福島県

福島県は、日本の東北地方にある県で、東側を太平洋に面しており、北は宮城県や山形県、南は茨城県、栃木県、群馬県と接しています。
面積は約13,784平方キロメートルで、全国で3番目に広い県です。一方、人口は全国では20番目に多く、およそ175万人が住んでいます。
福島県は大きく3つの地域に分かれています。「会津」「中通り」「浜通り」の3つです。それぞれの地域にはちがった自然や文化があります。
それぞれの地域の特徴
①会津
福島県の西側に位置し、主な都市は会津若松市、喜多方市などです。以下の特徴が挙げられます。
- ●山にかこまれた内陸の地域で、自然がとても豊かです。
- ●冬は雪がたくさんふるので、スキー場が多くあります。
- ●食べ物では「喜多方ラーメン」や「会津の馬刺し」が人気です。
- ●伝統工芸では「会津塗」や「赤べこ」が有名です。
②中通り
福島県の中心あたりに位置し、主な都市は福島市、郡山市、白河市などがあります。以下のような特徴がある地域です。
- ●福島県の中心を南北に走る平らな地形で、交通や商業の中心地です。
- ●郡山市は「東北のウィーン」ともよばれる音楽のまちで、音楽イベントも多いです。
- ●農業がさかんで、果物や野菜がたくさん作られています。特に「桃」が有名です。
- ●鉄道や高速道路が通っているので、県内外のアクセスも良好です。
③浜通り
福島県の東側、太平洋に面した地域で、主な都市としてはいわき市、南相馬市、相馬市などがあります。この地域の特徴は以下のようなものです。
- ●太平洋に面しているため、漁業もさかんで、新鮮な海産物が名産です。
- ●「スパリゾートハワイアンズ」があるのもこの地域で、観光地としても人気です。
- ●2011年の東日本大震災と原発事故のあと、復興にむけてさまざまな取りくみが行われています。
- ●近年はロボットや再生エネルギーなど、新しい産業の育成にも力を入れています。
観光名所
福島県には、歴史や自然を感じられる観光地がたくさんあります。
●鶴ヶ城
会津若松市にある美しいお城です。白いかべと赤い屋根がとてもきれいで、歴史が好きな人に人気があります。もともとは戦国時代に作られたお城で、会津藩の中心となっていました。
もともとのお城は明治時代に一度壊されてしまいましたが、1965年に再建されました。現在は歴史資料館になっています。
春にはお城のまわりに桜が咲きほこり、お花見スポットとしても人気です。また夜になるとライトアップされて、とても幻想的な景色を見ることができます。

赤い瓦屋根と桜のピンクが非常にきれいな春の鶴ヶ城


様々な色が存在する五色沼の湖たち。自然が作り出した色彩の豊かさを感じられます
いわき市にある大型の温泉プールテーマパークです。ハワイのような雰囲気で、フラダンスショーなども楽しめます。でも実は、「常磐ハワイアンセンター」という名前で1966年にオープンした、とても歴史ある施設です。
ハワイアンズではフラダンスのショーがとても有名です。フラダンスのダンサーは「フラガール」と呼ばれ、多くの人に感動をあたえるショーを続けています。2006年には彼女たちの物語をもとにした映画『フラガール』が公開され、大ヒットしました。

フラガールズの踊るフラダンスはハワイアンズを象徴するエンターテインメントになっています
名産品・特産品
福島県には、おいしい食べ物もたくさんあります。

皇室にも献上されるほどそのおいしさを認められた名産品
太くてもちもちしたちぢれ麺と、豚ガラや煮干し、野菜などから出汁を取ったあっさり系しょうゆベースのスープが特徴です。具材はチャーシューやメンマ、ネギなど定番でシンプルなものが多く、何度も食べたくなる味わいです。

シンプルながら癖になる味わいの喜多方ラーメン
●馬肉料理
福島県の会津地方は、昔から馬を大切に育ててきた地域です。もともとは農作業や運搬に使われていましたが、冬の寒さが厳しく、食べ物が少ない時期に栄養のあるたんぱく源として、馬肉を食べる文化が根づきました。馬肉は脂が少なくヘルシー、高たんぱく、やわらかくてうまみが強いといった特徴があります。 食べ方としては、お刺身のように食べる馬刺し、すき焼き風の鍋料理の桜鍋、甘辛く煮こんだしぐれ煮などが有名です。

熊本だけでなく福島県の馬刺しも忘れないで!
歴史的な成り立ち
昔、今の福島県は「岩代国」や「磐城国」と呼ばれていて、いくつかの地域に分かれていました。江戸時代になると、会津藩や二本松藩などが置かれて、それぞれが独自の文化を発展させました。
とくに「会津藩」は、幕末において徳川幕府を最後まで支えたことで知られています。「白虎隊」という若い武士たちの話は、とても有名で多くの人に語りつがれています。
また、明治時代には工業や電力産業が発展し、いわき市や郡山市を中心に大きな街ができました。

会津若松市の飯盛山にある白虎隊の石像
近年の取り組み
2011年には東日本大震災により、福島県は大きな影響を受けました。しかし、それから多くの人々が力を合わせて復興に取り組み、美しい自然や町並みを取り戻しつつあります。 現在では地元の食べ物や観光地を全国や世界にアピールする活動も行われていて、少しずつ元気を取り戻しています。
まとめ
福島県は自然のうつくしさと、長い歴史、そしてあたたかい人々がいる魅力的な場所です。広い面積の中にさまざまな文化や名物がつまっていて、訪れるたびに新しい発見があります。これからも未来に向かって歩み続ける、力強い県です。
文:鈴木大
写真:素材ライブラリー/photoAC/Adobe Stock
(2025.9.12)