秋の俳句②
秋の俳句の2回目です。俳句における秋は、今でいうと、だいたい8月から10月のことをいいます。それをイメージして読んでみてください。
どんな様子が目に浮かびますか。絵で表すとしたら、みなさんはどんな絵を描きますか。
意味を簡単にいうと、「大きく伸びた椎の木が、秋の空を二つに分けるように力強く立っているなあ」ということでしょうか。生命力や勢いを感じる句ですね。では、もう少し深く、この句の世界に入っていきましょう。
まず、「秋空」です。秋の空というと、どんな空をイメージしますか。秋晴れという言葉もあるように、秋の空はきれいに晴れて、空気が澄んで高く見えます。そして、そこに大きな椎の木です。さて、木は1本でしょうか。それとも何本も立っているのでしょうか。想像が膨らみますね。
椎の木はみなさんの国にもありますか。日本では神社などにも植えられていて、いろいろなところでよく見られる身近な木です。一年中緑の葉が茂っていて、実はどんぐりです。大きいものは25メートルぐらいのものもあるようです。幹がでこぼこして、ねじれているものもあります。そんな椎の木が秋の空を二つに分けるように堂々と立っている。秋のさわやかな空気も感じられるようです。
この俳句を詠んだのは、高浜虚子(1874年~1959年)という人です。虚子は、明治時代(1868年~1912年)の初めに、今の愛媛県松山市で生まれました。松山出身の有名な俳人といえば、正岡子規(1867年~1902年)です。虚子は1歳年上の河東碧梧桐(1873年~1937年)とともに、子規を先生として俳句を学びました。虚子と碧梧桐は非常に仲がよかったようですが、俳句に対する考え方が異なり、次第に方向性の違う俳句を追い求めるようになりました。子規の死後、碧梧桐は新しい傾向の俳句をつくり、それに対して虚子は伝統的な俳句を詠み続けたといいます。やがて、虚子は俳句の世界で中心的な存在となっていきました。
出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」
虚子の記念館があります。機会があったら、訪ねてみませんか。