日本語を勉強する人のための読みものサイト

出汁(だし)とうま()

出汁(だし)は「和食の命」と言われるほど日本料理にとって大切なものです。おいしい料理を作るにはおいしい出汁が()かせません。出汁の語源(ごげん)は「煮出(にだ)(じる)」で、辞書には「かつお(ぶし)昆布(こんぶ)などを煮出して作る、うまみのある(しる)」とあります(「デジタル大辞泉」2021.4.10閲覧)。日本料理の出汁に使われる食材の代表的なものは昆布(こんぶ)、かつお(ぶし)煮干(にぼ)し、()しシイタケなどです。出汁は料理にうま味成分を足し、風味(ふうみ)を増し、料理全体の味を()()たせる役をします。

「うま味」は現在は化学的に人間の(した)が感じられる五つ目の味と認識(にんしき)されています。しかし、欧米がこれを認めたのは比較的(ひかくてき)最近のことです。従来(じゅうらい)、欧米では味覚(みかく)基本(きほん)は四つ(甘味(あまみ)酸味(さんみ)塩味(えんみ)苦味(にがみ))とされていました(※)。1908年に池田菊苗(いけだきくなえ)という化学者が昆布(こんぶ)に含まれるグルタミン(さん)の研究を通して発見した五つ目の味として「うま味」が加えられ、1980年代後半(こうはん)に世界的に知られるようになりました。(うま)い味、おいしい味という意味の「旨み、旨味」はdelicious tasteと英訳(えいやく)できますが、五つ目の味である「うま味」はumamiと表記されます。
西洋料理のスープストックや中国料理の湯(タン)も広い意味で「出汁(だし)」と言えます。材料は肉、魚、野菜が中心で、それらを長時間煮込(にこ)んで味を作り出します。うま味成分も多く出ているのですが、その他の味を感じさせる成分が多く出ているので複雑な味になり、うま味成分を単体で味わうのは難しいかもしれません。一方、日本料理では、かつお(ぶし)昆布(こんぶ)など出汁をとるための食品を使うことと、出汁をとるためにかかる時間が短いことが特徴(とくちょう)と言えます。かつお節や昆布からはうま味成分が主に出て他の成分はあまり出ないため、出汁を飲むと「うま味」をしっかり感じることができます。出汁に少し塩を入れて飲んでみると、うま味を強く感じます。人が感じるうま味成分はグルタミン(さん)、イノシン酸、グアニル酸の三つに大きく分けられます。グルタミン酸は昆布に多く含まれ、イノシン酸はかつお節や煮干し、グアニル酸は干しシイタケに多く含まれています。()わせ出汁によって(こと)なるうま味成分を組み合わせることで、うま味を強く感じるようになります。

昆布(こんぶ)()しシイタケ・かつお(ぶし)煮干(にぼ)

※ 胡椒や唐辛子、わさびなどから感じるいわゆる「辛味」は物理的な刺激であり、舌が感じる味覚(化学的な刺激)の一つには入っていません。

公開:2022.4.12

————- 続きは本書をご覧ください。

『めしあがれ—食文化で学ぶ上級日本語』

畑佐一味/福留奈美[著]

You cannot copy content of this page