日本語多読道場 yomujp
和菓子(わがし)は、日本の伝統的(でんとうてき)なお菓子(かし)のことです。お店で買って家に持ち帰り、デザートとして食べます。和菓子(わがし)は大きく水分の多い生菓子(なまがし)と水分の少ない干菓子(ひがし)に分けられます。もち、ようかん、まんじゅう、もなか、らくがん、せんべいなどがあります。和菓子(わがし)の材料(ざいりょう)は、米(こめ)、麦(むぎ)、あずき、砂糖(さとう)などですが、特にあずきから作るあんが重要(じゅうよう)です。ケーキなどの洋菓子(ようがし)と比べて、カロリーが低(ひく)く、体にいいとされています。油(あぶら)や牛乳(ぎゅうにゅう)やバターを使わないからです。また値段(ねだん)も洋菓子(ようがし)より安く、買いやすいです。
1.花月堂(かげつどう)
①住所(じゅうしょ):東京都(とうきょうと)台東区(たいとうく)根岸(ねぎし)5-16-12
②行き方:東京(とうきょう)メトロ日比谷線(ひびやせん)三ノ輪駅(みのわえき)から歩いて5分
③おすすめメニュー:花月最中(かげつもなか) 170円
2.菓匠明美(かしょうあけみ)
①住所(じゅうしょ):東京都(とうきょうと)北区(きたく)堀船(ほりふね)3-30-12
②行き方:都電荒川線(とでんあらかわせん)梶原駅(かじわらえき)から歩いて2分
③おすすめメニュー:都電(とでん)もなか 160円
3.紀(き)の国屋(くにや) 谷保駅前店(やほえきまえてん)
①住所(じゅうしょ):東京都(とうきょうと)国立市(くにたちし)富士見台(ふじみだい)1-13-12
②行き方:JR南武線(なんぶせん)谷保駅(やほえき)より歩いて1分
③おすすめメニュー:上(あが)り羊羹(ようかん) 130円
4.菓匠雅庵(かしょうみやびあん)
①住所(じゅうしょ):東京都(とうきょうと)目黒区(めぐろく)東山(ひがしやま)1-13-4
②行き方:東急東横線(とうきゅうとうよこせん)中目黒駅(なかめぐろえき)から歩いて10分
③おすすめメニュー:醤油大福(しょうゆだいふく) 151円
お店のある目黒東山(めぐろひがしやま)は、駅から遠(とお)く、坂(さか)を上ったところです。そのような不便(ふべん)な場所(ばしょ)でも、おいしければ、人は買いに行くのです。ここの和菓子(わがし)はとてもおいしいです。人は自分の好(す)きな物を、自分で食べるだけでなく、好(す)きな人にもあげたくなるものです。特に「しょうゆ大福(だいふく)」は、甘(あま)いあんにしょうゆの塩味(しおあじ)が効(き)いていて、独特(どくとく)のおいしさです。
5.竹隆庵(ちくりゅうあん)岡埜(おかの)
①住所(じゅうしょ):東京都(とうきょうと)台東区(たいとうく)根岸(ねぎし)4-7-2INFINI岡埜(おかの)1F
②行き方:東京(とうきょう)メトロ日比谷線(ひびやせん)入谷駅(いりやえき)から歩いて10分
③おすすめメニュー:こゞめ大福(こごめだいふく) 259円
6.むさしのあられ山口商店(やまぐちしょうてん)
①住所(じゅうしょ):東京都(とうきょうと)荒川区(あらかわく)東尾久(ひがしおぐ)5-13-22
②行き方:日暮里舎人(にっぽりとねり)ライナー熊野前駅(くまのまええき)から歩いて2分
③おすすめメニュー:白糸(しらいと)
「あられ」をお店で作って売っています。代表(だいひょう)メニュー「白糸(しらいと)」は、米(こめ)で作った生地(きじ)にこんぶの粉(こな)を入れて、塩(しお)で味をつけています。自分で買って食べておいしいのはもちろん、贈(おく)り物にしても喜(よろこ)ばれます。兄が作り、弟が売る、兄弟のお店です。
7.HIGASHIYAman
①住所(じゅうしょ):東京都(とうきょうと)港区(みなとく)南青山(みなみあおやま)3-17-14中山(なかやま)ビルディング1F
②行き方:東京(とうきょう)メトロ銀座線(ぎんざせん)表参道駅(おもてさんどうえき)から歩いて2分
③おすすめメニュー:甘酒饅頭(あまざけまんじゅう) 180円、黒糖饅頭(こくとうまんじゅう) 250円
8.船橋屋(ふなばしや)亀戸天神前本店(かめいどてんじんまえほんてん)
①住所(じゅうしょ):東京都(とうきょうと)江東区(こうとうく)亀戸(かめいど)3-2-14
②行き方:JR総武線(そうぶせん)錦糸町駅(きんしちょうえき)から歩いて10分
③おすすめメニュー:くず餅(もち)
文・写真:野猿
(2021.8.25)