です。​白壁(しらかべ)蔵屋敷(くらやしき)やなまこ(かべ)柳並木(やなぎなみき)(つづ)風景(ふうけい)は、まるで(むかし)にタイムスリップしたかのような雰囲気(ふんいき)を楽しめます。

ここには 倉敷(くらしき)デニムストリート といって、倉敷(くらしき)発祥(はっしょう)のデニム製品(せいひん)(あつか)うショップが(なら)ぶ通りがあります。また、くらしき川舟流(かわぶねなが)という倉敷(くらしき)(がわ)(ふね)(めぐ)り、(むかし)ながらの町並(まちな)みを水上から楽しめる観光(かんこう)体験もあります。

漆喰(しっくい)で作られたなまこ(かべ)や くらしき川舟流(かわぶねなが)

鷲羽(わしゅう)(ざん)

ここからは、瀬戸大橋(せとおおはし)瀬戸内海(せとないかい)(うつく)しい島々(しまじま)見渡(みわた)すことができます。夕日がとてもきれいなことで有名です。山全体(ぜんたい)遊歩道(ゆうほどう)整備(せいび)されていて、ゆっくり歩いて(のぼ)っても1時間もかからないため、小学生でも(のぼ)りやすいハイキングコースとして人気があります。

鷲羽(わしゅう)(ざん)(ふく)むこのエリアは、1934年に「瀬戸内海(せとないかい)国立公園(こくりつこうえん)」に指定(してい)されました。これは日本(にほん)最初(さいしょ)(えら)ばれた国立公園(こくりつこうえん)のひとつです。

標高(ひょうこう)133メートルと(ひく)い山ながら、瀬戸大橋(せとおおはし)瀬戸内海(せとないかい)一望(いちぼう)できる絶景(ぜっけい)スポット

名産品(めいさんひん)特産品(とくさんひん)

岡山県(おかやまけん)果物(くだもの)野菜(やさい)生産(せいさん)(さか)んで、また海に(めん)していることから海産物(かいさんぶつ)の名物もあります。

果物(くだもの)で特に有名なのが白桃(はくとう)とマスカット・オブ・アレキサンドリアです。

白桃(はくとう)

白桃(はくとう)はやわらかくて(あま)く、夏になると全国(ぜんこく)から注文が入るほどの人気です。岡山県(おかやまけん)日照時間(にっしょうじかん)が長く、雨が少ない気候(きこう)のため、(あま)くて味の()(もも)(そだ)ちます。また、雨が少ないと()()れにくく、(うつく)しい見た目の(もも)になるのです。

みずみずしく、やさしい(あま)さが特徴(とくちょう)白桃(はくとう) © 岡山県(おかやまけん)観光連盟(かんこうれんめい)

● マスカット・オブ・アレキサンドリア

「ぶどうの女王(じょおう)」とも()ばれるこのマスカットは、緑色(みどりいろ)でつやつやした見た目と、上品な(かお)り、さっぱりとした(あま)みが魅力(みりょく)です。(かわ)(うす)く、(たね)も少ないため、そのまま食べることができます。

マスカット・オブ・アレキサンドリアは、もともとエジプト原産(げんさん)のブドウですが、明治(めいじ)時代から岡山(おかやま)(そだ)てられてきました。岡山(おかやま)では、温室(おんしつ)で手間ひまをかけて(そだ)てるため、1(ふさ)1万円を()える高級品(こうきゅうひん)存在(そんざい)します。

皇室(こうしつ)への献上品(けんじょうひん)にもされるほど人気の高いマスカット・オブ・アレキサンドリア

● ままかり

ままかりも岡山(おかやま)名物です。さっぱりとした味で、お寿司(すし)南蛮(なんばん)づけにされて食べられます。ままかりの正体は「サッパ」という魚です。体が銀色に(ひか)り、見た目はイワシやコハダに()た小さな魚で、岡山県(おかやまけん)沿岸部(えんがんぶ)瀬戸内海(せとないかい)でよくとれます。

「ごはん()を借り(かり)てくるほどおいしい」と言われたことから名づけられたという(せつ)がある

歴史(れきし)(てき)()り立ち

岡山県(おかやまけん)は、古くから人が住んでいた土地で、吉備国(きびのくに)()ばれていました。吉備(きび)は、古代日本で大きな力を持っていた国の一つで、吉備津(きびつ)神社(じんじゃ)などがその名残(なごり)(つた)えています。

日本の(むかし)(ばなし)桃太郎(ももたろう)」の話のもとになったともいわれるのが、この吉備国(きびのくに)です。(おに)(しま)のモデルは岡山(おかやま)鬼ノ城(きのじょう)という古代の山城(やまじろ)だったという(せつ)もあります。

(おに)(しま)のモデルになったという(せつ)のある山城(やまじろ)鬼ノ城(きのじょう) © 岡山県(おかやまけん)観光連盟(かんこうれんめい)

戦国(せんごく)時代には、宇喜多直家(うきたなおいえ)秀家(ひでいえ)といった武将(ぶしょう)たちが岡山(おかやま)の地をおさめ、町を発展(はってん)させました。江戸時代(えどじだい)には、池田家(いけだけ)岡山(おかやま)(はん)をおさめ、後楽園(こうらくえん)などを作って文化(ぶんか)(さか)えました。

交通(こうつう)便利(べんり)

岡山県(おかやまけん)新幹線(しんかんせん)高速道路(こうそくどうろ)、そして瀬戸大橋(せとおおはし)などの交通(こうつう)(もう)がしっかりしています。とくに岡山(おかやま)駅は山陽(さんよう)新幹線(しんかんせん)と四国への連絡線(れんらくせん)接続点(せつぞくてん)で、「西の交通(こうつう)(かなめ)」としても大事な役割(やくわり)()たしています。

岡山(おかやま)(こう)からは小豆島(しょうどしま)香川県(かがわけん)などへフェリーも出ていて、海の交通(こうつう)発達(はったつ)しています。

まとめ

岡山県(おかやまけん)は、温暖(おんだん)気候(きこう)自然(しぜん)にめぐまれた(けん)で、歴史(れきし)文化(ぶんか)、そしておいしい果物(くだもの)や海の(さち)が楽しめる場所(ばしょ)です。観光地(かんこうち)も多く、(しろ)庭園(ていえん)(むかし)町並(まちな)みなどを通して日本の伝統(でんとう)にふれることができます。

()れの日が多いことから「()れの国」ともよばれる岡山(おかやま)。みなさんも、ぜひ一度その魅力(みりょく)を体験してみてください。

文:鈴木大
写真:岡山県観光連盟/素材ライブラリー/photoAC/AdobeStock
(2025.9.26)

You cannot copy content of this page