A Reading Site for People Studying Japanese

人々(ひとびと)」の「々」は漢字?記号(きごう)

 日本(にほん)の文字の中には、漢字のようで漢字ではない文字があります。「々」です。

 「人々(ひとびと)」「日々(ひび)」のように、同じ漢字をくり(かえ)すときに使います。「人々(ひとびと)」は「人人」、「日々(ひび)」は「日日」と同じ漢字を書いてもいいのですが、ふつうは「々」を使います。読みも前にある漢字の「ひと」ではなく「びと」、「ひ」ではなく「び」という(ちが)いはありますが、前の漢字によって読みが()まります。

 「々」は名前にも使います。たとえば、「佐々木」「野々村」「加々美」などです。それぞれ「ささき」「ののむら」「かがみ」と読みます。

「々」は地名にも使われる

 この「々」は、漢字のように見えますが、(じつ)は漢字ではありません。そのため漢和辞典(かんわじてん)にのっていないこともあります。ではいったいこれは何なのでしょうか?

 答えはくり(かえ)しを(あらわ)記号(きごう)です。記号(きごう)ですので()まった読みはありません。

でも、一般(いっぱん)()ばれている名前はあります。「ノマ」というもので、「々」の(かたち)がカタカナの「ノ」と「マ」をくっつけたように見えるため、このように()ばれています。ただ国語辞典(こくごじてん)では、「ノマ(のま)」で()いてもことばがたくさんのっている国語辞典(こくごじてん)にしかないようです。

 この「々」のようなくり(かえ)しの記号(きごう)は、ほかにもあります。ひらがなやカタカナと一緒(いっしょ)に使う、「あゝ」の「ゝ」や「いろ〱」の「〱」です。「あゝ」は「ああ」と読みます。「いろ〱」の「〱」はひらがなの「く」に()ていますが、「く」ではありません。ただ「く」に()ていることから、「くの字(てん)」と言います。「いろ〱」は「いろいろ」と読みます。

明治時代(めいじじだい)小説(しょうせつ)浮雲(うきぐも)にも「くの字(てん)」はたくさん使われている(出典:二葉亭四迷 著『新編浮雲』第1編,金港堂,明20-24. 国立国会図書館デジタルコレクション )

 このような「々」「ゝ」「〱」は、「(おど)り字」「畳字(じょうじ)」とも()ばれています。どちらも重なった文字という意味です。

 「々」という記号(きごう)が、なぜ文字のように使われるようになったのでしょうか。これには二つ(せつ)があります。

 一つは、(むかし)中国(ちゅうごく)で書かれた文章(ぶんしょう)(漢文)が日本(にほん)(つた)わったときに、漢字の右下に「〻」という記号(きごう)()けて、その字を重ねて読むように指示(しじ)したからという(せつ)です。この記号(きごう)は「二の字(てん)」と()ばれ、漢字の「二」をくずして書いた字です。「各〻(おのおの)」のように、前にある漢字と同じ読みをします。

 もう一つは、漢字の「同」と同じ意味で字の(かたち)(ちが)う、「仝」が変化(へんか)したという(せつ)です。「仝」は「々」のような記号(きごう)ではなく漢字ですので、「ドウ」と読みます。

 「々」は(ほか)の漢字と一緒(いっしょ)に使われるもので、これだけで使うことはあまりありません。でも、パソコンやスマートフォンを使って文章(ぶんしょう)を書いていて、「々」だけ表示(ひょうじ)したいと思ったら(つぎ)のようにしてください。「どう」「おなじ」「くりかえし」「おどりじ」「のま」と入力して、変換(へんかん)キーを()します。みなさんも試しにやってみてください。

文:神永曉

画像:フォトAC国立国会図書館ウェブサイトKADOKAWA

2022.11.1)

You cannot copy content of this page