三水の漢字
みなさんは「海」で「泳ぐ」のは、好きですか。それとも「砂浜」で「日光浴」をするのもいいですね。
これらの漢字には「三水氵」という水を表す部首が使われています。部首とは、漢字を作るパーツの中で一番基本となるパーツのことです。部首には意味があるので、同じ部首を持つ漢字は、共通の意味を持っています。「三水氵」は、水に関係がある漢字に使われています。
海の水は塩がある塩水ですが、「湖」や「沼」の水は、塩がない「淡水」です。湖は沼より「深く」、沼は湖より「浅い」です。また、湖や沼よりも小さくて、人の手で作られたものを「池」と呼びます。
海水の「流れ」を「海流」といいます。海流は「潮」とも呼ばれ、日本の周りには4つの大きい海流があります。南から北に流れる暖かい海流が「黒潮」と「対馬海流」です。北から南に流れる冷たい海流が「親潮」と「リマン海流」です。日本の東で黒潮と親潮がぶつかって、「太平洋」に流れて行きます。「洋」は海より大きい海という意味です。
徳島県と兵庫県の間には、「鳴門海峡」があります。海峡は、陸地によって狭くなったところで、ここでは潮の流れが早く、「渦」が巻いているように見えます。
また、海には、「波」がありますが、地震がおきると大きい「津波」となります。
川が「氾濫」しておこる「洪水」も水の被害です。日本では、夏に集中豪雨と呼ばれる大雨が降り、それによる水の被害も多いです。
夏に地面が「温まる」と、水蒸気を含んだ空気が上に昇る「上昇気流」が発生します。上昇気流ができると暖かい空気が冷たい空気に冷やされ、水蒸気が水や氷の粒を作り、雲ができます。強い上昇気流によって発生した大きな雲を積乱雲といい、「激しい雨」を降らせます。
「冷たい」という漢字は、氵ではなく、「二水冫」ですね。これは、三水が水に関係しているのに対し、二水は氷に関係する漢字に使われます。
あ、「漢字」も三水でした!漢民族の人たちが使っている字なので、漢字と呼ばれるようになったそうです。