おもしろい! 鳥の漢字
鳥 (篆書体 )
これを見ると、「鳥」の漢字が鳥の絵から作られたことがわかります。
左上が口、右上は顔や頭、真ん中に羽があって、下に足と尾羽がありますね。
この「鳥」の字は、いろいろな鳥の名前の漢字に使われています。
ちょっと見てみましょう!
ハトです。
駅の前や公園など、町の中のにぎやかな所でもよく見かけます。
白いハトは「平和の鳥」とも呼ばれています。
ハトの漢字は「鳩」です。
その理由は、ハトの鳴き声と関係があると言われています。
ハトの鳴き声は「クウクウ」です。
「クウ」という声は、漢字の「九」の読み方「ク」や「キュウ」によく似ています。
だから、ハトの漢字は「九」と「鳥」で「鳩」になったそうです。
九 + 鳥 = 鳩
フクロウです。
森や林にすんでいるフクロウは、昼はあまり動かず、夜に行動します。
そして、小さな動物や虫、ほかの鳥などを食べて生きています。
フクロウの漢字は「梟」です。
「木の上にいる鳥」という意味、ではありません。
昔の人は、死んだフクロウを木の上に置いておいたそうです。
なぜ、そんなことをしたのでしょうか?
それは、庭や畑などに、野菜や米などを食べる、悪い鳥や悪い動物が来ないようにするためです。
だから、フクロウの漢字は「鳥」と「木」で「梟」になったそうです。
鳥 + 木 = 梟
カラスです。
カラスも鳩と同じように、町の中でもよく見かけます。
何でも食べるカラスは、人が出すゴミも食べます。
カラスの漢字は「烏」です。
「鳥」の漢字によく似ていますが、烏の漢字は線が一本少ないんです。
鳥の漢字にあって、烏の漢字にない線は、目を表しています。
ほかの鳥は目の場所がすぐわかりますが、烏は目も体も真っ黒で、目がどこにあるかわかりません。
だから、「鳥」から「目」をとって、「烏」になったそうです。
鳥 - 目 = 烏
ペンギンです。
え? ペンギンは南極にすんでいるから、漢字はないでしょう?
ふつうは「ペンギン」とカタカナで書きますが、漢字もあるんですよ。
では、「ペンギン」の漢字を考えてみてください。
ヒントは「〇」+「鳥」、漢字二字で表します。
え? 「泳鳥」?
いいえ、違います。
え? 「寒鳥」?
残念、それも違います。
え?「歩鳥」?
ははは、おもしろいですね!でも、違うんです。
答えは…、「人鳥」です。
その理由は…、わかりますよね?
参考:
https://www.kanken.or.jp/kanken/trivia/category01/161002.html
https://www.kanken.or.jp/kanken/trivia/category01/171104.html
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70255?page=37
https://www.kanken.or.jp/kanken/kankantown/nandoku/nandoku3.html
文:瀬戸稔彦
篆書体:白川フォント
イラスト:Loose Drawing/写真:フォトAC
(2022.4.22)