日本語多読道場 yomujp

東京(とうきょう)地理(ちり)

1.下町(したまち)(やま)()
東京(とうきょう)には、下町(したまち)(やま)()という言葉(ことば)があります。古い言い方で、今ではあまり使われません。東京(とうきょう)が今のように大きな都市(とし)になる前に、(おも)に使われていた、東京(とうきょう)のまちを二つの地域(ちいき)に分けるための言葉(ことば)です。その名の(とお)り、下町(したまち)(ひく)いところ、(やま)()は高いところです。下町(したまち)(やま)()明確(めいかく)境界(きょうかい)はありませんが、今の東京(とうきょう)中心部(ちゅうしんぶ)東側(ひがしがわ)土地(とち)(ひく)いところを下町(したまち)西側(にしがわ)高台(たかだい)(やま)()()んでいました。
(やま)()は、高いところばかりではなく、高い場所(ばしょ)(ひく)場所(ばしょ)()()んでいます。新宿(しんじゅく)は高いところですが、その南の渋谷(しぶや)新宿(しんじゅく)から(くだ)った(ひく)いところにあります。その名の(とお)り、(たに)のような地形(ちけい)です。渋谷(しぶや)のスクランブル交差点(こうさてん)も、西から(くだ)道玄坂(どうげんざか)と、東から(くだ)宮益坂(みやますざか)という二つの(さか)の下に位置(いち)しています。このような地形(ちけい)のため、東京(とうきょう)には(さか)が多いのです。アニメ映画でもよく東京(とうきょう)(さか)登場(とうじょう)しますよね。

渋谷(しぶや)スクランブル交差点(こうさてん)

アニメに登場(とうじょう)した坂道(さかみち)

宮益坂下(みやますざかした)

観音坂(かんのんざか)

一方(いっぽう)下町(したまち)(たい)らです。隅田川(すみだがわ)のような大きな川が(なが)れていたり、海の近くだったりします。なぜ下町(したまち)(たい)らなのでしょうか。(じつ)は、下町(したまち)の多くの土地(とち)は、7,000年前は海だったのです。海だったところが、今、なぜ陸地(りくち)になっているのでしょうか。7,000年前の日本は縄文時代(じょうもんじだい)でした。当時(とうじ)、なぜ、海だったのか? それを調(しら)べるキーワードがあります。「縄文海進(じょうもんかいしん)」という言葉(ことば)です。少し()(みち)をして、その(なぞ)調(しら)べてみましょう。
これは日本第四紀学会(にほんだいよんきがっかい)という学会(がっかい)のウェブサイトで見つけました。科学者(かがくしゃ)が書いた少し(むずか)しい日本語なので私が要約(ようやく)します。
(やく)7,000年前、日本の海面(かいめん)は今よりも2~3m高く、日本各地(にほんかくち)海水(かいすい)陸地(りくち)まで(はい)()んでいました。これを縄文海進(じょうもんかいしん)と言います。その()海面(かいめん)現在(げんざい)の高さまで(ひく)くなり、 東京(とうきょう)下町(したまち)などでは、川から運ばれた土砂(どしゃ)などがたまって(たい)らな土地(とち)形作(かたちづく)られました。
では、なぜ縄文海進(じょうもんかいしん)()こったのでしょうか? 今から10,000年以上(いじょう)前、ヨーロッパや北アメリカ北部(ほくぶ)は、今の南極(なんきょく)のように氷床(ひょうしょう)と言われる分厚(ぶあつ)(こおり)(おお)われていました。ところが、その()地球(ちきゅう)はだんだん(あたた)かくなりました。そして、今から7,000年前くらいには、巨大(きょだい)(こおり)のかたまりはほぼ完全(かんぜん)()けてしまいました。そのために海水(かいすい)体積(たいせき)()え、縄文海進(じょうもんかいしん)()ばれる海面(かいめん)上昇(じょうしょう)()こりました。
「わかった。その()、また、(さむ)くなって、氷床(ひょうしょう)拡大(かくだい)して、海面(かいめん)現在(げんざい)位置(いち)まで(ひく)くなったのだ」と(みな)さん思うでしょう。ところが事実(じじつ)はそれほど単純(たんじゅん)ではないのです。なぜなら、その()地球(ちきゅう)氷床(ひょうしょう)拡大(かくだい)()こっていないからです。
ではなぜ、海面(かいめん)が下がったのでしょうか。氷床(ひょうしょう)()け、海水(かいすい)()えたことによる海水(かいすい)(おも)みで、海の(そこ)がゆっくりと(しず)みました。その結果(けっか)、海の(そこ)のマントル(Mantle)が陸側(りくがわ)移動(いどう)し、陸側(りくがわ)()()がりました。海水面(かいすいめん)()わらなかったのですが、(りく)()()がったために、海面(かいめん)が下がったかのようになりました。なかなか複雑(ふくざつ)ですね。
また、7,000年前にどこでも海水面(かいすいめん)上昇(じょうしょう)したかというと(じつ)はそうでもないのです。巨大(きょだい)(こおり)()けたイギリスや北アメリカの海岸(かいがん)では、(こおり)の重さがなくなり その重さで()()げられていた陸地(りくち)()()がりました。(ふね)荷物(にもつ)()ろして()()がるような(かん)じでしょうか。その速度(そくど)が、海水面(かいすいめん)上昇(じょうしょう)よりも(はや)かったので、海面(かいめん)上昇(じょうしょう)()こりませんでした。海水面(かいすいめん)上昇(じょうしょう)は、氷床(ひょうしょう)()けたところから(はな)れたところでよく()こったようです。
いやー、地球(ちきゅう)内部(ないぶ)複雑(ふくざつ)です。そのころ、世界中(せかいじゅう)でいろいろな気候変動(きこうへんどう)があったはずです。今、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)と言われていますが、7,000年前にも地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)して、さまざまなことが()こったようです。もしかしたら、これから地球(ちきゅう)()こることの参考(さんこう)になるかもしれませんね。

(みな)さんの住んでいる国や地域(ちいき)で、7,000年くらい前の地球(ちきゅう)(あたた)かくなった時期(じき)に何が()こったのか調(しら)べてみましょう。

2.東京(とうきょう)下町(したまち)新都心(しんとしん)
下町(したまち)は、(むかし)、海だったので海も近く、大きな川も(なが)れて(たい)らな地形(ちけい)であることがわかりました。そのため、東京(とうきょう)江戸(えど)()ばれていた150年以上(いじょう)前、下町(したまち)には大小(だいしょう)の川や運河(うんが)がたくさんありました。その川や運河(うんが)を使い、(ふね)()()して、たくさんの荷物(にもつ)を運び、商業(しょうぎょう)(さか)んな地域(ちいき)でした。そして、その中心(ちゅうしん)日本橋(にほんばし)でした。日本橋(にほんばし)は、日本各地(にほんかくち)に行く街道(かいどう)出発点(しゅっぱつてん)になっていました。今は(はし)の上に首都高速道路(しゅとこうそくどうろ)(とお)っています。
この高速道路(こうそくどうろ)は1964年の東京(とうきょう)オリンピックに()()うように建設(けんせつ)されました。その時、用地買収(ようちばいしゅう)必要(ひつよう)がない川の上に高速道路(こうそくどうろ)建設(けんせつ)されました。江戸時代(えどじだい)にはほとんどの品物(しなもの)(ふね)で運んでいましたが、現在(げんざい)は川の上や、運河(うんが)()()てたところに高速道路(こうそくどうろ)ができ、車で移動(いどう)したり、物を運んだりするようになりました。今の日本橋(にほんばし)高速道路(こうそくどうろ)の下にかくれています。「日本を代表(だいひょう)する日本橋(にほんばし)がそれではさみしい」という声もあり、高速道路(こうそくどうろ)地下(ちか)移動(いどう)させ、日本橋(にほんばし)青空(あおぞら)の下にもどす計画(けいかく)もあります。

日本橋 ( にほんばし ) (むかし)と今

下町(したまち)代表(だいひょう)する川というと隅田川(すみだがわ)です。そばには東京(とうきょう)スカイツリーが立っています。隅田川(すみだがわ)(はさ)んだ反対側(はんたいがわ)浅草(あさくさ)です。浅草寺(せんそうじ)という有名なお(てら)がある浅草(あさくさ)は、門前町(もんぜんまち)として発展(はってん)し、(むかし)東京(とうきょう)でも有数(ゆうすう)繁華街(はんかがい)でした。そして、隅田川(すみだがわ)(くだ)った、かつての海には、今、新しいまちができています。

東京(とうきょう)スカイツリー

浅草寺(せんそうじ)

戦後(せんご)東京(とうきょう)建設(けんせつ)ラッシュで多くの建物(たてもの)ができました。その建設(けんせつ)(のこ)った(つち)東京湾(とうきょうわん)徐々(じょじょ)()()てられて、そこに新都心(しんとしん)()ばれるまちができました。東京(とうきょう)都心(としん)新都心(しんとしん)(むす)(はし)がレインボーブリッジです。海辺(うみべ)にある新都心(しんとしん)には、フジテレビというテレビ(きょく)本社(ほんしゃ)もあり、また、多くの商業施設(しょうぎょうしせつ)などがあります。(まわ)りには高層(こうそう)マンションが()(なら)んでいます。新しくできた新都心(しんとしん)から浅草(あさくさ)まで、隅田川(すみだがわ)(とお)り、水上(すいじょう)バスで行くことができます。天気の()い日は気持ちが()いです。一度(いちど)()ってみてください。
3.東京(とうきょう)郊外(こうがい)
下町(したまち)繁華街(はんかがい)浅草(あさくさ)でしたが、戦後(せんご)第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)(あと))、浅草(あさくさ)に代わり新宿(しんじゅく)渋谷(しぶや)池袋(いけぶくろ)という(やま)()にあるまちが繁華街(はんかがい)として発展(はってん)しました。なぜ、これらのまちが大きくなり、発展(はってん)したのでしょうか?
戦後(せんご)東京(とうきょう)都心部(としんぶ)に大きなビルがたくさん()ち、経済(けいざい)発展(はってん)しました。そこで(はたら)く人たちは、新宿(しんじゅく)渋谷(しぶや)池袋(いけぶくろ)から()びる鉄道(てつどう)の近くに住むようになりました。そのため、鉄道(てつどう)のターミナルである3つのまちは、戦後(せんご)大きく発展(はってん)したのです。東京(とうきょう)場合(ばあい)は、下町(したまち)海側(うみがわ)発展(はってん)し、(やま)()鉄道(てつどう)が何本も(とお)る西の方向(ほうこう)発展(はってん)しました。
東京(とうきょう)西部(せいぶ)から埼玉県(さいたまけん)まで(ふく)めて(つづ)高台(たかだい)武蔵野台地(むさしのだいち)と言います。映画「となりのトトロ」の舞台(ぶたい)もこの近くで、(むかし)自然(しぜん)(ゆた)かな場所(ばしょ)でした。武蔵野台地(むさしのだいち)は、(たい)らな下町(したまち)(ちが)って、高いところや(ひく)いところがあって、古い時代(じだい)に川によって運ばれた(つち)富士山(ふじさん)噴火(ふんか)による火山灰(かざんばい)などで地層(ちそう)が作られています。(たい)らで水が豊富(ほうふ)下町(したまち)(ちが)い、この地域(ちいき)地盤(じばん)安定(あんてい)し、水害(すいがい)も少ないですが、お(こめ)を作るのには(てき)していません。水田(すいでん)はあまりなく、(はたけ)雑木林(ぞうきばやし)という(はやし)が多い地域(ちいき)でした。トトロがすんでいるような(もり)と言えばわかりやすいかもしれません。そのような(はたけ)(はやし)だったところに、どんどん家が()てられ、住宅街(じゅうたくがい)に代わっていきました。まちは発展(はってん)しましたが、自然(しぜん)(うしな)われました。

(みな)さんの国で大都市(だいとし)は、どのように(うつ)()わり発展(はってん)したか調(しら)べてみましょう。また、発展(はってん)の代わりに(うしな)ったものは何かも考えてみましょう。

(むかし)武蔵野台地(むさしのだいち)では、生活(せいかつ)農業(のうぎょう)のための水を()ることが重要(じゅうよう)な問題でした。しかし、水に(こま)らない場所(ばしょ)もありました。それは()(みず)が出ている場所(ばしょ)です。その代表的(だいひょうてき)場所(ばしょ)が、井の頭公園(いのかしらこうえん)善福寺公園(ぜんぷくじこうえん)石神井公園(しゃくじいこうえん)という3つの場所(ばしょ)です。今は3つの公園(こうえん)とも東京都(とうきょうと)公園(こうえん)になっています。住宅(じゅうたく)()え、()(みず)()れたり、(みず)(りょう)が少なくなったりしてしまいましたが、今でも(いけ)があり、武蔵野(むさしの)(むかし)姿(すがた)(のこ)しています。

井の頭公園 ( いのかしらこうえん )

善福寺公園 ( ぜんぷくじこうえん )

石神井公園 ( しゃくじいこうえん )

これらの公園(こうえん)には、(いこ)いを(もと)めて多くの人が集まりますが、多くの水鳥(みずどり)も集まります。水鳥(みずどり)の中で、私が()きなのはカワセミという小さな鳥です。体がオレンジで(はね)が青く、渓流(けいりゅう)宝石(ほうせき)と言われるくらいきれいな鳥です。この鳥がこの3つの公園(こうえん)にすんでいて、(いけ)人気者(にんきもの)になっています。そのほかにもサギやカモなど、たくさんの野生(やせい)の鳥がすんでいます。私は見たことがありませんが、オオタカやコハクチョウも見ることができるようです。機会(きかい)があれば見てみたいです。
この3つの公園(こうえん)には(むかし)武蔵野(むさしの)自然(しぜん)(のこ)っていて、四季(しき)(かん)じることができる貴重(きちょう)場所(ばしょ)になっています。

石神井公園 ( しゃくじいこうえん )

とてもすてきなところです。(みな)さんもぜひ行ってみてください。もしかしたら、トトロに会えるかもしれませんよ。

井の頭公園 ( いのかしらこうえん ) 善福寺公園 ( ぜんぷくじこうえん )

文 ・ 写真:岡野秀夫 (2021.3.27)

You cannot copy content of this page