日本の行事「お盆」
みなさんは「お盆」という言葉を聞いたことがありますか。お盆というのは、大切な先祖を家に迎えて、ともに過ごす期間のことです。地域によって、時期や習慣に違いがあり、また時代とともに、その過ごし方も変わってきていますが、ここでは、お盆の過ごし方の一つの例を紹介しましょう。
初めに、お盆とはいつでしょうか。多くの地域では8月13日から16日までですが、1か月前の7月13日から16日のところもあります。8月13日から16日までは「お盆休み」といって、会社などが休みになることも多く、帰省、つまりふるさとに帰って家族で過ごす人も多いです。たくさんの人が一度に移動するので、飛行機や新幹線、そして高速道路はかなり混雑し、「お盆の帰省ラッシュ」と呼ばれて、ニュースにもなります。

上の写真を見てください。これは何でしょう。え、キュウリとナス? はい、そうです。キュウリとナスですが、何かの動物に見えませんか。キュウリが馬、ナスが牛です。これらに乗って、先祖が来たり帰ったりするのです。来るときはキュウリの馬に乗って、帰るときはナスの牛に乗って帰ります。どうしてだと思いますか。それは、馬は走るのが速いので早く帰ってこられるように、反対に、牛は遅いのでゆっくり帰るように、という意味があるのです。おもしろいですね。みなさんの国に似ているものはありますか。
では、お盆にはどんなことをするのでしょうか。
13日は「迎え盆」といって、お墓から先祖を迎えます。お墓参りに行って、線香をあげ、その火を提灯で家に持ち帰り、家の仏壇のろうそくに火をつけます。そして、その火でもう一度、線香をあげます。火は、先祖が迷わずに家に帰れるように、という目印の意味を持ちます。
線香や提灯、仏壇は見たことがない人もいるでしょうね。ちょっと説明しましょう。線香は、火をつけて燃やすと、いい香りがします。線香をあげるのには、いくつかの意味がありますが、香りでその場を清める、つまりきれいにする、仏様と心をつなぐ、それから、仏教には、亡くなった人は香りを食べるという考え方もあります。提灯は、中のろうそくに火をつけて持ち歩くことができるもので、いわば懐中電灯のようなものでしょうか。仏壇は、家の中で仏様や先祖がいるところで、仏様や先祖を敬い、食べ物や花、線香などを供えます。
そして14日と15日は、先祖と家で過ごします。仏壇に花などを飾り、また精進料理という料理を作ったりします。精進料理というのは、肉や魚を使わず、豆や野菜などで作る料理のことです。これは、動物を殺さないという、仏教の教えに基づいています。食べたことがある人もいるでしょうか。代表的な料理は、野菜の天ぷらや煮物、豆腐に細かく切った野菜を混ぜて揚げたがんもどき、けんちん汁という、豆腐やごぼう、レンコンなどが入ったスープ、といったところでしょうか。体によさそうですね。伝統を守りつつも、今の時代らしい、新しい精進料理や、亡くなった人が好きだった野菜料理を作って、一緒に味わってもいいですね。
お盆の最後の日、16日は「送り盆」で、先祖をお墓に送ります。「迎え盆」と反対で、仏壇のろうそくに火をつけて線香をあげ、その火を提灯に移してお墓に持っていきます。
そして、お盆といえば、盆踊りを思い浮かべる人もいるでしょう。盆踊りはもともとは宗教的な行事で、帰ってきた先祖のために15日の夜に踊り、16日に送るというのが仏教の盆踊りでした。それが時代とともに変化し、誰でも参加できる楽しい祭りになりました。太鼓や笛の音に合わせて、みんなで楽しく踊る盆踊り、自分も先祖も楽しめれば、いちばんいいのでしょうね。全国各地でさまざまな盆踊りがありますが、その中で日本三大盆踊りをご紹介します。機会があったら、出かけてみてはいかがでしょうか。


◆「阿波おどり」徳島県徳島市。8月12日から15日まで行われ、100万人を超える観光客が訪れる。1年を通して阿波踊りが楽しめる「阿波おどり会館」もある。

◆「西馬音内盆踊り」秋田県羽後町。8月16日から18日まで行われる。道に置かれたかがり火を囲むように輪になって踊る。衣装も見どころ。

文:新階由紀子
写真:写真AC/フリー素材ドットコム
イラスト:イラストAC
(2022.7.26)