日本語多読道場 yomujp
もう何年も前のことになります。飛行機(ひこうき)に乗(の)ったときのことです。
私は通路側(つうろがわ)の席(せき)だったのですが、窓際(まどぎわ)に外国人の青年が座(すわ)っていました。
私は自分のバッグを荷物(にもつ)置(お)き場にのせ、席(せき)につきました。すると、彼(かれ)が膝(ひざ)の上に大きな鞄(かばん)を抱(かか)えているのに気づきました。
「お荷物(にもつ)、のせましょうか?」と、私は英語で聞きました。
すると、彼(かれ)は「そんなわけにはいきません」と、首(くび)を振(ふ)ります。
考えてみると、私は彼(かれ)の母親くらいの年齢(ねんれい)ですし、女性(じょせい)です。レディファーストの教育(きょういく)を受(う)けているであろう彼(かれ)からしたら、それは許(ゆる)されないことだったのかもしれません。遠慮(えんりょ)するのも当然(とうぜん)です。
それでも、私はもう一度言いました。「あなたの鞄(かばん)、私が荷物(にもつ)入れに入れます」と。
彼(かれ)が左手を怪我(けが)していると気づいたからです。ギプスをしています。これでは鞄(かばん)を上にあげることはできません。
「気にしないでください。私は力持ちですから」。私がそう言うと、彼(かれ)は少し笑(わら)い、恥(は)ずかしそうに「ではお願(ねが)いします」と、答えました。そして、不自由な手で鞄(かばん)から1冊の本を取り出したあと、私に鞄(かばん)をわたしてくれました。
実(じつ)は、私は力持ちではないので、鞄(かばん)をのせるときぐらついてかなり恥(は)ずかしい思いをしました。彼(かれ)には私のうそがわかったでしょう。
飛行機(ひこうき)が飛(と)び立ってすぐ、彼(かれ)が日本語の本を読んでいることに気づきました。もしかしたら、日本語に堪能(たんのう)だったのかもしれません。それなのに、私は下手な英語で話しかけてしまったようです。私はなんだか恥(は)ずかしくなりました。
飲み物が配(くば)られるとき、「あなたは日本語ができるのですね? 何を読んでいるのですか?」と、尋(たず)ねました。すると、彼(かれ)は「いいえ。私は日本語はほんの少ししかできません」と言うではありませんか。
そして、読んでいるのは村上春樹(むらかみはるき)の小説(しょうせつ)だと教えてくれました。彼(かれ)はハルキ・ムラカミが大好(だいす)きで、彼(かれ)が生まれた国を見たくて、はるばる日本にやって来たのだそうです。日本語はまだ読めないけれど、英語で何度も何度も読んだので、筋(すじ)を追(お)うくらいはできるようになりたいと日本語に触(ふ)れているのだそうです。
私は驚(おどろ)きました。私は外国の小説(しょうせつ)を読むとき、いつも翻訳(ほんやく)されたものを読みます。大好(だいす)きな作家はサマセット・モームですが、英語で読もうと思ったことはありません。たいしたものだと感心(かんしん)しましたが、それを伝(つた)える英語力がなかったので、ただ「日本はどうでした? ハルキ・ムラカミの国に来て満足(まんぞく)でしたか?」と、聞きました。
すると、彼(かれ)は深(ふか)くうなずいたあと、こんな話をしてくれました。
念願(ねんがん)の旅で、とても楽しい滞在(たいざい)だった。ただ、もうすぐ帰国すると焦(あせ)っていたのが悪かったのか、うっかりドアに指(ゆび)を挟(はさ)み、骨折(こっせつ)してしまった。応急処置(おうきゅうしょち)をしたものの、動かすとかなり痛(いた)いので、鞄(かばん)をあげてもらってとても嬉(うれ)しかったとのことでした。
飛行機(ひこうき)が着陸(ちゃくりく)すると、私は「鞄(かばん)、下ろしますね」と、言いました。彼(かれ)は今度は遠慮(えんりょ)せず、ありがとうと笑(わら)いました。そして、少し不思議(ふしぎ)な言葉(ことば)を残(のこ)しました。
「あなたはとてもハルキ・ムラカミに似(に)ていますね。鞄(かばん)を上にあげましょうか? と聞かれたとき、僕(ぼく)はあなたをハルキ・ムラカミみたいだと思いました」と。
よく意味がわからなかったのですが、それでも、彼(かれ)が喜(よろこ)んでいるのはわかりました。
その日以来、私は時々思います。あの青年はもう村上春樹(むらかみはるき)の本を日本語で読むことができるようになっているだろうか? また日本に来ただろうか? 指(ゆび)の怪我(けが)は治(なお)っただろうか? 日本に来て、たくさんの村上春樹(むらかみはるき)に似(に)た人や物に会えただろうか? と。
そして、最後(さいご)にいつもこう思うのです。
私はハルキ・ムラカミに似(に)ているのだろうか? 似(に)ていたら、嬉(うれ)しいなと。
文・三浦暁子写真・フォトAC(2023.8.8)