日本語多読道場 yomujp

夕暮(ゆうぐ)れを(あらわ)すことば

電気を使った()かりがなかった時代は、夕方になって太陽(たいよう)(しず)むころになると、あたりが急に(くら)くなったように(かん)じられたことでしょう。そのようなとき、(むかし)の人は何となく不安な気持ちになったかもしれません。そんな不安な気持ちを(かん)じさせる夕方を(あらわ)す語が、日本語にあります。

(しず)太陽(たいよう)

たとえば、「たそがれ」「たそがれどき」という語です。この語は、「た-そ-がれ(-どき)」と分かれます。「た」は名前を知らない人に(たい)して使う、「だれ(誰)」と同じ意味の語です。「そ」は疑問(ぎもん)(あらわ)す語です。「かれ」は「彼」で、あの人という意味です。つまり、「たそがれ」とはあの人はだれですか?という意味です。「どき」は「時」で、そのような時間という意味です。

なぜ夕方をそのように言ったのでしょうか。あたりが(くら)くなってくると、人の姿(すがた)は見えても、その人の(かお)まではよく見えなくなります。すると、だれだかわからないので、あの人はだれですか?となります。夕方は、そういう時間だというわけです。

姿(すがた)は見えるが(かお)は見えない

「たそがれ」は、漢字で「黄昏」と書くことがあります。「昏」は、日が()れて(くら)くなるという意味の漢字です。夕方(くら)くなり始めたころは、あたりが()色になったように(かん)じられるので、そのように書くのでしょう。

空も海も()色くなる

この「たそがれ」は、「人生のたそがれ」のように、さかりを()ぎて終わりが近くなるころという意味でも使われます。また、「たそがれる」の(かたち)で、動詞(どうし)としても使われます。「空がたそがれる」などと言います。

また、「たそがれどき」によく()た、「かわたれどき」という語もあります。この語は「か-わ-たれ-どき」と分かれます。「か(あの人)はたれ(だれ)?」という意味で、「たそがれどき」と同じように、人の姿(すがた)がはっきり見えなくなったときをいいます。ただ、「たそがれどき」は夕方のときに使いますが、「かわたれどき」は朝のまだ完全(かんぜん)に明るくなっていないときに使うことが多いようです。

夜明け

夕方を(あらわ)す語には、もっとすごい語があります。「おおまがとき」「おうまがとき」です。どちらも(こえ)に出して言うときは、ふつうオーマガトキと言いますが、「おおまがとき」と「おうまがとき」では意味に(ちが)いがあります。

「おおまがとき」は、漢字で「大禍時」と書きます。「おお」は「大」で大きな、「まが」は「禍」で悪い結果(けっか)をまねくようなこと、「とき」は時間です。夕方になると、悪いことが起こりやすいと考えられて生まれた語です。

「おうまがとき」は、漢字で「逢魔が時」と書きます。「おう(逢)」は出会うという意味です。「ま(魔)」は人の心を(まよ)わせたり悪いことにさそったりするものをいいます。「悪魔(あくま)」の「魔」です。夕方は、このような「魔」に出会う時間だというのです。

()

これらの語から、(むかし)の日本人が、()かりがほとんどない、夕方から夜の時間をどんなに(おそ)れていたかがわかります。

文:神永曉

写真:フォトAC

イラスト:イラストAC

(2022.8.12)

You cannot copy content of this page