坊津は鹿児島県の南さつま市にある港町です。
私が夫に「坊津に旅行に行きたい」と言うと、彼は「えっ、それ、どこにあるの? なぜ行きたいの?」と言いました。有名な観光地ではありませんので、疑問に思うのも当然のことかもしれません。友達にも坊津を知っている人はほとんどいませんでした。鹿児島県に住んでいる知り合いでさえ、「名前を聞いたことはあるけれど、行きたいと思ったことはない」とはっきり言いました。
それでも、私は長い間、坊津に行ってみたいと願っていました。坊津は外国に向かって開いた門のようなところで、歴史的に大切な場所だと知っていたからです。現在は人口も少なく、統計を調べたら、人口は2015年におよそ1500人となっています。高齢者も多いため、過疎の町だと言った方がいいかもしれません。
けれども、私にとって、坊津は魅力のある町です。昔から、坊津はいい港がある場所として外国にも広く知られていました。6世紀から18世紀までの間、坊津は貿易がさかんに行われる場所として、大変発展していたのです。東シナ海に面していて、海岸は、鹿児島県ではただ一つのリアス海岸となっています。リアス海岸とは、でこぼこした海岸のことを指します。雨や風を避けて船が入るのにちょうどいい形の海岸です。地図を眺めてみると、海岸線が複雑に入り組んだ形をしていて、のこぎりのような形であることを確認できます。たしかに、港として使うのにぴったりだったでしょう。
当時は、外国からの船が様々な商品を運んできました。しかし、運ばれたのは商品だけではありません。外国の宗教や文化も一緒に入ってきました。島国である日本にとって、坊津はまさに南の玄関のような場所だったのです。
坊津は、753年に「鑑真」がやってきた地として有名です。みなさんは鑑真という名前を聞いたことがありますか?
鑑真は中国のお坊さんです。688年に中国で生まれ、 763年に日本で亡くなりました。中国では唐の時代に活躍した人です。日本から唐に行ったお坊さんに、「日本に行き、正しく仏教を伝えてほしいのです」と、頼まれ、唐から日本へ向かう決心をします。ところが、嵐にあったり、疲れのため目が見えなくなったりと、様々な困難にあい、何度も失敗します。しかし、鑑真は、あきらめることはありませんでした。753年、とうとう坊津のすぐ近くにある港に到着しました。現在の地名は、坊津町秋目というところです。
鑑真が到着した場所には、現在、「鑑真記念館」が建っています。鑑真に興味がある方は訪ねてみるといいでしょう。鑑真は唐招提寺というお寺を作るなど、活躍しました。日本で仏教を広めるために努力したのです。
面白いことに、1967年の『007は二度死ぬ』(You Only Live Twice)という映画のロケが坊津町秋目で行われたといいます。ショーン・コネリー演じるジェームズ・ボンドが、昔、鑑真が到着した場所で映画を撮影したと考えると、愉快な気持ちになります。
坊津が歴史的に大変、意味のある場所であることは、既にお話ししました。けれども、たとえ歴史の知識がなくても、坊津は素敵なところです。とくに、景色の美しさに驚かされます。海岸線沿いをドライブしたら、とても気分がいいと思います。バスもありますが、数は少ないです。都会と違い便利ではありませんが、有名な観光地にはない独特の魅力があります。
私がとくに驚いたのは、険しい山が、ノコギリのような海岸線につながっていることでした。こんな景色を私は今まで見たことがありませんでした。
港町として発展していた坊津ですが、江戸時代には、貿易を行うことを禁止させられてしまいます。鎖国政策がとられたからです。鎖国政策とは、外国との行き来や貿易を禁止したり、強く制限することを指します。江戸幕府はキリスト教を禁止するため、中国とオランダ以外の外国人が来たり、貿易をすることを許しませんでした。もちろん、日本人が外国に向かうのも禁止しました。とても厳しいもので、捕まると死罪になる場合もありました。ところが、そんな状態のもとでも、坊津では秘密で貿易が行われていたといいます。坊津には今も「密貿易屋敷跡」が残っていて、その時代の様子を感じることができます。
たとえどんなに禁止されても、宣教師達はキリスト教を伝えたいという強い希望を持っていました。夜の暗いうちに、見つからないように注意しながら、船でやって来ました。捕まったら殺されると覚悟しての入国です。そのとき、灯台の代わりに使われたと伝えられるあこうの木が、今も残っています。大きく、不思議な力を感じさせる木です。火がともされたわけではありません。けれども、月の明かりのもと、海の上から陸を眺めると、大きなあこうの木が目印になったといいます。命をかけてこっそり上陸する者にとって、それは頼りなる天然の灯台だったことでしょう。
また、海岸にある展望台からは、剣のように鋭い双剣石を見ることができます。それぞれ高さ27メートルと21メートルの二つの石で、きょうだいのように並んでいます。有名な浮世絵師である安藤広重の浮世絵にも描かれていて、時が止まったような気持ちになります。
文・写真:三浦暁子
(2021.12.15)