日本語多読道場 yomujp

日本の行事(ぎょうじ)敬老(けいろう)の日」

日本には9月に「敬老(けいろう)の日」という祝日(しゅくじつ)があります。老人(ろうじん)、つまりお年寄(としよ)りを(うやま)う日ですね。これまで社会に貢献(こうけん)してきたお年寄(としよ)りに感謝(かんしゃ)し、長寿(ちょうじゅ)、つまり長く()きてきたことを(いわ)う日です。みなさんの国にもありますか。敬老(けいろう)の日について、また長寿(ちょうじゅ)に関係のあることについて読んでいきましょう。

敬老(けいろう)の日は、1947年に今の兵庫県(ひょうごけん)多可町(たかちょう)で始まった「としよりの日」が始まりとされています。「お年寄(としよ)りを大切にし、その知恵(ちえ)を借りて村づくりをしよう」という考えに(もと)づいて、敬老会(けいろうかい)という小さなパーティーのようなものが(ひら)かれるようになったそうです。それが次第(しだい)に全国に広まっていき、1966年に法律(ほうりつ)祝日(しゅくじつ)になりました。当時(とうじ)は9月15日が敬老(けいろう)の日でしたが、2002年にはハッピーマンデー制度(せいど)により、9月の(だい)3月曜日になりました。ハッピーマンデー制度(せいど)というのは、祝日(しゅくじつ)をそれまでの決まった日から月曜日に(うつ)し、土曜日、日曜日と合わせて、(さん)連休(れんきゅう)にするというものです。敬老(けいろう)の日のほかにも、1月15日だった成人(せいじん)の日が1月の(だい)2月曜日に、そして、10月10日だった体育(たいいく)の日(今はスポーツの日)が10月の(だい)3月曜日になりました。

では、どうして初めは9月15日が敬老(けいろう)の日だったのでしょうか。それは、農作業(のうさぎょう)も忙しくなく、気候(きこう)もいい9月中旬(ちゅうじゅん)がいいだろうということだったようですが、他にもいくつかの(せつ)があります。その一つが、717年に当時(とうじ)天皇(てんのう)元正天皇(げんしょうてんのう)岐阜県(ぎふけん)養老(ようろう)(たき)に行ったのが9月15日だったから、というものです。(むかし)、年を取った父と息子がいました。一生懸命(いっしょうけんめい)働いても生活が苦しくて、息子は父のためにお酒を買ってあげることができずに、(もう)(わけ)ないと思っていました。ある日、息子が山に入ると、どこからか(あま)(かお)りがしてきました。(あた)りを見ると、小さな(たき)があり、どうやらその(たき)からいい(かお)りがしてくるようでした。不思議(ふしぎ)に思ってその(たき)の水を飲んでみると、なんと、それは水ではなく、お酒だったのです。息子は、早速(さっそく)そのお酒を持ち帰り、父にたっぷりお酒を飲ませることができました。そして、その話を聞いた元正天皇(げんしょうてんのう)は、元号(げんごう)(その時代の名前)を、お年寄(としよ)りを大切にし、世話(せわ)をするという意味の「養老(ようろう)」に変え、(みずか)らその(たき)に行って「養老(ようろう)(たき)」と名付(なづ)けた、という話です。親孝行(おやこうこう)の息子に、心を動かされる話ですね。

養老(ようろう)(たき)

さて、敬老(けいろう)の日は何をするのでしょうか。特に決まりはありません。おじいちゃんやおばあちゃんが好きな料理を用意してみんなで味わったり、何か(おく)り物をしたり、(よろこ)んでもらえるようなことだったら、どんなことでも小さなことでもいいでしょう。おじいちゃんやおばあちゃんのために、歌を歌ったり、(かた)をたたいたりするのも(よろこ)ばれるかもしれません。大切なことは、感謝(かんしゃ)の気持ちを伝え、長寿(ちょうじゅ)(ねが)うことでしょうね。

長寿(ちょうじゅ)(いわ)う言葉として、「(つる)は千年、(かめ)は万年」という言い方があります。どんな意味でしょうか。(つる)は千年も生き、(かめ)は一万年も生きる、縁起(えんぎ)のいい()(もの)という意味です。実際(じっさい)は、(つる)は20~30年、(かめ)は100年ぐらいだそうですが、動物の中では(なが)()きであることから、長寿(ちょうじゅ)のシンボルになっています。そのため、敬老(けいろう)の日には、(つる)(かめ)の形の和菓子(わがし)などを(おく)ることもあるようです。みなさんの国には、おめでたい()(もの)はいますか。

また、敬老(けいろう)の日とは直接(ちょくせつ)の関係はありませんが、長寿(ちょうじゅ)(いわ)う、特別な(とし)があります。60(さい)還暦(かんれき)、70(さい)古希(こき)、77(さい)喜寿(きじゅ)、80(さい)傘寿(さんじゅ)、88(さい)米寿(べいじゅ)、90(さい)(そつ)寿(じゅ)、99(さい)白寿(はくじゅ)、といって、とてもおめでたい(とし)として、お(いわ)いをします。それぞれの言葉には意味があります。例えば、99(さい)はどうして白寿(はくじゅ)というのでしょうか。「白」という漢字は、「百」から「一」を引いた漢字ですね。「百(100)」-「一(1)」=白(99)なので、「白寿(はくじゅ)」というのです。おもしろいですね。

日本は超高齢(ちょうこうれい)社会で、「平均(へいきん)寿命(じゅみょう)()びており、お年寄(としよ)りの数も増加しています。敬老(けいろう)の日も、これから形を変えていくかもしれませんね。

文:新階由紀子

写真:写真AC

イラスト:イラストAC

(2022.9.16)

You cannot copy content of this page