日本語多読道場 yomujp
夕暮(ゆうぐ)れを表(あらわ)すことば
電気を使った明(あ)かりがなかった時代は、夕方になって太陽(たいよう)が沈(しず)むころになると、あたりが急に暗(くら)くなったように感(かん)じられたことでしょう。そのようなとき、昔(むかし)の人は何となく不安な気持ちになったかもしれません。そんな不安な気持ちを感(かん)じさせる夕方を表(あらわ)す語が、日本語にあります。
沈(しず)む太陽(たいよう)
たとえば、「たそがれ」「たそがれどき」という語です。この語は、「た-そ-がれ(-どき)」と分かれます。「た」は名前を知らない人に対(たい)して使う、「だれ(誰)」と同じ意味の語です。「そ」は疑問(ぎもん)を表(あらわ)す語です。「かれ」は「彼」で、あの人という意味です。つまり、「たそがれ」とはあの人はだれですか?という意味です。「どき」は「時」で、そのような時間という意味です。
なぜ夕方をそのように言ったのでしょうか。あたりが暗(くら)くなってくると、人の姿(すがた)は見えても、その人の顔(かお)まではよく見えなくなります。すると、だれだかわからないので、あの人はだれですか?となります。夕方は、そういう時間だというわけです。
姿(すがた)は見えるが顔(かお)は見えない
「たそがれ」は、漢字で「黄昏」と書くことがあります。「昏」は、日が暮(く)れて暗(くら)くなるという意味の漢字です。夕方暗(くら)くなり始めたころは、あたりが黄(き)色になったように感(かん)じられるので、そのように書くのでしょう。
空も海も黄(き)色くなる
この「たそがれ」は、「人生のたそがれ」のように、さかりを過(す)ぎて終わりが近くなるころという意味でも使われます。また、「たそがれる」の形(かたち)で、動詞(どうし)としても使われます。「空がたそがれる」などと言います。
また、「たそがれどき」によく似(に)た、「かわたれどき」という語もあります。この語は「か-わ-たれ-どき」と分かれます。「か(あの人)はたれ(だれ)?」という意味で、「たそがれどき」と同じように、人の姿(すがた)がはっきり見えなくなったときをいいます。ただ、「たそがれどき」は夕方のときに使いますが、「かわたれどき」は朝のまだ完全(かんぜん)に明るくなっていないときに使うことが多いようです。
夜明け
夕方を表(あらわ)す語には、もっとすごい語があります。「おおまがとき」「おうまがとき」です。どちらも声(こえ)に出して言うときは、ふつうオーマガトキと言いますが、「おおまがとき」と「おうまがとき」では意味に違(ちが)いがあります。
「おおまがとき」は、漢字で「大禍時」と書きます。「おお」は「大」で大きな、「まが」は「禍」で悪い結果(けっか)をまねくようなこと、「とき」は時間です。夕方になると、悪いことが起こりやすいと考えられて生まれた語です。
「おうまがとき」は、漢字で「逢魔が時」と書きます。「おう(逢)」は出会うという意味です。「ま(魔)」は人の心を迷(まよ)わせたり悪いことにさそったりするものをいいます。「悪魔(あくま)」の「魔」です。夕方は、このような「魔」に出会う時間だというのです。
魔(ま)
これらの語から、昔(むかし)の日本人が、明(あ)かりがほとんどない、夕方から夜の時間をどんなに恐(おそ)れていたかがわかります。
文:神永曉
写真:フォトAC
イラスト:イラストAC
(2022.8.12)