日本語を勉強する人のための読みものサイト

無我(むが)(1897年)

この絵は、横山大観(よこやまたいかん)(1868年〜1958年)の《無我(むが)》です。横山大観(よこやまたいかん)明治時代(めいじじだい)(1868年〜1912年)から昭和時代(しょうわじだい)(1926年〜1989年)に活躍(かつやく)した日本画家(がか)で、今の茨城県(いばらきけん)で生まれました。1889年、東京美術学校(とうきょうびじゅつがっこう)(現在の東京芸術大学美術学部(とうきょうげいじゅつだいがくびじゅつがくぶ))に入学し、岡倉天心(おかくらてんしん)橋本雅邦(はしもとがほう)らに学びました。

横山大観(よこやまたいかん)

無我(むが)》は、明治30年(1897年)に描かれ、大観(たいかん)出世作(しゅっせさく)となりました。本来(ほんらい)無我(むが)とは、自分の気持ちや考え、また、他人のことを考えない自分中心の欲望(よくぼう)などがない(ぜん)(さと)り((まよ)いを(だっ)して真理(しんり)を知ること)を表すもので、それまでは高僧(こうそう)老僧(ろうそう)などで表現(ひょうげん)される題材(だいざい)でしたが、対極的(たいきょくてき)にあどけない幼子(おさなご)姿(すがた)無我(むが)境地(きょうち)(たく)したところに大観(たいかん)斬新(ざんしん)発想(はっそう)(うかが)えます。

目に見えない(がい)念的(ねんてき)なものを描くというのは、当時は(めずら)しいことでしたが、新しく挑戦的(ちょうせんてき)だということで(ひょう)()が高くなりました。背景(はいけい)には、水が()んだ川面(かわも)()(ふく)らんだ猫柳(ねこやなぎ)木々(きぎ)、すみれなど、早春(そうしゅん)を感じさせる風景(ふうけい)が描かれ、この無垢(むく)な子供の(けが)れのなさに融合(ゆうごう)しています。

無我(むが)》では、子供のゆったりとした着物(きもの)(ゆる)くまとめた(かみ)緻密(ちみつ)に描かれていますが、輪郭線(りんかくせん)をはっきりと描く日本画のそれまでの技法(ぎほう)とは(こと)なっています。つまり、墨線(すみせん)ではなく、色線(いろせん)(もち)いて色彩(しきさい)濃淡(のうたん)だけで画面(がめん)構成(こうせい)し、絵の()をつけない空刷毛(からはけ)を使ってぼかし、空気や(ひかり)(せん)表現(ひょうげん)しようとしました。この後、大観(たいかん)は色の濃淡(のうたん)によってモチーフの形や構図(こうず)、空気や(ひかり)を表す、「朦朧体(もうろうたい)」という線描(せんびょう)(おさ)えた描き方を菱田春草(ひしだしゅんそう)と共に確立(かくりつ)させて行きます。

大観(たいかん)は、同時期(どうじき)に3点の《無我(むが)》を描いており、それぞれ東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)島根県(しまねけん)足立(あだち)美術館(びじゅつかん)長野県(ながのけん)水野美術館(みずのびじゅつかん)収蔵(しゅうぞう)されています。また、大観(たいかん)は、富士山(ふじさん)題材(だいざい)とした作品を2000点以上(てんいじょう)も描いており、(さくら)紅葉(こうよう)などと共に日本の自然(しぜん)題材(だいざい)にした作品も数多(かずおお)く残しています。

[wp_ulike]

文:Naoko Ikegami

画像:ColBase(部分画像はColBaseをもとに作成)/近代日本人の肖像

(2025.9.12)

You cannot copy content of this page