A Reading Site for People Studying Japanese

猿ヶ京(さるがきょう)温泉(おんせん)

サルとつながりが深い温泉(おんせん)
大自然(だいしぜん)のまん中で「野天風呂(のてんぶろ)」を楽しむ

日本には、動物の名前がついた温泉(おんせん)がたくさんあります。(くま)鹿(しか)(うま)(かめ)(つる)などが名前の一部(いちぶ)に使われているのです。(たと)えば関東(かんとう)では、鹿沢(かざわ)温泉(おんせん)群馬県(ぐんまけん))、(じゃ)()温泉(おんせん)東京都(とうきょうと))、(くま)()温泉(おんせん)長野県(ながのけん))などが知られています。このような名前は、もともと動物と関係(かんけい)があることが多く、動物が最初(さいしょ)にその温泉(おんせん)を見つけたとか、ケガを温泉(おんせん)でなおしたとかいう(むかし)ばなしから始まっています。

中でも、人間に(もっと)も近いサルは、温泉(おんせん)ともつながりが(ふか)い動物です。野生のサルが温泉(おんせん)に入る地獄谷(じごくだに)温泉(おんせん)長野県(ながのけん))は特に有名ですが、草津(くさつ)温泉(おんせん)群馬県(ぐんまけん))にも「おさ()」という新しい観光名所(かんこうめいしょ)ができ、サルが温泉(おんせん)のお()をまぜる「()もみ」を見ることができます。

今回(こんかい)はそのサル((さる))の名前がついた群馬県(ぐんまけん)温泉(おんせん)地へ行ってみましょう。東京からは新幹線(しんかんせん)とバスで2時間ほどの場所(ばしょ)にある「猿ヶ京(さるがきょう)温泉(おんせん)」です。

温泉(おんせん)名の中に、外国の方はあまり見たことがない文字がありますね。「猿ヶ京(さるがきょう)」のまん中の「ヶ」です。これはカタカナの「ケ」ではなく、まったく別の文字です。この文字の読み方は「か」、「が」、「こ」などいくつかあります。(たと)えば「1ヶ月」と書くときは「か」と読みますが、「猿ヶ京(さるがきょう)」のときには「が」です。京は(みやこ)という意味なので、「猿ヶ京(さるがきょう)」で、サルの(みやこ)というような意味ですね。ではこの温泉(おんせん)もサルと関係(かんけい)があるのでしょうか。

猿ヶ京(さるがきょう)温泉(おんせん)の始まりについては、(むかし)から(つた)わるお話があります。1つめは、人間の赤ちゃんがひどいやけどをしたとき、サルが川の近くに出ていた温泉(おんせん)の中に赤ちゃんを入れて、キズをなおしたというお話です。(じつ)はこのサルは、自分も食べ物がなくて(くる)しんでいた時、この赤ちゃんのお父さんに(たす)けられていました。日本には「(つる)恩返(おんがえ)し」という(むかし)ばなしがありますが、ここでは「サルの恩返(おんがえ)し」ですね。

そして2つめのお話は、(つぎ)の漢字と関係(かんけい)があります。

庚申(こうしん)」と書いてありますね。これは(むかし)から日本に(つた)わる「干支(えと)」というもので、年や時間を(あらわ)しています。みなさんも新年になると、今年はウサギ年だとか、トラ年だというように、動物の名前で言うのを聞いたことがあるでしょう。「庚申(こうしん)」の「(しん)」は日本語で「サル」とも読みます。つまりこれは「申年」(サル年)のことです。今から500年近く前、日本は国の中で戦争(せんそう)(つづ)いていました。北の国からこの土地へやって来た上杉謙信(うえすぎけんしん)という武士(ぶし)が、自分の(たたか)いがうまくいくことを(ねが)って、ここを「猿ヶ京(さるがきょう)」と名づけました。(かれ)が来たのがサル年で、自分もサル年の生まれだからというのが理由(りゆう)です。

(さる)」and「(さる)」、どちらの漢字も日本語ではサルですが、猿ヶ京(さるがきょう)の名前は、その両方(りょうほう)関係(かんけい)があったのですね。さっそく温泉(おんせん)のまわりを歩いてみましょう。

温泉(おんせん)(がい)には、旅館やホテルのほかに、日帰りの温泉(おんせん)、みやげもの屋、レストランなどがあります。ここは、まわりを谷川連峰(たにがわれんぽう)三国連山(みくにれんざん)など高い山に(かこ)まれ、空気と水がとても新鮮(しんせん)です。北国から関東(かんとう)へ入る入口にあるため、江戸(えど)時代までは「関所(せきしょ)」という、今の入国管理局(にゅうこくかんりきょく)入管(にゅうかん))のような場所(ばしょ)もおかれていました。

猿ヶ京(さるがきょう)温泉(おんせん)にある関所(せきしょ)

温泉(おんせん)(がい)の下にはダムができていて、その時につくられた人工の「赤谷湖(あかやこ)」が見えます。水が透明(とうめい)(うつく)しく、まるで自然(しぜん)にできた(みずうみ)のようですね。

猿ヶ京(さるがきょう)温泉(おんせん)には、いろいろな種類(しゅるい)のお風呂(ふろ)がありますが、特にめずらしいのが「湯元長生館(ゆもとちょうせいかん)」という旅館にある「野天風呂(のてんぶろ)」です。「露天風呂(ろてんぶろ)」は知っていても、「野天風呂(のてんぶろ)」というのは聞いたことがない人が多いでしょう。どちらも、建物の外にあるお風呂(ふろ)という意味では同じですが、ちがう(てん)もあります。実際(じっさい)に行ってみることにしましょう。

湯元長生館(ゆもとちょうせいかん)

野天風呂(のてんぶろ)の入り口

まず旅館の外に出て、長い階段(かいだん)を下ります。途中(とちゅう)、左も右も高い(すぎ)の木におおわれて、まるで(もり)の中にいるようです。

野天風呂(のてんぶろ)までの道

階段(かいだん)は80(だん)もあり、少し急です。最後(さいご)まで下りると、ようやく「野天風呂(のてんぶろ)」に着きます。

野天風呂(のてんぶろ)

名前のとおり、「野原(のはら)」の中にあって、上には「天」が見えるでしょう。このように「野天風呂(のてんぶろ)」は上に屋根(やね)がなく、まわりにも(かべ)がほとんどないお風呂(ふろ)です。木と山だけに(かこ)まれ、大自然(だいしぜん)のまん中で温泉(おんせん)に入ることができます。もちろん、服を着替(きが)える場所(ばしょ)や、男性(だんせい)女性(じょせい)のお風呂(ふろ)の間には、(かべ)(いた)があるので安心です。

野天風呂(のてんぶろ)」から歩いて5分の場所(ばしょ)には、「まんてん(ぼし)()」という日帰りのお風呂(ふろ)もあります。「まんてん(ぼし)」とは、空いっぱいに(かがや)(ほし)という意味です。大自然(だいしぜん)の中に生きる動物たちを想像(そうぞう)しながら、星空(ほしぞら)の下で入るお風呂(ふろ)もまた特別ですね。

まんてん(ぼし)()

最後(さいご)に、「湯元長生館(ゆもとちょうせいかん)」の野天風呂(のてんぶろ)には、こんな看板(かんばん)がありました。

めぐり()い…。「猿ヶ京(さるがきょう)」では、残念(ざんねん)ながら本物のサルと出会うことは(むずか)しそうですが、知らない人と同じお風呂(ふろ)でめぐり()い、新しい「御縁(ごえん)」ができるかもしれません。

文:白石誠

写真:白石誠

(2023.8.4)

You cannot copy content of this page