日本語多読道場 yomujp

道具屋筋(どうぐやすじ)とかっぱ(ばし)

明治(めいじ)時代、「千日前道具屋筋(せんにちまえどうぐやすじ)」は、たくさんの人が通る通りでした。そして、大正(たいしょう)時代になり、その通りには店の人が使う道具(どうぐ)を売る店が()えました。さらに昭和(しょうわ)時代になって、和食(わしょく)洋食(ようしょく)中華(ちゅうか)など、さまざまな料理を作るための道具(どうぐ)を売るお店に変わっていきました。それが、今の大阪(おおさか)の「千日前道具屋筋(せんにちまえどうぐやすじ)」のはじまりです。

同じころ、東京(とうきょう)にも道具(どうぐ)を売るお店が集まる通りが生まれます。「かっぱ橋道具街(ばしどうぐがい)」です。

第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)後、日本の経済成長(けいざいせいちょう)とともに、大阪(おおさか)の「千日前道具屋筋(せんにちまえどうぐやすじ)」も東京(とうきょう)の「かっぱ橋道具街(ばしどうぐがい)」も大きく発展(はってん)していきました。

写真を見てください。

どちらが「千日前道具屋筋(せんにちまえどうぐやすじ)」で、どちらが「かっぱ橋道具街(ばしどうぐがい)」でしょうか。

「かっぱ橋道具街(ばしどうぐがい)」は真ん中に大きな道が通っています。車も行ったり来たりする広い場所(ばしょ)です。(むかし)はここに大きな川が流れていて、その後、道路になりました。路面電車(ろめんでんしゃ)が走っていたこともあったそうです。それで「かっぱ(ばし)」というように「橋」という名前が残っています。人や自転車、車の通る道と、路面電車の走る道があったことから、今でも大きな道になっているのでしょう。

一方、「千日前道具屋筋(せんにちまえどうぐやすじ)」には車は入ることができません。歩いて買い物をする、(せま)い道になっています。ここは、もともと四天王寺(してんのうじ)のお大師(だいし)さんや今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)などの神社(じんじゃ)へお(まい)りに行くための参道(さんどう)だったそうです。おみやげを売るお店から、今のように料理の道具(どうぐ)を売るお店に変わっていきました。人が歩くための道がそのままお店の(なら)ぶ道になっていったため、こちらは(せま)い道になっているのでしょう。

それでは、まず、東京(とうきょう)の「かっぱ橋道具街(ばしどうぐがい)」に行ってみましょう。

東京(とうきょう)スカイツリーが見えますね。浅草(あさくさ)浅草寺(せんそうじ)も歩いて10分くらいです。

ここは、はしや(さら)など、食べるときに使う道具(どうぐ)を売る店です。

ここは、包丁(ほうちょう)を売る店です。料理を作るときの道具(どうぐ)ですね。

このお店は何のお店でしょう。これは、レストランで使ういすやテーブルを売る店です。

ここには、冷蔵庫(れいぞうこ)やオーブンなどを売る店もあります。

あれ、これは何でしょうか。おいしそうですね。でも、これは食べられません。食品(しょくひん)サンプルと()ばれる、お店の前に()くための料理のサンプルです。

このお店では、食品(しょくひん)サンプルを作ることもできるそうですよ。

「かっぱ橋道具街(ばしどうぐがい)」には何でもありますね。

はしからはしまで通りを歩けば、お店ができてしまいそうなくらい、いろいろなお店があります。

(つづ)いて、大阪(おおさか)の「千日前道具屋筋(せんにちまえどうぐやすじ)」に行ってみましょう。

難波(なんば)道頓堀(どうとんぼり)から歩いて10分くらいのところにあります。 「かっぱ橋道具街(ばしどうぐがい)」と(くら)べると、お店の種類(しゅるい)は多くないようです。 東京(とうきょう)の方が、大阪(おおさか)より町が大きく、お店の数も多いからでしょうか。

あ、大阪(おおさか)らしい道具(どうぐ)がたくさん(なら)んでいますよ。

何を作る道具(どうぐ)でしょうか。そうです。たこ()きです。

そして、これはお(この)()きやイカ()きを作る道具(どうぐ)です。

東京(とうきょう)の「かっぱ橋道具街(ばしどうぐがい)」は、なべがたくさん(なら)んでいましたが、大阪(おおさか)()くための道具(どうぐ)が多いですね。

それぞれの地域(ちいき)の食べ物の文化(ぶんか)(あらわ)しているんですね。

ここにも食品(しょくひん)サンプルのお店がありました。

キーホルダーやペン立てもあって、かわいいです。

すしのマグネットもいいですね。

どちらの通りも、プロが使う道具(どうぐ)を売る場所(ばしょ)なので、ショッピングモールやオンラインストアでは手に入らない、特別な道具(どうぐ)を買うことができます。

どんな道具(どうぐ)があるか、見てみましょう。

これは(どう)でできた卵焼(たまごや)き用のフライパンです。

卵焼(たまごや)きという料理を作るためだけに作られたフライパンです。

(どう)でできているので、(ねつ)(つた)わりやすく、ふわふわの卵焼(たまごや)きを作ることができます。

これは、ずんどうなべです。

うどんやラーメンのスープを作るときに使います。

()した魚や(とり)(ぶた)(ほね)()て、スープを作ります。

家にある小さいなべと(ちが)って、(ふか)さのあるずんどうなべでは、水をたくさん入れて、長い時間をかけて()ることができるので、おいしいスープができあがります。

これは、おろし()です。

にんにくやしょうが、チーズをおろすための道具(どうぐ)です。

おろすというのは、切るのでもなく、(つぶ)すのでもなく、おろし()でこすって、(こま)かくすることです。

このおろし()を使うと、ふわふわにおいしくおろすことができます。

おもしろい道具(どうぐ)がたくさんありましたね。

もともと、「かっぱ橋道具街(ばしどうぐがい)」も「千日前道具屋筋(せんにちまえどうぐやすじ)」もお店の人しか買うことができない店が多かったのですが、今ではだれでも買い物を楽しむことができます。

観光客(かんこうきゃく)にも人気の場所(ばしょ)になっています。

どちらも有名な観光地(かんこうち)から近いところにありますので、ぜひ一度行ってみてください。

そして、お店の人に使い方を聞いてみましょう。

店の人はみんな道具(どうぐ)のプロですから、正しい使い方を教えてくれますよ。

それを使えば、料理がもっと楽しくなりそうですね。

文:新谷知佳
写真:岡野秀夫
(2022.5.20)

You cannot copy content of this page