皆さんは、サンドイッチが好きですか? パンにいろいろなものをはさんで食べる、あのサンドイッチです。サンドイッチは簡単にできるので、お昼ご飯やおやつに便利ですね。
イタリアのパニーニ、アメリカのBLT、フランスのカスクート、ベトナムのバインミーなど、世界にもいろいろな種類のサンドイッチがあります。
では、日本にはどんなサンドイッチがあるのでしょう。
卵サンド、ハムサンド、ツナサンド、野菜サンドは、一般的で人気があります。
よくコンビニなどでも売られています。
その他に、いちごジャムなどのサンドイッチもあります。
中の具材が出ないようにパンのまわりを閉じたサンドイッチもあります。
しかし、これだけではありません。やきそばパンやコロッケパンなど、日本には惣菜パンという「おかず」をパンに入れたサンドイッチがあります。
日本では食事のとき、白いご飯と一緒におかずを食べますが、ご飯の代わりにパンを使ったのが、惣菜パンです。
では、どうしてご飯のおかずをパンにはさんで食べるようになったのでしょうか。
パンが日本に来たのは16世紀(16 th Century)ですが、多くの人が食べるようになったのは、ずっと後です。
第二次世界大戦(WWII)の後、学校給食が始まり、日本生まれのコッペパンが日本中に広まりました。米よりパンの方が安く、一度にたくさん作ることができたからです。
このようにして、パンは学校給食の主食になりました。
最初は、そのまま食べていたコッペパンですが、油で揚げて砂糖をかけた揚げパンも出てきました。
その後、おかずをパンにはさんで食べたほうが簡単で早く食べられることから、いろいろな惣菜パンが生まれました。
また、多くのサンドイッチに使われる「食パン」は、主食として食べるパン、という意味です。ここからも、パンはご飯の代わりに主食として食べられるようになったことがわかります。
もちろん、主食としてだけでなく、デザートのサンドイッチもあります。フルーツサンドです。
フルーツサンドは、果物とクリームが入っているサンドイッチです。
甘いですが、塩分が多い食パンと一緒に食べるとさっぱりした味になるので、おいしいです。
また、切った面がきれいなので、いちご、キウイ、オレンジなどを入れて写真を撮る人もいるそうです。
文:Naoko Ikegami
写真:フォトAC
(2023.10.6)