日本語を勉強する人のための読みものサイト

日本語を勉強する人のための読みものサイト

すしの種類(しゅるい)

日本(にほん)のすしは、世界(せかい)でも人気(にんき)があります。そして、たくさん種類(しゅるい)があります。

()()れたごはんを「()(めし)」といいます。

酢飯(すめし)(うえ)(さかな)玉子(たまご)などの具材(ぐざい)をのせたり、酢飯(すめし)(なか)具材(ぐざい)()れたりします。

これは、(にぎ)りずしです。酢飯(すめし)(うえ)(さかな)をのせて、(かる)(にぎ)ります。

これは、ちらしずしです。まず、酢飯(すめし)()れて、その(うえ)玉子(たまご)(さかな)をのせます。

これは、()きずしです。のりに酢飯(すめし)(さかな)玉子(たまご)やきゅうりなどの具材(ぐざい)をのせて、()きます。そして、一口(ひとくち)(おお)きさに()ります。

これも()きずしですが、()()くので、手巻(てま)きずしといいます。(ちい)さいのりの(うえ)酢飯(すめし)をのせて、()きな具材(ぐざい)をのせて()きます。

これは、稲荷(いなり)ずしです。「稲荷(いなり)」とは、キツネのことです。このすしは、キツネが()きな油揚(あぶらあ)げの(なか)酢飯(すめし)()れて(つく)ります。油揚(あぶらあ)げは、とうふを()げたものです。ちょっと(あま)くて、おいしいです。

これは、(はこ)ずしです。四角(しかく)(はこ)(なか)酢飯(すめし)(さかな)などの具材(ぐざい)()れて、(かたち)(つく)ります。(はこ)(なか)()れて()すので、()しずしとも()います。

Nori Norisa from 熊谷市, Japan, CC BY 2.0 , via Wikimedia Commons

これは、茶巾(ちゃきん)ずしです。「茶巾(ちゃきん)」とは、茶道(さどう)使(つか)(うす)いタオルのようなものです。のりのかわりに、茶巾(ちゃきん)のような(うす)()いた玉子(たまご)使(つか)って、(まる)いふくろの(かたち)にします。

これは、()まりずしです。「()まり」とは、日本(にほん)(ふる)くからあるボールのようなものです。このすしは、()まりのように(まる)いので、()べやすいです。

これは、かき(persimmon)の()ずしです。酢飯(すめし)(しお)でつけた(さかな)をのせて、かきの()()きます。そして、四角(しかく)(かたち)にします。

どれもおいしそうですね。みなさんは、どれが()べたいですか。

文:Naoko Ikegami

画像:Adobe Stock/ウィキメディア・コモンズ

(2024.9.20)

You cannot copy content of this page