日本語多読道場 yomujp
日本(にほん)の子(こ)どもたちは、学校(がっこう)でひるごはんを食(た)べます。これを「給食(きゅうしょく)」といいます。
たとえば、これは沖縄(おきなわ)県(けん)の学校給食(がっこうきゅうしょく)です。ぎゅうにゅう、ごはん、沖縄(おきなわ)のやさいゴーヤ、みそしるもあります。そして、沖縄(おきなわ)の食器(しょっき)を使(つか)っています。
これは、福井(ふくい)県(けん)の学校給食(がっこうきゅうしょく)です。ぎゅうにゅう、やさいが入(はい)ったごはん、魚(さかな)のからあげ、たまごのスープ、小(ちい)さなもちがあります。
日本(にほん)の学校給食(がっこうきゅうしょく)は、1889年(ねん)山形(やまがた)県(けん)のお寺(てら)の中(なか)の小学校(しょうがっこう)で、子(こ)どもがお寺(てら)で昼(ひる)ごはんを食(た)べたことからはじまりました。それから日本中(にほんじゅう)の学校(がっこう)で給食(きゅうしょく)が広(ひろ)がりました。
1889年(ねん)の給食(きゅうしょく
1923年(ねん)の給食(きゅうしょく)
はじめは、ごはんとおかずというかんたんなものでした。でも、だんだん肉(にく)や野菜(やさい)のおかずがふえました。1954年(ねん)には「学校給食(がっこうきゅうしょく)法(ほう)」という法律(ほうりつ)(law)ができて、体(からだ)にいいメニューができました。
1950〜1960年(ねん)代(だい)の給食(きゅうしょく)
洋食(ようしょく)のメニュー、たとえば、カレーライスやスパゲティーなどがふえました。これらは今(いま)でもみんなが好(す)きなメニューです。いろいろなパンも出(で)ました。
1970年(ねん)〜1980年(ねん)代(だい)の給食(きゅうしょく)
2009年(ねん)にあたらしい「学校給食(がっこうきゅうしょく)法(ほう)」ができて、学校給食(がっこうきゅうしょく)は「体(からだ)にいいものを食(た)べる」だけではなく「食(た)べること」で食生活(しょくせいかつ)の知識(ちしき)(knowledge)や文化(ぶんか)(culture)を教(おし)え、正(ただ)しい食生活(しょくせいかつ)ができる人(ひと)をそだてることを大切(たいせつ)にかんがえています。
2010年(ねん)〜の給食(きゅうしょく)
京都府(きょうとふ)の給食(きゅうしょく)(お茶(ちゃ)のごはん)
写真提供:「農林水産省Webサイト」
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/food_bcnm.html
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2006/food01.html
文:Naoko Ikegami
写真:(独)日本スポーツ振興センター/農林水産省/写真AC
(2022.11.18)