日本語多読道場 yomujp

歌舞伎(かぶき)化粧(けしょう)

今回(こんかい)歌舞伎(かぶき)特徴(とくちょう)の一つである化粧(けしょう)をご紹介(しょうかい)します。歌舞伎(かぶき)(やく)によって化粧(けしょう)方法(ほうほう)(こと)なります。歌舞伎(かぶき)ならではの独特(どくとく)な色のつかい方や()き方に関心(かんしん)を持つ方も多いです。

その中でも、特に有名なのが「隈取(くまどり)」と()ばれる化粧法(けしょうほう)です。

(はだ)()られた白に赤・青・茶色・黒が(くわ)わることで、さまざまな表情(ひょうじょう)を作り出しています。簡素(かんそ)で、力強く、一目で(やく)心情(しんじょう)が見る(がわ)(つた)わってきます。歌舞伎(かぶき)役者(やくしゃ)は、(むかし)も今も、メイク専門(せんもん)のプロに(たの)むのではなく、自分で化粧(けしょう)をします。(かがみ)()かう時間のなかで、少しずつ心が(やく)に近づき、舞台(ぶたい)に立つ準備(じゅんび)(ととの)います。

ところで、役者(やくしゃ)(はだ)が白く()られるのは、なぜだと思いますか。今から考えると、やや不自然(ふしぜん)(かん)じがするかもしれません。(じつ)は、それには理由(りゆう)があります。

四国(しこく)香川県(かがわけん)にある金丸座(かなまるざ)は、(むかし)雰囲気(ふんいき)(のこ)っている歌舞伎(かぶき)小屋(ごや)の一つで、見学も可能(かのう)です。ここを実際(じっさい)(たず)ねてみると、中に入るなり、まず気づくのが「(くら)さ」です。そうです。江戸(えど)時代(じだい)には電気がありませんでした。電気がなければ、昼間でも中は(くら)(かん)じます。夜の(くら)さは一層(いっそう)(ふか)いものです。このため、役者(やくしゃ)を目立たせる工夫(くふう)として化粧(けしょう)の「白」がありました。(はだ)が白ければ白いほど、観客(かんきゃく)の目を()くことができるわけですね。
ただ、同じ「白」でも今と(むかし)とでは、観客(かんきゃく)には(ちが)って見えたことでしょう。(かぎ)られた(ひかり)やロウソクを通して、「白」は今よりもずっと(うつく)しく(かがや)いて江戸(えど)時代(じだい)人々(ひとびと)の目に(うつ)ったのではないでしょうか。このように、当時(とうじ)人々(ひとびと)になったつもりで、さまざまなことを想像(そうぞう)しながら舞台(ぶたい)鑑賞(かんしょう)するのも楽しいものです。

今回(こんかい)は、歌舞伎(かぶき)における化粧(けしょう)についてご紹介(しょうかい)しました。

次回(じかい)は、化粧(けしょう)以外にも(やく)心情(しんじょう)(かん)じることのできる歌舞伎(かぶき)魅力(みりょく)についてお(つた)えしたいと思います。

文:岩瀬ありさ
写真:写真AC
イラスト:イラストAC
(2023.4.4)

You cannot copy content of this page