日本語多読道場 yomujp

日本の行事(ぎょうじ)十五夜(じゅうごや)

暑い8月が終わり、9月中旬(ちゅうじゅん)ごろから、朝晩(あさばん)(すず)しさを感じられるようになってきますね。気持ちのよい風に()かれながら、月を(なが)めてはいかがでしょうか。月は形によっていろいろな名前で()ばれますが、まん丸の月を満月(まんげつ)といいます。満月(まんげつ)の中でもいちばん(うつく)しいのが、旧暦(きゅうれき)(むかし)のカレンダー)の8月15日の夜「十五夜(じゅうごや)」の月といわれています。旧暦(きゅうれき)新暦(しんれき)(今のカレンダー)は1か月ぐらい(ちが)うので、「十五夜(じゅうごや)」の日は毎年変わります。「十五夜(じゅうごや)」は「中秋(ちゅうしゅう)名月(めいげつ)」とも呼ばれ、この日に人々は「お月見(つきみ)」をします。みなさんの国には、(うつく)しい月を(なが)める習慣はあるでしょうか。今日は素敵(すてき)な夜にみなさんをお(さそ)いします。

まずは十五夜(じゅうごや)歴史(れきし)です。お月見(つきみ)の習慣は中国から入ってきて、平安(へいあん)時代(じだい)(794年~1185年)に貴族(きぞく)の間に広まったとされています。その(ころ)は、月を見ながらお酒を飲んだり、船の上で()をつくったり、音楽を楽しんだりしたそうです。それが江戸(えど)時代(じだい)(1603年~1868年)に、一般(いっぱん)の人々の間にも広まっていったようです。江戸(えど)時代(じだい)のお月見(つきみ)は、楽しむためというより、収穫(しゅうかく)、つまり米や野菜がたくさんとれたことを感謝(かんしゃ)するためであったと言われています。その習慣が少しずつ変化して今に伝わり、今のお月見は、月を見ながら収穫(しゅうかく)したものをいただくというスタイルが一般的(いっぱんてき)です。見て楽しみ、そして食べて楽しんでいるのですね。

では次に、お(そな)(もの)、つまり(かざ)ったり、神様(かみさま)にあげたりするものについてです。まずは「すすき」を(かざ)ります。すすきを(かざ)るのはいくつか理由があります。すすきは(いね)に形が()ているので、米がたくさんとれるように。それから、すすきは切り口が(するど)いので、魔除(まよ)け、つまり悪いものを()(はら)うと力があるとされているから。また、すすきは(くき)の中が()いているので、そこに神様(かみさま)が入るから、などの(せつ)があるようです。

すすき

そして「月見(つきみ)団子(だんご)」を(そな)えます。団子(だんご)(そな)えるのは、形が満月(まんげつ)()ているからで、同時に、収穫(しゅうかく)感謝(かんしゃ)する意味も(ふく)まれます。見た目もかわいらしいですね。十五夜(じゅうごや)なので、15()団子(だんご)をピラミッドのように(かさ)ねるやり方が多いようです。

月見(つきみ)団子(だんご)

それから、地域(ちいき)によっては団子(だんご)ではなく、(いも)(くり)、ぶどうなどの野菜や果物(くだもの)(そな)えるところもあります。その時期(じき)にとれたものを(そな)えればいいでしょう。

里芋(さといも

(くり

ぶどう

さて、ここからは、十五夜(じゅうごや)とは少し(はな)れますが、月にまつわる話題(わだい)を少しお楽しみください。

「月でウサギが(もち)つき?!」

月の表面(ひょうめん)の黒い部分が何に見えるかということなのですが、どうしてウサギなのでしょう。いくつかの(せつ)がありますが、インドの仏教(ぶっきょう)の話がもとになっていると言われます。その話というのは、簡単(かんたん)に言うと、老人(ろうじん)姿(すがた)になった神様(かみさま)(たす)けるために自分の体を()いたウサギを、永遠(えいえん)に月の中に残そうと、神様(かみさま)が月に上らせたというものです。少し(かな)しい話ですね。

竹取(たけとり)物語(ものがたり)

平安(へいあん)時代(じだい)に書かれた、日本最古(さいこ)物語(ものがたり)で、これも月が関係しています。古い日本語で書かれていますが、現代語(げんだいご)、つまり今の日本語で書かれたものもありますし、また、「かぐや(ひめ)」という、子ども()けに(やさ)しく書かれた絵本などもあります。よかったら、こんな本も手に取ってみてくださいね。

月見(つきみ)〇〇」

〇〇に入る言葉はいろいろあります。例えば、月見(つきみ)そばや月見(つきみ)うどん。どんなそば、うどんだと思いますか。これらは、そばやうどんに卵を()としたものです。卵の黄身(きみ)満月(まんげつ)のようですね。それから、月見(つきみ)バーガーというハンバーガーもあります。これは、目玉(めだま)焼き(やき)(はさ)んだハンバーガーです。(ほか)には月見(つきみ)(そう)という名前の植物(しょくぶつ)もあります。この花は夕方(ゆうがた)()き始めて、翌朝(よくあさ)にはしぼんでしまいます。月を見るためだけに()く花なんですね。

月見(つきみ)そば

月見(つきみ)バーガー

月見草(つきみそう)

今年の十五夜(じゅうごや)は、どのようにお月見(つきみ)を楽しみますか。素敵(すてき)な夜になりますように。

文:新階由紀子

写真:写真AC

イラスト:イラストAC

(2022.9.6)

You cannot copy content of this page