日本語多読道場 yomujp

歌舞伎(かぶき)(すく)った人物(じんぶつ)

(みな)さんは、フォービアン・バワーズという歌舞伎(かぶき)(すく)った人を知っていますか。

第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)終了時(しゅうりょうじ)のお話です。戦勝国(せんしょうこく)のアメリカは、敗戦国(はいせんこく)の日本のこれからについての話し()いで、日本に(のこ)すべきもの、(のこ)必要(ひつよう)のないものを検討(けんとう)しました。

この時、「歌舞伎(かぶき)」はどのように考えられていたのでしょうか。

アメリカは「歌舞伎(かぶき)」を(のこ)必要(ひつよう)のないものと判断(はんだん)していました。新しい日本には、(むかし)の古い考え方が反映(はんえい)された歌舞伎(かぶき)不要(ふよう)であると考えられたためです。

そのような中、来日した軍人(ぐんじん)の中にフォービアン・バワーズという人がいました。(かれ)は、何度も劇場(げきじょう)に足を運ぶうちに、歌舞伎(かぶき)への(あい)理解(りかい)(ふか)めていきました。

歌舞伎(かぶき)に日本人の心を(かん)じた(かれ)は、歌舞伎(かぶき)(のこ)すべきだと考えるようになります。そして、歌舞伎(かぶき)は日本人の考え方、(かん)じ方、行動のあり方などが反映(はんえい)され、長い歴史(れきし)の中で(はぐく)まれてきた伝統文化(でんとうぶんか)であると軍部(ぐんぶ)主張(しゅちょう)したのです。

もし、フォービアン・バワーズがいなければ、戦後(せんご)歌舞伎(かぶき)は私たちの前から、姿(すがた)()していたかもしれません。(かれ)のように日本の伝統文化(でんとうぶんか)価値(かち)見出(みいだ)し、(まも)()くために行動した人物(じんぶつ)がいたことに(あらた)めて(おどろ)きを(かん)じます。

文化(ぶんか)は作り手だけでは存在(そんざい)(つづ)けることはできません。その文化(ぶんか)(あい)し、(ささ)える人がいてこそ存在(そんざい)(つづ)けることができるのです。自国の文化(ぶんか)(ささ)え、(まも)るのは、(かなら)ずしも自国の人に(かぎ)りません。

みなさんにも歌舞伎(かぶき)(とも)(ささ)える仲間(なかま)歌舞伎(かぶき)のファンになっていただけたら(うれ)しいです。

※最近の研究では、フォービアン・バワーズだけの功績ではないとも言われています。

文:岩瀬ありさ

画像:パブリックドメイン/いらすとや

(2023.8.29)

You cannot copy content of this page