日本語を勉強する人のための読みものサイト

朝顔(あさがお)狗子(くし)()杉戸(すぎと)(1784年)

この絵は、円山応挙(まるやまおうきょ)(1733年〜1795年)の《朝顔(あさがお)狗子図(くしず)杉戸(すぎと)》です。円山応挙(まるやまおうきょ)江戸時代(えどじだい)(1603年〜1868年)中期(ちゅうき)京都(きょうと)で生まれた絵師(えし)で、(きん)現代(げんだい)にまで(つづ)く「円山派(まるやまは)」と()ばれる流派(りゅうは)を作り上げ、京都(きょうと)画壇(がだん)で多くの弟子(でし)(そだ)てました。写生(しゃせい)重視(じゅうし)して、いつも写生(しゃせい)(ちょう)を持ち歩き、時間があればスケッチをして、若冲(じゃくちゅう)と同じように動物(どうぶつ)植物(しょくぶつ)昆虫(こんちゅう)などを客観的(きゃっかんてき)(くわ)しく(えが)いていました。

円山応挙(まるやまおうきょ)肖像(しょうぞう)(たに)文晁(ぶんちょう)近世(きんせい)名家(めいか)肖像(しょうぞう)図巻(ずかん)』より)

この《朝顔(あさがお)狗子図(くしず)杉戸(すぎと)》は、愛知県(あいちけん)明眼院(みょうげんいん)というお(てら)書斎(しょさい)()として1784年に制作(せいさく)されました。左(がわ)()に2(ひき)、右(がわ)()に3(びき)のコロコロと(ふと)った可愛(かわい)らしい子犬が(にわ)(あそ)んでいる様子(ようす)(えが)いています。季節(きせつ)は夏から秋でしょうか。(にわ)には青い花と(みどり)()(うつく)しい朝顔(あさがお)()き、右側(みぎがわ)()の3(びき)の子犬たちのうち、2(ひき)はじゃれあって、その(よこ)で白い犬が2(ひき)微笑(ほほえ)ましく見つめています。

朝顔(あさがお)
じゃれあう子犬

(がわ)()の茶色い子犬は、その朝顔(あさがお)のツルをくわえて(あそ)んでいます。ちょっといたずらをしているのがわかっているような目が可愛(かわい)いです。その左の白い犬は後ろ足で(くび)をかいています。その(あし)(うら)には土がついており、子犬たちが外にいることだけでなく、朝顔(あさがお)が小さく(えが)かれることで、子犬の大きさもよくわかります。

朝顔(あさがお)のツルをくわえる子犬
(あし)に土がついた子犬

応挙(おうきょ)は、特に子犬が()きだったのか、頻繁(ひんぱん)(えが)いていたようですが、()(じく)ではなく(すぎ)()(えが)いているのは、(めずら)しいそうです。また、(すぎ)()全体(ぜんたい)から見ると、子犬と朝顔(あさがお)のモチーフは下部(かぶ)(えが)かれていて、見る人が立つ()(めん)につながっているように(かん)じます。この()(えが)かれた明眼院(みょうげんいん)というお(てら)は、目の病気の治療(ちりょう)を行っており、その治療(ちりょう)に来る子供(こども)たちの視線(しせん)()わせて(えが)かれたのかもしれません。応挙(おうきょ)愛情(あいじょう)()ちた気持ちが(つた)わってきます。応挙(おうきょ)()は、その(すぐ)れた絵画技術(かいがぎじゅつ)だけでなく、親しみやすい画風から多くの人に(この)まれました。《朝顔(あさがお)狗子図(くしず)杉戸(すぎと)》は現在(げんざい)東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)所蔵(しょぞう)されています。

[wp_ulike]

文:Naoko Ikegami

画像:ColBase(部分画像はColBaseをもとに作成)

(2025.7.11)

You cannot copy content of this page