日本語多読道場 yomujp

学校給食(がっこうきゅうしょく)

日本(にほん)()どもたちは、学校(がっこう)でひるごはんを()べます。これを「給食(きゅうしょく)」といいます。

たとえば、これは沖縄(おきなわ)(けん)学校給食(がっこうきゅうしょく)です。ぎゅうにゅう、ごはん、沖縄(おきなわ)のやさいゴーヤ、みそしるもあります。そして、沖縄(おきなわ)食器(しょっき)使(つか)っています。

これは、福井(ふくい)(けん)学校給食(がっこうきゅうしょく)です。ぎゅうにゅう、やさいが(はい)ったごはん、(さかな)のからあげ、たまごのスープ、(ちい)さなもちがあります。

日本(にほん)学校給食(がっこうきゅうしょく)は、1889(ねん)山形(やまがた)(けん)のお(てら)(なか)小学校(しょうがっこう)で、()どもがお(てら)(ひる)ごはんを()べたことからはじまりました。それから日本中(にほんじゅう)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)(ひろ)がりました。

1889(ねん)給食(きゅうしょく

1923(ねん)給食(きゅうしょく)

はじめは、ごはんとおかずというかんたんなものでした。でも、だんだん(にく)野菜(やさい)のおかずがふえました。1954(ねん)には「学校給食(がっこうきゅうしょく)(ほう)」という法律(ほうりつ)(law)ができて、(からだ)にいいメニューができました。

1950〜1960(ねん)(だい)給食(きゅうしょく)

洋食(ようしょく)のメニュー、たとえば、カレーライスやスパゲティーなどがふえました。これらは(いま)でもみんなが()きなメニューです。いろいろなパンも()ました。

1970(ねん)〜1980(ねん)(だい)給食(きゅうしょく)

2009(ねん)にあたらしい「学校給食(がっこうきゅうしょく)(ほう)」ができて、学校給食(がっこうきゅうしょく)は「(からだ)にいいものを()べる」だけではなく「()べること」で食生活(しょくせいかつ)知識(ちしき)(knowledge)や文化(ぶんか)(culture)を(おし)え、(ただ)しい食生活(しょくせいかつ)ができる(ひと)をそだてることを大切(たいせつ)にかんがえています。

2010(ねん)〜の給食(きゅうしょく)

さいきんでは、フランス料理(りょうり)やイタリア料理(りょうり)、または、日本(にほん)のいろいろなところの料理(りょうり)なども学校給食(がっこうきゅうしょく)()ます。()どもたちはいろいろな(くに)料理(りょうり)()べることができます。(いえ)のちかくで(つく)ったものをつかって、むかしからの料理(りょうり)()べることもたのしいです。おいしいものは、いつでもかわりませんね。

京都府(きょうとふ)給食(きゅうしょく)(お(ちゃ)のごはん)

文:Naoko Ikegami

写真:(独)日本スポーツ振興センター/農林水産省/写真AC

(2022.11.18)

You cannot copy content of this page