【伊香保</ruby温泉①】
石段から温泉が流れる?「黄金」and「白銀」のお湯に出会う旅
季節が、冬から春へと変わる時期です。外はまだ寒いので、温泉に入り、ゆっくりとあたたまりたいですね。今回は、関東で特に有名な温泉地に行ってみましょう。ここの風景は、みなさんも写真や映像で一度は見たことがあるかもしれません。


伊香保といえば、「石段」が有名です。石段とは、上りと下りが急な坂に、人が通りやすくするため、石でつくった階段のことです。伊香保の石段は400年以上も前にできました。13年前の工事で長さが少しのびて、現在は一番上まで365段あります。一年の日数(365日)と同じですね。一年中、ここがにぎやかであるように、という意味があるそうです。


そのころ、伊香保で温泉がわいていた場所(源泉)は、石段の一番上よりも、もっと奥にありました。そのために、源泉から遠いところでは、温泉のお湯をうまく使うのが難しかったのです。


伊香保温泉の源泉

石段の真ん中を通る「湯おけ」

武士の家の跡
石段があれば、温泉のお湯を温度が高いまま、多くの場所へ速く運ぶことができます。温泉をみんなで分ける「分湯」は、こうして始まりました。伊香保温泉は、日本の歴史で初めて、人が計画してつくった「温泉街」です。
それから400年がたった今、石段の両がわには、昔から続く旅館のほかに、みやげもの店、飲食店、子どもが遊ぶことができる場所などが並んでいます。最近はパン屋も開店し、あまいスイーツが観光客に人気です。

石段の両がわには多くのお店がある

石段にあるパン屋

湯の花まんじゅう

群馬県の名物「玉こんにゃく」
そして、石段の途中には、観光客がよく立ち止まって、写真をとっている場所があります。下の写真をよく見てください。石段に文字が書いてあるでしょう。これは、与謝野晶子という昔の作家がつくった詩です。とてもおしゃれですね。

石段に刻まれている与謝野晶子の詩

伊香保露天風呂(案内パンフレットより)

黄金の湯館の入り口
3か所とも、温泉のお湯は、昔から伊香保でわいている「黄金の湯」です。色は、こがね色に近い茶色で、成分には鉄分(Iron)が入っていて、キズや体の痛みによく効きます。鉄分は体をあたためる効果もあるので、寒い時期にぴったりですね。
このほかに伊香保には、30年ほど前に見つかった「白銀の湯」というお湯もあります。こちらは色が透明で、「黄金の湯」とは成分がちがいます。お肌にやさしくて、美容や疲れの回復に良く、女性に人気です。

黄金の湯

白銀の湯
伊香保にある旅館やホテルでは、「黄金」か「白銀」、どちらかのお湯を使っています。みなさんは、どちらを体験してみたいですか?
温泉を中心に、新しいまちがつくられてきた伊香保温泉。美しいお湯とともに、石段を流れるのは、ゆったりとした時間です。すぐ近くにある、すばらしい自然を体で感じながら、みなさんも伊香保のまちを歩いてみませんか?

文:白石誠
写真:白石誠
(2023.3.17)