日本語多読道場 yomujp
東京(とうきょう)には新宿(しんじゅく)や渋谷(しぶや)や秋葉原(あきはばら)など有名(ゆうめい)な町(まち)が多(おお)くあります。みなさんは、どこへ行(い)きたいですか。浅草(あさくさ)は古(ふる)い町(まち)で、浅草(せんそう)寺(じ)というお寺(てら)がとても有名(ゆうめい)です。みなさんも、浅草(あさくさ)で昔(むかし)の日本(にほん)を歩(ある)きませんか。
これは、浅草(せんそう)寺(じ)の門(もん)です。名前(なまえ)は「雷(かみなり)門(もん)」です。いつも人(ひと)がたくさんいて、写真(しゃしん)を撮(と)っています。この赤(あか)い提灯(ちょうちん)は昔(むかし)のランプ(lamp)です。それでは、雷門(かみなりもん)からお寺(てら)に入(はい)りましょう。
この道(みち)は仲見世(なかみせ)通(どお)りです。おみやげや食(た)べ物(もの)の店(みせ)が並(なら)んでいます。いつもにぎやかな通(とお)りです。
これは「人形(にんぎょう)焼(や)き」です。
浅草(あさくさ)のおみやげは「人形(にんぎょう)焼(や)き」と「雷(かみなり)おこし」が有名(ゆうめい)です。あまくて、おいしいお菓子(かし)ですよ。
仲見世(なかみせ)通(どお)りをまっすぐ歩(ある)くと、また大(おお)きい門(もん)が見(み)えます。そして、その門(もん)のうしろに浅草(せんそう)寺(じ)があります。この大(おお)きいお寺(てら)は1,400年(ねん)くらい前(まえ)にできました。東京(とうきょう)で一番(いちばん)古(ふる)いお寺(てら)です。
人力車(じんりきしゃ)は昔(むかし)のタクシーです。
浅草(あさくさ)では着物(きもの)を着(き)たり、人力車(じんりきしゃ)に乗(の)ったりできます。着物(きもの)は3,000円(えん)くらいで借(か)りることができます。みなさんも、着物(きもの)を着(き)て、お寺(てら)で写真(しゃしん)を撮(と)りませんか。
ライトアップがきれいですね。
浅草(せんそう)寺(じ)はいつも人(ひと)が多(おお)くて、にぎやかです。でも、夜(よる)は、人(ひと)が少(すく)なくて、23時(じ)までライトアップされて、きれいです。しずかに、ゆっくり見(み)たい人(ひと)は夜(よる)がいいですよ。
夏(なつ)は浅草(あさくさ)の近(ちか)くで「隅田川(すみだがわ)花火(はなび)大会(たいかい)」があります。
浅草(あさくさ)ではたくさんイベントがあります。1月(がつ)はお正月(しょうがつ)でたくさんの人(ひと)が来(き)ます。3月(がつ)にはさくらがさいて、きれいです。5月(がつ)には三社(さんじゃ)祭(まつり)というお祭(まつ)りがあります。8月(がつ)には近(ちか)くの隅田(すみだ)川(がわ)で花火(はなび)大会(たいかい)があります。
浅草(あさくさ)へ行(い)くと、さむらいがいたころの昔(むかし)の日本(にほん)を感(かん)じることができます。でも、20分(ぷん)くらい歩(ある)いたら、東京スカイツリーへ行(い)くことができます。1日(にち)で古(ふる)い東京(とうきょう)と新(あたら)しい東京(とうきょう)を楽(たの)しむことができますよ。
文:福永歩
写真:福永歩/フォトAC
(2022.11.18)