日本語多読道場 yomujp

歌舞伎(かぶき)魅力(みりょく)

(みな)さんは歌舞伎(かぶき)をご存知(ぞんじ)ですか。歌舞伎(かぶき)は、今から(やく)400年前に誕生(たんじょう)したと言われる「歌」「(まい)(おど)り)」「演技(えんぎ)」による総合(そうごう)芸術(げいじゅつ)です。江戸(えど)時代(じだい)(1603-1868年)、歌舞伎(かぶき)娯楽(ごらく)多様(たよう)現代(げんだい)(こと)なり、(かぎ)られた娯楽(ごらく)の一つとして、当時(とうじ)の人々に大きな影響力(えいきょうりょく)(あた)えたと言われています。作者・役者(やくしゃ)観客(かんきゃく)によって作り上げられてきた歌舞伎(かぶき)には、日本人の物事の考え方、()()い、言語(げんご)表現(ひょうげん)など当時(とうじ)の声が反映(はんえい)されています。()(かえ)上演(じょうえん)されてきた演目(えんもく)(プログラム)を現代(げんだい)(みな)さんが鑑賞(かんしょう)するとき、何かしら日本人の考え方やコミュニケーションのあり方につながる発見があることでしょう。

歌舞伎(かぶき)(もっと)も大きな特徴(とくちょう)の一つは、何と言っても役者(やくしゃ)全員(ぜんいん)男性(だんせい)であることです。「女形(おんながた)」と()ばれる役者(やくしゃ)が、女性(じょせい)の心を(こえ)表情(ひょうじょう)姿勢(しせい)や歩き方など体(すべ)てを使って(えん)じます。(おさな)(むすめ)から高齢(こうれい)女性(じょせい)まで、様々(さまざま)な年代を(えん)じ分けるためには、化粧(けしょう)衣装(いしょう)小道具(こどうぐ)の力も借りることになります。

女形(おんながた)(かぎ)らず歌舞伎(かぶき)には、すべての演技(えんぎ)に「(かた)」があります。女形(おんながた)第一人者(だいいちにんしゃ)である坂東玉三郎(ばんどうたまさぶろう)は、あるインタビュー番組(ばんぐみ)役者(やくしゃ)にとっての「(かた)」は、語学を学ぶときの「文法(ぶんぽう)」のようであると()べていました。私たちが言葉(ことば)を学ぶ(さい)に「文法(ぶんぽう)」を学びながら、語学力を高めるように、役者(やくしゃ)は「(かた)」を(おぼ)えながら、演技(えんぎ)(はば)を広げます。女形(おんながた)女性(じょせい)(えん)じるために必要(ひつよう)な多くの「(かた)」を()につけて、役者(やくしゃ)として成長(せいちょう)します。

もう一つの特徴(とくちょう)は、代々、歌舞伎(かぶき)の家の(げい)()()がれてきた(てん)です。一つの世代(せだい)から、その(つぎ)息子(むすこ)世代(せだい)へ。そして、また、その(つぎ)(まご)世代(せだい)へ。この制度(せいど)は「世襲制(せしゅうせい)」と()ばれています。17世紀(せいき)(はじ)めに生まれた歌舞伎(かぶき)が21世紀(せいき)まで(つづ)くことができた大きな理由(りゆう)であると言えるでしょう。

歌舞伎(かぶき)は2008年に日本の伝統(でんとう)文化(ぶんか)の一つとして、「ユネスコ世界(せかい)無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)(UNESCO World Intangible Cultural Heritage)」に登録(とうろく)されました。長い間、人々に(あい)され、日本人の心情(しんじょう)(つた)(つづ)けている文化(ぶんか)であること、また、同時に、(ほか)芸術(げいじゅつ)分野(ぶんや)にも影響(えいきょう)(あた)(つづ)けていることなどが評価(ひょうか)されました。

歌舞伎(かぶき)には、これらの(ほか)にも数多(かずおお)くの魅力(みりょく)があります。これから、日本語を学ぶ(みな)さんに、その魅力(みりょく)を少しでもお(つた)えできればと思っています。

文:岩瀬ありさ
写真:写真AC
イラスト:イラストAC
(2022.11.15)

You cannot copy content of this page